公開日 2025年10月29日
更新日 2025年10月29日
平成24年に高知県が公表したものを、国が本年3月に公表した新たな被害想定をベースに、県内の詳細なデータなどを加味して、より精緻な震度分布・津波浸水予測を算出しました。
令和7年度版[高知県版] 南海トラフ巨大地震による震度分布・津波浸水予測の概要[PDF:783KB]
【県民の皆さまへ】 必ずお読みください!
知事のコメント
高知県版「南海トラフ地震による最大クラスの震度分布・津波浸水予測」の公表に対する知事のコメント[PDF:152KB]
地震・津波を「正しく恐れる」ために
- 南海トラフを震源とする最大クラスの地震による揺れと津波の対策を具体的に進めるためには、対象となる地震・津波がどの程度のものなのか、具体的なイメージを持つ必要があります。
- そのため、前回報告(H24年)以降、得られた科学的な調査・研究成果に基づく最新の知見を踏まえて、国が行った地震モデルや推計手法の見直しの検討結果を参考にして、最大クラスの地震・津波の予測を行いました。
- 最大クラスの地震・津波の発生確率は極めて低いものの、こうしたことも起こり得るということを念頭に置いておく必要があります。
- ただ、地震・津波はこの想定通りに起こるとは限りません。また、いつ起こるのかについても現在の科学をもってしても正確には分かりません。
想定はあくまで可能性の一つであることを認識していただく必要があります。 - 県民の皆さまには、いたずらに怖がることなく、かといって油断することもなく、地震・津波の特性を正しく理解し、きちんと備えをしていただきたいと思います。
- 「正しく恐れる」ことがとても重要だと考えています。
ともに立ち向かうために
その1 「自助と共助で備える。あなたの命はあなた自身が守る!」
その2 「想定にとらわれず、最善を尽くす!」
その3 「取り組みに無駄はない、できることから実行を!」
県民一丸となって取り組むことで、被害を大きく減らすことが必ずできます。
地震・津波を正しく恐れ、ともに立ち向かっていきましょう!
震度分布・津波浸水予測 →高知県防災マップはこちら
2.揺れや津波に関して提供する情報のねらい[PDF:227KB]
5.揺れ (表紙)[PDF:584KB]
(2)震度分布図[PDF:657KB]
(最大クラスの重ね合わせ結果)
(3)地震継続時間分布図[PDF:700KB]
(最大クラスの重ね合わせ結果)
6.津波 (表紙)[PDF:57.1KB]
(2)位置図[PDF:1.68MB]
(3)津波浸水予測時間図(最大クラスの津波の重ね合わせ結果)
(4)津波浸水予測図(最大クラスの津波の重ね合わせ結果)
(5)津波浸水深時間変化図
7.津波防災地域づくりに関する法律に基づく津波浸水想定について
注)上記ファイルで使用した地図は、「測量法に基づく国土地理院長承認(使用)R 7JHs 323」により国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図25,000オンラインを複製したものである。
この記事に関するお問い合わせ
| 所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
| 電話: | 企画調整 088-823-9798 |
| 地域支援 088-823-9317 | |
| 事前復興室 088-823-9386 | |
| ファックス: | 088-823-9253 |
| メール: | 010201@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード