公開日 2025年08月18日
更新日 2025年08月22日
令和7年秋の全国交通安全運動
「令和7年秋の全国交通安全運動」を令和7年9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)の10日間実施します。
令和7年秋の全国交通安全運動ポスター(縦)[PDF:945KB]
令和7年秋の全国交通安全運動ポスター(横)[PDF:940KB]
令和7年秋の全国交通安全運動チラシ(高知県)[PDF:1.16MB]
【9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。】
《運動の目的》
この運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故を防止することを目的とします。
《運動の進め方》
関係機関・団体は、相互の連携を密にして、地域の実情に応じた実効性のある運動や住民参加型の運動を実施するとともに、その効果が本運動終了後も持続できるように努めます。
詳細はこちら(令和7年秋の全国交通安全運動実施要綱)[PDF:99.4KB]
【重点目標】
1 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
●交通ルールの理解と遵守の徹底
・道路を歩行するときは、横断歩道を渡ることや信号に従うことなど、交通ルールを守りましょう。
・歩きスマホは危険です。道路を横断するときは、運転者に対して渡る意思をはっきり伝えましょう。
●交通事故防止対策
・夜間は反射材や明るい服装を身につけましょう。
・通学路での見守りなど、地域全体で事故防止に取り組みましょう。
2 ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
●ながらスマホの根絶
・運転中のスマートフォン等の操作は危険です。絶対にやめましょう。
●飲酒運転の根絶
・飲酒運転は絶対にやめましょう。運転手への酒類の提供もしてはいけません。
・酒気帯び状態の確認など、使用者等は業務で車を使用する場合の義務を徹底しましょう。
●妨害運転等の防止対策
・「思いやり」と「ゆずり合い」を大切にした運転を心がけましょう。
●夕暮れ時以降の交通事故を防止する取組
・早めにライトを点灯し、夜間はハイビームを活用しましょう。
●運転者の歩行者優先意識等の徹底
・横断しようとしている、あるいは横断中の歩行者を見かけたら、必ず一時停止しましょう。
●後部座席を含めた全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
・後部座席でもシートベルトを忘れずに。チャイルドシートも正しく使用しましょう。
●高齢運転者の交通事故防止対策
・実践的な交通安全教育に参加し、身体機能の変化が運転に及ぼす影響を学びましょう。
・運転相談窓口や支援制度を活用しましょう。
●二輪車の運転者に対する広報啓発
・ヘルメットやプロテクターをしっかり着用し、万が一事故を起こした時の被害を減らしましょう。
3 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
●自転車利用時の交通ルールの理解・遵守の徹底と新たなルールの周知
・「自転車安全利用五則」にのっとり、交通ルールを守って運転しましょう。
・ながらスマホは禁止です。また、自転車も飲酒運転をしてはいけません。
●自転車利用者の乗車用ヘルメット着用促進と安全確保対策
・被害の程度を軽減するためにも、ヘルメットを着用して自転車に乗りましょう。
・夕暮れ時にはライトを点灯し、反射材を活用しましょう。
・万が一の事故に備え、損害賠償責任保険に加入しましょう。
★自転車安全利用五則★
①車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③夜間はライトを点灯
④飲酒運転は禁止
⑤ヘルメットを着用
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階西) |
電話: | 消費生活担当 088-823-9653 |
生活安全・犯罪被害者等支援担当 088-823-9319 | |
NPO担当 088-823-9769 | |
ファックス: | 088-823-9879 |
メール: | 141601@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード