園内研修資料

公開日 2025年07月18日

園内研修の充実に向けて、園内研修等でご活用いただける資料をカテゴリごとに掲載しています。

園の実態等に応じて、ぜひご活用ください。

 

【保育を見合っての園内研修】

1.保育参観の視点メモ

 保育を見合っての園内研修における協議等で、以下のツールをご活用ください。

  保育参観メモ[DOCX:11.3KB]

 小学校等との研修には、以下のリンク先にある5歳児用の視点メモ等の資料をご活用いただけます。

  ◆保幼小連携・接続推進支援事業 | 高知県

 

 

2.「保育を見る視点」説明資料 

 保育参観・保育者体験等をする前に、子供や保育者の見方・考え方の視点を示しています。小学校以上の教職員が、保育を参観したり保育者体験を行ったりする前に、この資料を配付し、ご説明すると、幼児教育への理解がより深まります。また、園内で保育を見合っての園内研修をする際に、共通理解を図りたいときにもご活用いただけます。

  保育を見る視点[PPTX:3.26MB]

 

 

3.保育所保育指針・幼稚園教育要領・幼保連携型認定こども園・保育要領が示す領域ごとの視点・ねらい 一覧

  保育所保育指針が示す各領域のねらい及び内容[PDF:517KB]

  幼稚園教育要領が示す各領域のねらい及び内容[PDF:592KB]

  幼保連携型認定こども園 教育・保育要領が示す各領域のねらい及び内容[PDF:533KB]

 

 

4.10の姿カード

 保育を見合っての研修における協議や、ドキュメンテーション等にご活用いただけます。

  10の姿カード[PDF:28.4KB]

 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 教育委員会 幼保支援課

所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号
電話: 総務企画担当 088-821-4882
運営支援担当 088-821-4910
幼児教育担当 088-821-4881
親育ち支援担当 088-821-4889
ファックス: 088-821-4774
メール: 311601@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ