公開日 2025年07月24日
南海トラフ地震はこれまで概ね90年から150年ごとに発生し、その都度本県は大きな被害を受けてきました。昭和21年(1946年)に発生した昭和南海地震から70年が経ち、南海トラフ地震が発生する確率は今後30年以内に80%程度と見込まれています。
地震の強い揺れにより住宅が倒壊し、あなたやあなたの家族がその下敷きになってしまったら?地震で倒壊した建物ががれきとなって道路をふさぎ、救急車や消防車が通れなくなってしまったら?
地震の揺れでは助かったとしても、がれきの中から地震の後に発生する津波や火災からどうやって逃げますか?
あなたとあなたの家族を守るのは、あなた自身です。
高知県では市町村と協力して、昭和56年5月以前に建てられた住宅の耐震化を支援しています。
補助事業の流れ(木造住宅の場合)
耐震診断
市町村窓口へ申し込み後、市町村から派遣された耐震診断士が現地調査を行い、耐震診断を実施します。
※住宅の所有者が希望する耐震診断士を派遣することもできます。
耐震設計・改修工事
耐震診断の結果、倒壊する可能性がある(現状の上部構造評点が1.0未満であるもの)と判断された場合、耐震改修工事後の上部構造評点が1.0以上となるものに対して、要する費用を補助します。
高知県で登録した設計事務所・工務店と契約し、実施するものが対象です。
→事業者を探す場合はこちら
申請方法
各事業の申込窓口は、対象となる住宅のある市町村になります。市町村によって、補助事業の内容や補助額が異なりますので、詳しくは下記までお問い合わせください。
→市町村の窓口一覧はこちらからもダウンロードできます。
<中部>
※市町村名をクリックすると各市町村のHPへつながります。
市町村名 | 担当課名 | TEL | 市町村名 | 担当課名 | TEL | |
高知市 | 建築指導課 | 088-823-9470 | 土佐町 | 総務課 | 0887-82-0480 | |
南国市 | 住宅課 | 088-880-6558 | 大川村 | むらづくり推進課 | 0887-84-2211 | |
土佐市 | 防災対策課 |
088-852-7607 |
いの町 | 総務課 | 088-893-1113 | |
須崎市 | 防災課 | 0889-42-1236 | 仁淀川町 | 総務課 | 0889-35-0111 | |
香南市 | 住宅政策課 | 0887-57-7536 | 佐川町 | 建設課 | 0889-22-7712 | |
香美市 | 防災対策課 | 0887-52-8008 | 越知町 |
危機管理課 (診断) 建設課(設計・工事) |
0889-26-1231 0889-26-1113 |
|
本山町 | 建設課 | 0887-76-3917 | 日高村 | 総務課 | 0889-24-5113 | |
大豊町 | 住民生活課 | 0887-72-0452 |
<東部>
市町村名 | 担当課名 | TEL | 市町村名 | 担当課名 | TEL | |
室戸市 | 防災対策課 | 0887-22-5132 | 安田町 | 総務課 | 0887-38-6711 | |
安芸市 | 危機管理課 | 0887-37-9101 | 北川村 | 総務課 | 0887-32-1212 | |
東洋町 | 総務課 | 0887-29-3111 | 馬路村 | 総務課 | 0887-44-2111 | |
奈半利町 | 総務課 | 0887-38-4011 | 芸西村 | 産業振興課 | 0887-33-2113 | |
田野町 | 総務課 | 0887-38-2811 |
<西部>
市町村名 | 担当課名 | TEL | 市町村名 | 担当課名 | TEL | |
宿毛市 | 危機管理課 | 0880-62-1254 | 津野町 | 総務課 | 0889-55-2311 | |
土佐清水市 | 危機管理課 | 0880-87-9077 | 四万十町 | 建設課 | 0880-22-3120 | |
四万十市 | 地震防災課 | 0880-35-2044 | 大月町 | 総務課 | 0880-73-1140 | |
中土佐町 | 総務課 | 0889-52-2211 | 三原村 | 農林業建設課 | 0880-46-2111 | |
梼原町 | 総務課 | 0889-65-1111 | 黒潮町 | 情報防災課 | 0880-43-2115 |
避難路の安全対策・室内の安全対策も重要です!
<家の耐震性が十分でも・・・>
地震の強い揺れによりブロック塀が倒壊すると、道がふさがれて避難が遅れたり、緊急車両が通れなくなる可能性もあります。
前の道を通っている人がその下敷きになってしまうかもしれません。
家の中の安全対策ができていないと、家具や家電が倒れてきてしまったり、窓ガラスが飛び散ってしまい、自身がけがをしたり家具が出入口をふさいでしまったりして、避難が遅れてしまうかもしれません。
まずは、お家の中や周りを点検してみましょう!
高知県では、市町村と協力してブロック塀の安全対策や家具の固定等の安全対策も支援していますので、ぜひご活用ください。
→市町村の窓口一覧はこちら
啓発動画
安全対策の点検表
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎6階東) | |
電話: | 総務宅建担当 | 088-823-9861 |
住宅管理担当 | 088-823-9855 | |
住宅整備担当 | 088-823-9860 | |
空き家対策チーム | 088-823-9858 | |
地域支援担当 | 088-823-9859 | |
震災対策担当 | 088-823-9856 | |
企画担当 | 088-823-9862 | |
ファックス: | 088-823-2999 | |
メール: | 171901@ken.pref.kochi.lg.jp |