公開日 2025年08月26日
高知県は自然に満ちあふれた・・・
浄化槽とは
浄化槽の必要性
地球は水の惑星と呼ばれ、生命の誕生もその水によって営まれてきました。
よく都会へ行って、水道水がマズイといった経験があろうかと思います・・・
それは、都会では河川の汚染が進んでしまった結果、高度な浄化処理と塩素消毒を行わなければ、飲用として利用出来ないことが原因です。
また、一度汚れた河川の回復には、多額な費用と時間が必要となります。
高知県には、野根川・物部川・鏡川・仁淀川・新荘川・四万十川といった、環境基準類型で一番きれいな河川として分類された川がたくさん流れ、その水を上水道に利用しているため、おいしく飲むことができています。
ただ、これらの河川も汚れてしまったら都会と同じようになってしまいます。
では、如何にきれいな河川を保つかが問題となりますが・・・
河川汚染の原因として、一番最初に工場排水が思いつきますが、実は生活排水が一番のウエイトを占めています。
このため、家庭排水を如何にきれいにして河川に戻すかが問題となり、その浄化方法の一つに浄化槽があります。
開発当時は、し尿のみを浄化する単独処理浄化槽(処理能力:除去率65%程度)しかありませんでしたが、その後、し尿と雑排水も処理できる浄化槽が開発され、現在では小型で高機能な合併処理浄化槽(処理能力:除去率90%程度)が開発されています。
高知県はきれいな河川・山々・海に囲まれ、自然が満ちあふれた郷土です。
今後もこの自然の保全に努め、次世代へ引き継いでいくことが大切です。
ただし、浄化槽も魔法の箱ではありません・・・
適正な維持管理が必要です。
浄化槽は、微生物の働きによって汚物を分解する仕組みになっています。
微生物は生き物であるため、その働きを活発にするための環境を整えることが大切です。
このため、日常点検である【保守点検】、浄化槽に蓄積した汚泥の回収【清掃】、年に一回行う検査【法定検査】を行う必要があります。
適切な維持管理が行われなければ、悪臭や河川を汚す原因となります。
(下記の状態では、河川・地下水への汚染や悪臭が発生してしまいます。)
←ブロワー停止による機能不全
←清掃不足による汚水流出
←流入管の破損による地下水汚染
←本体からの漏水による地下水汚染
今の河川の状態は・・・・・
水質環境の公表データ
高知県の水質環境の公表についてはこちら(高知県環境対策課ホームページを開きます。)
全国の水環境、水質測定データについてはこちら(環境省/水環境総合情報サイトを開きます。)
浄化槽の指導要綱・届出・保守点検業者等について・・・・
浄化槽の設置及び維持管理等に関し、浄化槽法及び建築基準法に定めるもののほか、関係者が遵守すべき必要な事項を定めています。
高知県浄化槽指導要綱(公園上下水道課のホームページを開きます。)
浄化槽管理者・設置者にかかる申請・届出様式について
こちらからダウンロードできます。(公園上下水道課のホームページを開きます。)
浄化槽保守点検業にかかる申請・届出様式について
こちらからダウンロードできます。(公園上下水道課のホームページを開きます。)
浄化槽保守点検業者名簿と浄化槽関係業者の実績報告の届出様式について
浄化槽保守点検業者名簿(公園上下水道課のホームページを開きます。)
浄化槽関係業者の実績報告について(届出様式)
浄化槽の清掃をする業者さんをお探しの方は各市町村窓口でお聞きください。
各市町村浄化槽担当窓口(補助金申請についても、下記担当課へお問い合わせください。)
土佐市 都市環境課 電話:088−852−7647
いの町 上下水道課 電話:088−893−1920
佐川町 建設課 電話:0889−22−7712
越知町 環境水道課 電話:0889−26−1114
日高村 産業環境課 電話:0889−24−4647
仁淀川町 町民課 電話:0889−35−1088
法定検査実施機関について・・・
浄化槽法は、日常の維持管理である保守点検や清掃に加え、法定検査の実施を義務づけています。
高知県内で法定検査を実施することができる機関は、知事が指定した下記の一機関のみです。
一般財団法人 高知県環境検査センター
〒781−5106 高知市介良乙815−1
電話:088−860−2400
Fax :088−860−2410
詳細はこちらから
環境保全を心がけ、大切な水を守っていきましょう。
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒789-1201 高知県高岡郡佐川町甲1243番4号 【案内図】 |
電話: | 総務保護課 0889-22-1240(総務) |
総務保護課 0889-22-4628(保護第一) | |
総務保護課 0889-22-1267(保護第二) | |
地域支援室 0889-22-1241 | |
健康障害課 0889-22-1247(健康・障害) | |
健康障害課 0889-22-1249(母子・感染症) | |
衛生環境課 0889-22-2588(食品、動物、水道) | |
衛生環境課 0889-22-1286(医事・環境) | |
ファックス: | 0889-22-9031 |
メール: | 130115@ken.pref.kochi.lg.jp |