県政だよりさんSUN高知テキスト版2025年10月号

公開日 2025年09月25日

更新日 2025年09月25日

県政だよりさんSUN高知メール版2025年10月号
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。


■もくじ

●ピックアップ1 よさこい高知文化祭2026
●知事コラム   県立施設のより自由な運営で付加価値の高いサービスに
●ピックアップ2「共働き・共育て」の県民運動の展開
●特 集     誰もが希望を持って暮らし続けることのできる中山間地域を目指して

■今月の表紙

高知県のいまここ!一緒にワクワク!
海の見える丘に移転した「なかとさ美術館」に行ってみたよ!

詳しくはこちら!
→https://www.town.nakatosa.lg.jp/life/list.php?hdnKeyword=%C8%FE%BD%D1%B4%DB%7E%A5%C8%A5%C3%A5%D7

■県政ピックアップ1 よさこい高知文化祭2026

●国内最大級の文化の祭典を初開催! 令和8年10月開幕!

よさこい高知文化祭2026(第41回国民文化祭/第26回全国障害者芸術・文化祭)とは、
さまざまな文化活動を全国規模で発表・共演・交流する国内最大級の「文化の祭典」であり、
高知県での開催は今回が初めてとなります。

▲高知の文化と大会の魅力

高知県には、豊かな海・山・川の幸に恵まれた食文化や、地域で大切に
守り継がれてきた伝統芸能、土佐和紙や土佐打刃物といった伝統工芸のほか、
よさこい祭りやまんが文化など、特色ある文化芸術が数多くあります。
大会期間中は、県内全34市町村で200以上の多彩なプログラムの実施を通じて、
文化芸術の魅力を発信するとともに、価値を再認識する契機とし、本県の文化芸術のさらなる振興につなげていきます。

くろしおくん「来年の開催に向けて、よさこい高知文化祭2026を盛り上げていくきね!」

▲イベント日程

令和7年10月25日(土) 「1年前イベント in 東洋電化中央公園」
令和8年 1月18日(日) 「プレイベント in イオンモール高知」

▲ただいま募集中!“心踊る”地域文化グランプリ

各市町村のイチオシの文化を決定する「“心踊る”地域文化グランプリ」を実施!
投票者にはLINE絵文字をプレゼント、さらに抽選でQUOカードPayがその場で当たるチャンス!

詳しくはこちら→https://yosakoi-kochi-bunkasai2026.pref.kochi.lg.jp/grandprix/

▲広報ボランティア よさぶんひろめ隊

大会SNSのフォロー・シェア、ハッシュタグ投稿に加え、グッズを活用した広報にご協力いただける
「よさぶんひろめ隊」を募集中!
応募者にはオリジナル広報グッズを進呈するほか、抽選で県の特産品が当たるキャンペーンを実施!

詳しくはこちら→https://yosakoi-kochi-bunkasai2026.pref.kochi.lg.jp/prvolunteer/

▲どんどこ! 巨大紙相撲 〜よさこい高知文化祭場所〜

 巨大な段ボールで制作した力士で競い合う紙相撲大会を開催!
中部Aブロック地区予選大会は、11月16日(日)土佐市複合文化施設
つなーでにて実施! 11月以降、順次西部・東部・中部Bブロックの
参加者を募集! 高知県初代横綱を目指して、みんなで土俵を叩こう!

詳しくはこちら→https://yosakoi-kochi-bunkasai2026.pref.kochi.lg.jp/information.html?id=49

▲広報大使
島崎 和歌子 氏、三山 ひろし 氏、池 透暢 氏、岡本 知高 氏、鶴嶋 乃愛 氏、吉田 友一 氏

問い合わせ よさこい高知文化祭2026高知県実行委員会事務局(県庁 よさこい高知文化祭課)
       TEL:088-821-9454

公式HP→https://yosakoi-kochi-bunkasai2026.pref.kochi.lg.jp

Instagram→https://www.instagram.com/yosakoi_kochi_bunkasai2026?igsh=MWFpd3c4emptbXU4Ng==

X→https://x.com/yobunsai_2026?s=21

YouTube→https://youtube.com/@yosakoi_kochi_bunkasai2026?si=CQ4vicegqgaakwb7


■濱田省司の一筆啓上

●県立施設のより自由な運営で 付加価値の高いサービスに

 県立美術館など、県が設置する文化施設の運営方式の見直しについて、多くの県民の皆さんからご意見をいただいています。
施設の運営に当たる財団等を県があらかじめ指名する現行のやり方を止めて、公募を行ってオープンに選考することとしたいと考えます。
これとセットで、財団等の施設運営に対する県の規制を抜本的に緩和して、自由度を高めます。
 具体的には、財団等が自らの判断で職員の給与を引き上げられるようにするほか、施設運営の結果剰余金が生じた場合にも県への納付を不要とします。
 こうした案に対して、「公募方式で営利企業が参入すれば儲け本位となって文化の普及活動が軽視されるのではないか」、
「県の財政負担の削減を狙っているのではないか」、といったご心配をいだだきました。実際には、県民や利用者の皆さんに評価される
運営が行われていれば、公募での競争となっても財団等が敗れることはないでしょう。
 今回の見直しで狙っているのは、財団等の創意工夫を一層引き出すことで、県民や利用者の皆さんに対してより付加価値の高いサービスを提供できるようにすることです。
 いま、人口減少の克服に向けて、高付加価値創造型の経済に転換して若者の所得を向上させることが、我が国全体の、そして高知県における急務です。
県立施設でも率先してこの課題に挑戦していきたいと思います。


■県政ピックアップ2

●「共働き・共育て」の県民運動の展開

「共働き・共育て」に取り組むねらい

出産・子育てにおける女性の負担感の軽減→【出生数の増】
「男は仕事」「女は家庭」という古い固定観念にとらわれない社会づくり→【若者に選ばれる高知県の実現】

高知県の男性の家事・育児時間は?

女性:458.3分     
男性:190.5分

共働き女性:428.1分
共働き男性:200.7分 「共働きでも女性は男性の2倍」 

出典:令和6年度少子化に関する県民意識調査

▲新たなプロモーションがスタート!

共に働いて、家事も育児も分担している夫婦を「ブンタン夫婦」と命名!! 
高知の特産品である文旦に絡めたビジュアルで親しみやすくPRします。

▲「共働き・共育て」特設サイトOPEN!

男性の育児休業の取得に積極的な県内企業の情報をサイト内で公表!
就活の参考に、よりよい職場づくりに、ぜひ活用してください。

情報を公表する県内企業を引き続き募集しています。詳しくは特設サイトから! 
県内650社以上掲載→https://www.pref.kochi.lg.jp/buntanfuufu/

問い合わせ:県庁 人権・男女共同参画課 TEL:088-823-9651

■特集 誰もが希望を持って暮らし続けることのできる 中山間地域を目指して
    ~令和7年3月、中山間地域再興ビジョンをバージョンアップしました~

濵田知事「住民の皆さんとともに中山間地域の未来を切り拓いていくための道しるべとして、
     令和5年度末に「中山間地域再興ビジョン」を策定しました。
     中山間地域が目指す10年後の目標を定め、さまざまな施策に取り組んでいます。」

高知県内の中山間地域
高知県は、県全体の面積のうち93.3%が中山間地域となっており、県民の約4割が暮らしています。

10年後(R15)の目標 全ての市町村で、令和4年と比べて、 34歳以下の若年人口の増加を目指す。

\若者に魅力のある中山間地域/

全ての市町村で、令和4年と比べて、赤ちゃんの生まれる数(出生数)の増加を目指す。

\安心して結婚や出産、 子育てができる中山間地域/

現状

県内の若年人口推移(34歳以下人口)

H7:310,613人→R7:166,669人
30年で、県全体▲46%、高知市以外▲54%

H2~R2:総務省「国勢調査」(毎年10月1日時点)
R7:高知県統計分析課「高知県の推計人口」(4月1日時点)


県内の出生数推移

H7:6,939人→R6:3,108人
約30年で、県全体▲55%、高知市以外▲60%

厚生労働省「人口動態統計」 ※R6は概数 


・県全体で、若年人口と出生数の減少が止まらない状況。
・なかでも、中山間地域の減少幅が大きい。

→ このまま若年人口が減少し続けると・・・

・集落の活力低下
・産業の衰退
・生活関連サービスの縮小 を招いてしまう。

10年後の目標達成に向けて取り組みを強化!

『バージョンアップの内容』

●4つの分野(柱)ごとに、バージョンアップのポイントと取り組みを紹介します。

方向性①若者の移住・定住に向けた取り組みを強化し、若年人口の増加を目指す
方向性②「くらし」「活力」「しごと」の各施策を充実し、活力ある地域の実現を目指す

▲柱1 若者を増やす

若者の定住促進や転出抑制
・若者向け定住プロモーションの強化
・デジタルマーケティングを活用した県内就職・転職情報などの発信
 市町村が取り組む人口減少対策を総合的に支援
 →注目の施策①へ

▲柱2 くらしを支える

人口減少に適応した持続可能なくらしを支える仕組みづくり
・中山間地域におけるオンライン診療の推進
・中山間地域における訪問介護サービス提供体制の確保に向けた、事業者に対する支援の拡充

▲柱3 活力を生む

「にぎやかな過疎」の実現に向けた取り組み
・集落活動センター設立を目指す集落への支援の強化
・集落活動を通じて、中山間地域と都市部の若者をつなぐ仕組みを構築
 →注目の施策②へ

▲柱4 しごとを生み出す

新しい仕事の創出や若者や女性が働きやすい環境整備
・中山間地域の空き家と起業ニーズをつなぐビジネスマッチングの仕組みづくり
・地域アクションプランの実施主体が取り組む、設備投資などへの支援の強化

注目の施策①
「人口減少対策総合交付金を活用した取り組みが本格的にスタート」

令和6年度に人口減少対策総合交付金を創設して、市町村が実施する、若年人口や婚姻数、出生数の増加、
共働き・共育ての推進につながるさまざまな取り組み(全34市町村 約300事業)を支援しています。

取組例

・若年人口増加
子育て・若者夫婦向けの住宅新築などを支援:須崎市他14市町村
中小企業のインターンシップ受け入れを支援:高知市
県外からの高校入学者確保を支援:土佐清水市他3市町

・若年人口・婚姻数増加
若者の交流イベントや同窓会開催を支援:佐川町他16市町村

・出生数増加
自営業・フリーランス向けの出産手当金などを支給:本山町

・共働き・共育て支援
地元高校と連携し、共働き・共育てを啓発するプロジェクトを実施:安芸市

注目の施策②
『関係人口創出プログラム「いこうち!」』がスタート

地域の外にいながら地域と関係する人たち=「関係人口」を増やすことで、
地域活動の継続や、地域の活性化を目指します。

利用イメージ
中山間地域:課題が山積み。でも担い手が足りない。「手伝ってほしい!」
     →プログラムの参加者を募集

  地域外:地域の力になりたい。田舎ならではの体験をしたい。「参加したい!」
     →気になるプログラムを自由に選んで参加

さまざまなプログラムで参加者を募集しています。ぜひご参加ください。

詳しくはこちら→https://kochi-iju.jp/event/ikochi.html

問い合わせ 県庁 中山間地域対策課 TEL:088-823-9739

ビジョンの詳しい内容はこちらからご覧いただけます。
→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2023072800048/

■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は〒780-8570 高知県○○課だけで届きます。
料金の掲載がない内容は無料です


●試験

▲令和8年度 県立農業大学校入校生 前期(一般・社会人)募集

試験日   11月21日(金) 9時~9時30分受付

選考方法 【一般募集】①筆記試験(必須「国語総合」、選択「数学」または「農業と環境」のうち1つ) 
           ②面接試験
    【社会人募集】①小論文
           ②面接試験

合格発表日:12月2日(火)10時

-詳細-

試験日:11月21日(金)

【一般募集】 ①筆記試験 9時40分~11時30分
        ②面接試験 11時40分~ 
【社会人募集】①小論文 9時40分~10時30分
        ②面接試験 10時40分~

試験場所:県立農業大学校(吾川郡いの町波川234)

対象:【一般募集】次のいずれかに該当する者
①学校教育法による高等学校を卒業した者又は卒業見込みの者
②文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者
③知事が①②の者と同等以上の学力を有すると認めた者
【社会人募集】
一般募集の要件に加え、6カ月以上の就業経験等を有する者で、
当校卒業後に県内での就農を希望する者

募集人数:園芸学科45名、畜産学科5名

出願期間:10月27日(月)~11月11日(火)(土・日・祝日を除く)

出願方法:郵送(当日消印)、持参 
必要書類に高知県収入証紙2,200円分を貼り付け

申・問:県立農業大学校(〒781-2128 吾川郡いの町波川234)
  Tel:088-892-3000

詳しくはこちら→https://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/?sid=2010

●催し

▲第三回土佐の伝統芸能まつり ~未来へ伝えよう ふるさとこうちの文化遺産~

今年も秋のお城下に県内各地で引き継がれている民俗芸能が大集合します。
ステージでは、神楽や獅子舞をはじめとした芸能が披露され、
芸能鑑賞の合間には郷土料理や人気のキッチンカーで提供される多彩な味を
楽しむこともできます。

開催日:11月2日(日)10時半~17時 ※荒天時は中止
開催場所:丸ノ内緑地(メイン会場) 高知城歴史博物館(サブ会場)
問・Tel:県庁歴史文化財課(088-823-9088)

「土佐の伝統芸能まつり」で検索


▲安全安心まちづくりひろば

10月11日から20日は、「全国地域安全運動」期間です。
県では安全で安心して暮らせる地域社会づくりをテーマに、高知県安全安心
まちづくり推進会議による防犯などの啓発イベントを行います。
パリ五輪レスリング女子金メダリストの櫻井つぐみ選手による防犯トークライブ、
県警察音楽隊の演奏会などを予定しています。
参加者には防犯グッズのプレゼントがあります(数量限定)。 

開催日:10月19日(日)10時~15時
開催場所:イオンモール高知専門店街1階南コート
問・Tel:県庁県民生活課(088-823-9319)

「あんぜんあんしんまちづくりひろば」で検索


▲ふくしフェア2025

福祉人材の裾野を広げるため、子どもから大人まで気軽に福祉及び福祉の仕事に触れることができる福祉体験型イベントを開催します。「ふくし」に関する
さまざまな体験コーナー、福祉の仕事や介護の相談コーナー、最新の
福祉機器などを展示し、進化する「ふくし」業界を発信します。

開催日:10月18日(土)10時~16時
開催場所:イオンモール高知
    1階セントラルコート、南コート、2階イオンホール
問:高知県福祉人材センター(社会福祉法人高知県社会福祉協議会)
Tel:088-844-3511

詳しくはこちら→https://kochi-fukushifair.com


●相談

▲高知県合同労働相談会のご案内

働く方や事業主の皆様が抱えるさまざまな悩みの解決に役立てていただくため、
県内の労働相談機関と連携して面談と電話による無料の労働相談会を実施します。相談は事前予約優先(先着順)です。
また、当日の電話による相談は合同労働相談専用ダイヤルまでお願いします。

合同労働相談専用ダイヤル:088-821-4661 

開催日:10月31日(金)10時~17時
開催場所:高知県北庁舎(高知市丸ノ内 2-4-1)4階
対象:労働者、事業主いずれの相談も可能
申込期間:9月1日(月)〜10月28日(火)
申込方法:電話、HP
問:県労働委員会事務局
Tel:088-821-4645

詳しくはこちら→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/goudousoudankai/


●講座

▲令和7年度 高知県地域防災セミナー

地域の防災活動における人材育成や活性化を図ることを目的とした
「高知県地域防災セミナー」を開催します! 災害時におけるLPガスの有用性の解説や、
LPガス発電機が動いている様子を見学することができます。
参加された方にはもれなく防災製品もプレゼントします。

開催日:①11月22日(土)②12月21日(日)
    各日とも10時~11時40分(9時半受付開始)
開催場所:①香南市会場:高知県立青少年センター
     ②高知市会場:高知県人権啓発センター
募集人数:各会場30名(先着)
申込期間:①10月31日(金)まで
     ②12月5日(金)まで
申込方法:メール、FAX、Googleフォーム
問:株式会社歳時記屋(受託事業者)
Tel:088-882-0333
Fax:088-882-0322
E:tsuno@saijiki8.com

申込はこちら→https://docs.google.com/forms/d/117N570pAGOCRomGA4q-oCzuY2ksHek-QJ2Hhd284FLE/viewform?edit_requested=true

▲介護に関する入門的研修

介護に関心のある方を対象に、介護に関する入門的研修を開催します。
介護に関する基本的な知識や技術を4日間で学ぶことができる
介護未経験者向けの研修です。


開催日:①10月26日(日)、27日(月)、11月3日(月・祝)、4日(火)
    ②11月16日(日)、30日(日)、12月6日(土)、13日(土)
    ③12月2日(火)、3日(水)、16日(火)、17日(水)
開催場所:①四万十市会場:四万十市総合文化センターしまんとぴあ
     ②高知市会場(土日コース):高知県立ふくし交流プラザ
     ③高知市会場(平日コース):高知県立ふくし交流プラザ
募集人数:各会場30名
申込期間:各会場初日の1週間前まで
申込方法:電話、メール、FAX、郵送(当日消印)
問:公益財団法人介護労働安定センター高知支部
(〒780-0834 高知市堺町2-26高知中央ビジネススクエア 7F)
Tel:088-871-6234
Fax:088-871-6248
E:kochi@kaigo-center.or.jp

詳しくはこちら
→https://www.kaigo-center.or.jp/shibu/kouchi/info/2025/11137.html

▲DV防止啓発講演会
「それってラブラブ? ~束縛は愛かそれともDVか~」

デートDVは、県内の高校生カップルにもおきています。若者を取巻く現状と、
互いを尊重する「自分も相手も大切にする」対等な関係づくりのヒントを、一緒に見つけましょう。

講師:山口のり子(一般社団法人アウェア 代表理事)
開催日:①会場およびオンラインライブ配信 11月8日(土)13時半~15時半
    ②オンデマンド配信期間 11月13日(木)9時~26日(水)17時
開催場所:こうち男女共同参画センターソーレ3階大会議室(高知市旭町3-115)
募集人数:100名
申込期間:①11月5日(水)17時まで
     ②11月25日(火)17時まで
申込方法:HP、電話
Tel:088-873-9100

詳しくはこちら
→https://www.sole-kochi.or.jp/info/dtl.php?ID=2272

●募集

▲高知県くらしのサポーター (ボランティア)養成講座開催

「くらしのサポーター」は身近な地域の消費者トラブルを防ぐため活動するボランティアです。
講座の内容は、県内の消費者トラブル事例や消費生活に役立つ法律の知識などで、
受講後「くらしのサポーター」に登録いただけます。

開催日:11月18日(火)13時15分~16時
開催場所:県立消費生活センター研修室 または、オンライン(Zoom)
対象:県内在住(18歳以上)
募集人数:会場30人(駐車場なし)、オンライン50人
募集期間:11月4日(火)まで
応募方法:HP、電話、メール、FAX、郵送、持参
申・問:県立消費生活センター
(〒780-0935高知市旭町3-115 ソーレ2階)
Tel:088-824-0999
Fax:088-822-5619
E:141602@ken.pref.kochi.lg.jp

「くらしのサポーター養成講座」で検索

詳しくはこちら→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2021051700075/

●香川県からのお知らせ

▲瀬戸内国際芸術祭2025

瀬戸内の島々を舞台に、3年に1度開催される現代アートの祭典、「瀬戸内国際芸術祭2025」。
アートを道しるべに島々を巡りながら、地域住民やボランティアサポーターと交流し、
瀬戸内の持つ美しい景観や自然、島の文化や生活に出会うことができます。

開催日:【秋会期】10月3日(金)~11月9日(日)
開催場所:瀬戸内の島々と沿岸部[17エリア]
問:瀬戸内国際芸術祭総合案内所
Tel:087-813-2244

10月3日からの秋会期は直島、豊島、女木島、男木島、小豆島などに加え、
香川県の西側の島々も会場となります。

香川県と相互広報を行っています。

詳しくはこちら
→https://setouchi-artfest.jp

●お知らせ

▲夜間にがん検診が受診できます

開催日:10月31日(金)、11月7日(金)、14日(金)いずれも18時~20時
開催場所:高知県総合保健協会中央健診センター
対象:①肺がん・大腸がん:40歳以上の男女
   ②乳がん:40歳以上の女性/子宮頸がん 20歳以上の女性
県内在住で、①は令和7年4月1日以降に、②は令和6年4月1日以降に
検診を受診していない方
募集人数:各日 肺がん100名、大腸がん100名、乳がん48名、子宮頸がん70名
受診料:お住まいの市町村により自己負担額が異なる。
申込期間:9月1日(月)から各検診実施日の4週間前まで
注意:通常の市町村検診と申込先が異なりますので、ご注意ください。
申込方法:電子申請システム
問:高知県総合保健協会
(平日8時半~11時半、12時半~16時半 土曜8時半~12時半)
Tel:088-832-9691

申込はこちら→https://apply.e-tumo.jp/pref-kochi-u/profile/userLogin_initDisplay?nextURL=CqTLFdO4voYhbyT2smiu1d7dRrdLP0zYtUINsUzZVMv%2FKNruR1iszK8IP7QXN3f4Qj1uo8ABnGY0%0D%0A5xkLOJJmSyJT7j9YfaJ12rbU3ibIyzQ%3DYE64jB40%2Bmo%3D%0D%0A

■県立施設のご案内

利用料金は高校生以下は無料、65歳以上は県長寿手帳等の提示で免除(足摺海洋館SATOUMIを除く)になります。
詳しくは、各施設へお問い合わせください。イベント・企画展等で入館料以外で別途料金が必要な場合のみ記載しています。

●オーテピア高知図書館
(県立図書館/高知市民図書館本館)

高知市追手筋2-1-1
TEL 088-823-4946
E toiawase@library.kochi.jp
休館日:月曜・第3金曜(祝日は開館)

▲全国高等学校ビブリオバトル 2025高知県大会観戦者募集

開催日:11月9日(日)13時~16時半

本の魅力を紹介する知的書評合戦です。ぜひご観戦ください。

定員:70名(先着)
申込方法:電子申請サービス、メール、電話
申込期間:10月5日(日)~11月2日(日)


●美術館

高知市高須353-2
TEL 088-866-8000

▲19世紀末イギリスの画家・ビアズリー、待望の高知初上陸!

開催日:11月1日(土)~令和8年1月18日(日)
料金:一般前売1,360円、一般当日1,700円、大学生1,000円
※11月3日(月・祝)開館記念日は無料


●坂本龍馬記念館

高知市浦戸城山830
TEL  088-841-0001
入館料:一般900円

▲坂本龍馬生誕190年記念事業 収蔵品展「龍馬の評伝」

開催日:9月20日(土)~11月24日(月・祝)

龍馬はフィクションの作品による印象が強く、伝説と実像とが交錯しています。
そこで、龍馬と実際に交流のあった要人の言葉や資料の紹介をとおして、
龍馬の実像に迫ります。


●牧野植物園

高知市五台山4200-6
TEL 088-882-2601
入園料:一般850円
休園日:9月29日(月)、10月27日(月)、11月25日(火)

▲秋のガーデンツアー
日:10月18日(土)~11月9日(日)の土・日・祝日
①10時半~ ②13時半~(各回最大50分)

当園職員がそれぞれの専門性をもとに、毎回違ったテーマで植物を紹介するツアーを開催します。

定員:各回10~15名(先着)


●足摺海洋館SATOUMI

土佐清水市三崎4032
TEL 0880-85-0635
入館料:大人1,200円、小人600円(未就学児無料)

▲大野麦風と博物画の世界
開催日:10月4日(土)~11月3日(月・祝)

200回もの重ね刷りをしたといわれる大野麦風の木版画『大日本魚類画集』や
珊瑚礁魚類の研究者である青柳兵司の精密画の原画など、素晴らしい博物画の世界を紹介します。


●のいち動物公園

香南市野市町大谷738
TEL 0887-56-3500
入園料:470円(18歳未満・高校生以下は無料)
※11月3日(月・祝)の開園記念日当日も有料。
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)

▲開園記念日イベント
開催日:11月1日(土)~11月3日(月・祝)

開園34周年を記念して、のいちdeどうぶつ体操♪や
人気のグルメが集まるヤムヤムマルシェなどのイベントを開催します。


●埋蔵文化財センター

南国市篠原1437-1
TEL 088-864-0671
休館日:土曜日、展示開催期間以外の日曜・祝日

▲企画展Ⅱ 「-土佐のまほろば 新発見-若宮ノ東遺跡」
開催日:10月12日(日)~令和8年3月31日(火)

若宮ノ東遺跡で確認された弥生時代から古墳時代初頭の大規模集落、
古代の官衙関連遺構、刻書土器など高知県の歴史を語るうえで
重要となる新発見の数々を紹介します。


●芸西天文学習館

安芸郡芸西村和食甲4668-1
TEL 088-824-5451(申込受付:平日9時~16時半)
観測学習会等開催日時以外は休館

●天体観測学習会
開催日:10月6日(月)、10日(金)、26日(日)18時~20時

秋は観望にもいい季節♪ 銀河や星団を見てみましょう。

定員:各日とも40名(先着)
申込方法:HP、電話


●文学館

高知市丸ノ内1-1-20
TEL 088-822-0231
入館料:一般600円(常設展含)

▲俳画チャレンジ!
開催日:10月26日(日)13時〜~16時

企画展『短詩型文学 その魅力』関連イベント。
中村達志さんの指導で俳画にチャレンジ。

体験料:展覧会観覧券と材料費100円
定員:30名(先着)
申込方法:電話または当館で受付


●高知城歴史博物館

高知市追手筋2-7-5
TEL 088-871-1600
入館料:企画展開催期間中800円

▲企画展「野中兼山~時代を見据え、変革に挑む~」
開催日:12月7日(日)まで

江戸時代、土佐の地域開発・国力増強を推し進めた
野中兼山ゆかりの品々を紹介します。


●高知まんがBASE(まんが王国・土佐情報発信拠点)

高知市丸ノ内1-1-10県立公文書館内
TEL 088-855-5390
休館日:火曜・木曜(臨時休館日あり)

▲プラ板キーホルダー作り
開催日:10月13日(月・祝)13時~16時

イラストやキャラクターを描いて世界に一つだけの
オリジナルキーホルダーを作りましょう! ※予約不要


●歴史民俗資料館

南国市岡豊町八幡1099-1
TEL 088-862-2211
入館料:企画展700円、通常展500円

▲企画展「武市半平太の書画」
開催日:10月10日(金)~令和8年1月12日(月・祝)

没後160年を迎える今年、県内に残る半平太の書画やゆかりの品を展示します。

●公文書館

高知市丸ノ内1-1-10
TEL 088-856-5024
休館日:土・日・祝日

●ようこそ高知へ!陸海空の玄関口~駅・港・空港~
開催日:12月25日(木)までの平日と10月26日(日)、11月16日(日)

実物の1/100の高知駅舎などデザイン検討模型を展示しています。


■令和7年8月1日現在の高知県推計人口(高知県統計分析課)

県人口
総数646,119人
(前月比)- 655人

男 性
306,168人
(前月比)- 290 人

女 性
339,951 人
(前月比)- 365人

世帯数
309,648世帯
(前月比)-162 世帯

■奥付
さんSUN高知2025年10月号(327,000部)…令和7年10月1日発行
編集・発行/高知県広報広聴課 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール 080401@ken.pref.kochi.lg.jp URL https://www.pref.kochi.lg.jp/制作/株式会社ほっとこうち

●メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へ
●点字版・録音版をご希望の方は
 県庁障害福祉課(TEL 088-823-9634)へ
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
 
 
「さんSUN高知」に関する問い合わせ TEL:088-823-9046


 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 総合企画部 広報広聴課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎2階)
電話: 広聴担当 088-823-9898
広報担当 088-823-9046
ファックス: 088-872-5494
メール: 080401@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ