公開日 2025年02月25日
更新日 2025年04月25日
地域おこし協力隊とは?
総務省が実施する制度です。1~3年間、都市部から地方に移り住み、地方自治体から「地域おこし協力隊」として委嘱を受け、地域の課題解決や活性化のための活動を行います。
仕事内容や報酬は、隊員を募集している自治体によって様々。地方へのU・Iターンを目指す方にとっては、「一定の報酬・待遇を受けながら、夢の実現に向けた準備ができ、また、地域にいち早く馴染める」ことから、地方移住の際の手段のひとつとして、おすすめの制度となっています。
高知県における地域おこし協力隊
高知県は、人口10万人当たりの隊員数が全国“第1位”(令和6年度総務省調査)と、全国的に見ても活用が進んでいる地域です。200名を超える隊員が現在も県内で活動中です!
一次産業(農林水産業)、観光振興や地域づくり、特産品開発や情報発信など、その活動が多岐にわたっていることや、受入体制の充実などが、全国でも受入れ数が多い理由のひとつにあげられます。
募集情報(全国屈指のプロジェクト数!)
やる気」と「志」を持って地域の活性化に取り組みたいというあなた!
「高知県」は、多数の豊富なプロジェクトで人材を募集中です。
ご自身の移住プランや人生設計に合ったものを、是非探して見て下さいね♪
▽最新の募集状況はこちら▽
R7.4.1_地域おこし協力隊募集一覧[PDF:440KB]
▽最新の配置状況はこちら▽
R7.4.1_地域おこし協力隊配置状況一覧[PDF:82.6KB]
▼さらに詳しくはこちらから▼
高知はここがすごい!
☑手厚いサポート
協力隊の活動を支援する団体『高知県地域おこし協力隊ネットワーク とさのね』による、
研修や交流会も行われ、相談窓口等が充実!
起業支援等、県の様々な支援制度がある!
☑多種多様なプロジェクト
農林水産業、観光・地域づくり、産業振興、情報発信 etc..
☑熱い仲間たち
全国NO1の隊員数を誇る高知では、200名を超える仲間が活動中!
協力隊ネットワークによる横のつながりも充実!
最後に…
本県では、少子高齢化や人口減少により、地域産業や集落活動の担い手不足が深刻化しています。
地域活性化を図るためには、一緒に地域を支えていただける地域外からの人材を確保することが必要です。
県では、各市町村と一体となって地域おこし協力隊を積極的に募集するとともに、「高知県地域おこし協力隊ネットワーク とさのね」による研修会・交流会の開催や相談窓口のを設置し、地域おこし協力隊活動を後押ししています。
皆様のご応募お待ちしております!
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市本町4丁目1番32号(こうち勤労センター5階) |
電話: | 088-823-9755 |
ファックス: | 088-823-9756 |
メール: | 080701@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード