令和6年度主催事業「化石探検隊」

公開日 2024年02月16日

更新日 2024年02月10日

「化石探検隊」について

1.事業の目的

 長い年月をかけ土地が隆起してできた地層の見学やその地層に含まれる化石の採集体験を通じ、普段生活する土地のつくりについて関心を高めるとともに、地殻変動を起こす地球のエネルギーの大きさを感じていく。また、採集した化石の同定作業の体験を通じ、古代生物への関心を高めながら自ら探求しようとする意欲の向上を図る。

  おすすめポイント

①初めて出会う仲間との活動及び宿泊生活

☆ はじめに、2日間の活動を共にする仲間との挨拶や班編制、レクリエーションから、互いに気持ちよく過ごすための人間関係の構築を図ります。様々な活動や宿泊生活を共にすることで、初めて出会う友だちともいつの間にか仲良くなり、よい思い出作りにもつながります。

 DSCF5580 DSCF5581 DSCF5631 DSCF5621

②化石採集・化石のクリーニングと名前調べ

☆安田町にある化石体験場にバス移動しての化石採集では貝を中心とした海の生き物の化石を採集できます。見つけたときの驚きと採集できる喜びを体験できることでしょう。また、採集した化石に付着している土などを自分で落とことで化石を大切にする気持ちがより高まると思います。どんな化石が採れたのか調べる活動も夢中になります。

 DSCF5552 DSCF5562 DSCF5566 DSCF5570

③伊尾木洞の見学活動

☆安芸市にある伊尾木洞を訪れての地層の見学では、海の波による浸食でできた洞窟を歩くことができます。洞窟の奥にある両側の高い崖やシダ植物の群生を見て感動する子が多く見られます。また、ここでも貝化石が見られる岩や地層があり、化石や地層への関心がより高まっているようです。

DSCF5523 DSCF5529 DSCF5520 DSCF5525  

2.事業の内容

(1)活動の流れ

実施日時  令和6年12月7日(土)9:15~8日(日)12:00

1日目 2日目
 9:15 開講式
 9:30 班編制・事前学習
11:00 伊尾木洞見学
12:00 昼食(持参弁当)
12:40 化石採集体験
15:30 岩石群見学
17:30 夕食
18:45 化石クリーニング
(宿泊棟にて宿泊)
 8:30 化石クリーニング
 9:40 名前調べ
10:50 標本作り
11:40 閉講式
12:00頃 解散

※ 天候により活動内容、活動時間が変更となる場合があります。

(2)参加対象

小学校4、5、6年生(子どものみ) 20名 

(3)参加費

1,700円程度(食費、宿泊費、保険料)

(4)持ち物

☆ 着替え、洗面用具等、宿泊(入浴)で必要なもの一式
☆ 水筒、帽子、合羽(雨天時屋外での活動で使用)
☆ ビニール袋、新聞紙(化石採集で使用)
☆ 古ハブラシ(クリーニングで使用)
※ その他化石採集やクリーニングの活動で使用するハンマーなどの道具はセンターより貸し出します。

(5)服装

☆ 動きやすい服装、靴で参加ください。寒い時期ですので、各自体温調節ができるよう上着等のご持参をお願いします。

 

3.申し込みについて

【申込方法】参加申込フォーム 
※ フォームからのお申し込みが難しい方はメールでも受け付けます。
※ 申し込み多数の場合は抽選となります。

【〆切】令和6年11月7日(木)17:00まで

4.その他

・体調不良等の理由でキャンセルされる場合は、早めのご連絡をお願いします。
・台風の接近等により中止する場合には、センターからメール及び電話でご連絡します。
・参加申込等において当センターに提出された個人情報は、厳重に管理します。
・本事業において撮影した写真を当センターのホームページ、パンフレット等に使用する場合があります。ご了承ください。
・服用している薬があれば、ご持参ください。
・アレルギー対応が必要な方や等緊急時搬送先病院の希望のある方は、「参加確認フォーム」内の『アレルギー対応の有無について』の項目へご入力いただき、
  必要に応じて別途「アレルギー調査票入力フォーム」からご提出ください。
  【「アレルギー調査票入力フォーム」へのリンク】
  (https://apply.e-tumo.jp/pref-kochi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=6365)

この記事に関するお問い合わせ

高知県立青少年センター

所在地: 〒781-5232 高知県香南市野市町西野303番地1
電話: 0887-56-0621
ファックス: 0887-56-0622
メール: 310405@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ