高知県地域猫活動等 不妊去勢手術推進事業費補助金のお知らせ(令和7年度)

公開日 2025年10月30日

高知県地域猫活動等不妊去勢手術推進事業費補助金のお知らせ(令和7年度)

飼い主のいない猫の繁殖を抑え、人と猫が安心して共生できる地域づくりを進めるため、県では「地域猫活動」および「TNR活動(捕獲・手術・元の場所へ戻す)」を行う方を対象に、不妊去勢手術費用の補助を行います。
令和7年度に限り、市町村の制度がない場合やオス猫が対象外の市町村にお住まいの方にも、県から直接補助を行います。

                                                 


🏠 補助が受けられる方

  • お住まいの市町村に制度がある場合
     → 市町村の制度により補助を受けられます。これまでどおり市町村制度をご利用ください。
      (市町村補助金の一部は県から支給しています)    

 市町村補助制度一覧(R71104時点)[PDF:73.9KB]

  • 市町村に補助制度がない場合
     → 県が直接補助をします。

  • オス猫が市町村補助の対象外の場合
     → オス猫については県が直接補助をします。

※県補助金と市町村補助金の併用はできません。


🐈 対象となる活動(※お住まいの市町村に補助制度がない場合)

活動内容    対象者           内容             補助額       申請期間        

TNR活動

 

 

個人または団体代表者

(最大15頭まで/個人・団体)

 

捕獲→不妊去勢→元の場所へ戻す活動

 

メス:5,000円  

オス:3,000円

令和7年11月4日~令和8年3月10日

地域猫活動     町内会、地区会等の地域自治組織又はそれらの連合、集落活動センター等の地域運営組織又は地域猫活動が行われる地域の居住者を代表とする3人以上で構成された団体 地域で協力し、飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行い猫の管理を行う活動

メス:6,000円 

オス:4,000円

令和7年11月4日~令和8年3月3日

📄 申請手続きの流れ

申請書は 下記よりダウンロードまたはお住まいの市町村窓口 で入手できます。
申請書類一式はお住まいの市町村の窓口に提出してください。

1.【TNR活動】(手術に申請してください

① 手術後、申請書類一式を市町村窓口へ提出

〇申請書類一式

(1)申請書:第3-2号様式_TNR申請書兼実績報告書兼実績報告書(TNR活動者申請用)[DOCX:22.9KB]

   記載例:第3-2号様式_TNR申請書兼実績報告書兼実績報告書(TNR活動者申請用)[PDF:115KB]

(2)領収書原本(宛名が申請者本人のものに限る)

 (注)領収書には、領収日、手術日(領収日と異なる場合のみ)、性別(メス・オス、又は
    不妊・去勢手術の別)、不妊去勢手術済みであることが分かる身体的識別措置
   (耳カット等)の実施についての記載が必要です。

(3)振込先口座が確認できるものの写し(申請者本人名義の通帳等の写し)

(4)県税の滞納がないことを証する証明書(県税事務所が発行する「全税目の納税証明書」
   又は県税完納情報の提供に係る同意書(※1)及び本人確認書類の写し(※2)
  ※1:税務課が別に定める「県税完納情報提供事務処理要領」における第4号様式。

    同意書:【県税完納】第4号様式(県税完納情報の提供に係る同意書)[DOCX:10.1KB]

    記載例:【県税完納】第4号様式(県税完納情報の提供に係る同意書)[PDF:58.3KB]

  ※2:団体の代表者のマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証の写し等。
     補助事業者が法人の場合は、法人代表者のマイナンバーカード、運転免許証、
     健康保険証の写し等。
   (注)マイナンバーカードは表面のみコピー(裏面はマイナンバーの表示があるため、
      提出は不可とする。)、健康保険証の保険者番号及び被保険者等記号・番号は
      復元できない程度にマスキング処理を施す等してください。

 県からの補助金の交付決定通知の送付(1ヶ月~2ヶ月半程度)

③ 県から補助金を支払います(2週間程度)

 

2.【地域猫活動】令和7年11月4日以降に手術をするもの

※手術に申請してください。

令和7年4月1日~令和7年11月3日に手術実施済みの場合は、

3.【地域猫活動】令和7年4月1日~令和7年11月3日以前に手術実施済の場合へおすすみください

① 手術実施前に申請書類一式を市町村窓口へ提出

 ※審査に3週間~1ヶ月程度要しますので、手術日までの日数に余裕を持って申請してください。

(1)第1-2号様式_地域猫申請書(団体申請用)[DOCX:18.5KB]

   記載例:第1-2号様式_地域猫申請書(団体申請用)[PDF:110KB]

(2)別紙1-2_補助金所要額調書[DOCX:9.4KB]

   記載例:別紙1-2_補助金所要額調書[PDF:58.9KB]

(3)別紙2-2_地域猫活動計画書 [DOCX:12.5KB]

     記載例:別紙2-2_地域猫活動計画書 [PDF:86.2KB]  

(4)別紙3_地域猫活動スケジュール[DOCX:10.8KB]

   記載例:別紙3_地域猫活動スケジュール[PDF:96.6KB]

(5)活動地域の地図(飼い主のいない猫の生息範囲を線で囲んで明示してください。)

(6)振込先口座が確認できるものの写し(申請者本人名義の通帳等の写し)

(7)県税の滞納がないことを証する証明書(県税事務所が発行する「全税目の納税証明書」
   又は県税完納情報の提供に係る同意書(※1)及び本人確認書類の写し(※2)
  ※1:税務課が別に定める「県税完納情報提供事務処理要領」における第4号様式。

    同意書:【県税完納】第4号様式(県税完納情報の提供に係る同意書)[DOCX:10.1KB]

    記載例:【県税完納】第4号様式(県税完納情報の提供に係る同意書)[PDF:58.3KB]

  ※2:団体の代表者のマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証の写し等。
     補助事業者が法人の場合は、法人代表者のマイナンバーカード、運転免許証、
     健康保険証の写し等。
   (注)マイナンバーカードは表面のみコピー(裏面はマイナンバーの表示があるため、
     提出は不可とする。)、健康保険証の保険者番号及び被保険者等記号・番号は
     復元できない程度にマスキング処理を施す等してください。

② 県からの補助金の交付決定通知の送付(3週間~1ヶ月程度)

③ 県の交付決定後に手術を実施

④ 必要に応じて変更申請書の提出

○次の場合はすみやかに変更申請書を提出ください
・交付決定額の30%を超える減額がある場合(例:猫が捕まらず計画より手術数が減った)
・交付決定額より増額する場合(例:オスだと思っていたがメスだった子猫が産まれたため手術計画数を増やす)


(1)第6号様式_補助金変更申請書[DOCX:10KB]

   記載例:第6号様式_補助金変更申請書[PDF:75.2KB]

(2)別紙1-2_補助金所要額調書[DOCX:9.4KB]

   記載例:別紙1-2_補助金所要額調書[PDF:58.9KB]

(3)別紙2-2_地域猫活動計画書 [DOCX:12.5KB]

   記載例:別紙2-2_地域猫活動計画書 [PDF:86.2KB]

(4)別紙3_地域猫活動スケジュール[DOCX:10.8KB]

   記載例:別紙3_地域猫活動スケジュール[PDF:96.6KB]

 

⑤ 実績報告書提出(申請時と同じく市町村窓口へ提出ください)

手術実施後速やかに申請してください。 

(1)7号様式_補助金実績報告書[DOCX:11.1KB]

   記載例:7号様式_補助金実績報告書[PDF:79.3KB]

(2)別紙5_地域猫活動不妊去勢手術実績一覧表[XLSX:12KB]

   記載例:別紙5_地域猫活動不妊去勢手術実績一覧表[PDF:51.6KB]

(3)別紙7_地域猫活動計画実施状況報告書[DOCX:11KB]

    記載例:別紙7_地域猫活動計画実施状況報告書[PDF:74.1KB]

(4)領収証原本

 (注)領収書には、領収日、手術日(領収日と異なる場合のみ)、性別(メス・オス、又は
    不妊・去勢手術の別)、不妊去勢手術済みであることが分かる身体的識別措置
   (耳カット等)の実施についての記載が必要です。

 

 県が内容を確認し、補助金を支払います(約2週間〜1か月程度)

 

3.【地域猫活動】令和7年4月1日~令和7年11月3日以前に手術実施済の場合

 申請書類一式を市町村窓口へ提出

(1)第3-1号様式_地域猫申請書兼実績報告書(団体申請用)[DOCX:17.9KB]

 記載例:第3-1号様式_地域猫申請書兼実績報告書(団体申請用)[PDF:114KB]

(2)別紙2-2_地域猫活動計画書 [DOCX:12.5KB]

 記載例:別紙2-2_地域猫活動計画書 [PDF:86.2KB]

(3)別紙3_地域猫活動スケジュール[DOCX:10.8KB]

   記載例:別紙3_地域猫活動スケジュール[PDF:96.6KB]

(4)別紙5_地域猫活動不妊去勢手術実績一覧表[XLSX:12KB]

   記載例:別紙5_地域猫活動不妊去勢手術実績一覧表[PDF:51.6KB]

(5)別紙7_地域猫活動計画実施状況報告書[DOCX:11KB]

   記載例:別紙7_地域猫活動計画実施状況報告書[PDF:74.1KB]

(6)活動地域の地図(飼い主のいない猫の生息範囲を線で囲んで明示してください。)

(7)領収書原本(宛名が申請者本人のものに限る)

(注)領収書には、領収日、手術日(領収日と異なる場合のみ)、性別(メス・オス、又は
   不妊・去勢手術の別)、不妊去勢手術済みであることが分かる身体的識別措置
  (耳カット等)の実施についての記載が必要です。

(8)振込先口座が確認できるものの写し(申請者本人名義の通帳等の写し)

(9)本人確認書類の写し

 (注)団体の代表者のマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証の写し等。
    補助事業者が法人の場合は、法人代表者のマイナンバーカード、運転免許証、
    健康保険証の写し等。
 (注)マイナンバーカードは表面のみコピー(裏面はマイナンバーの表示があるため、
    提出は不可とする。)、健康保険証の保険者番号及び被保険者等記号・番号は
    復元できない程度にマスキング処理を施す等してください。

(10)県税の滞納がないことを証する証明書(県税事務所が発行する「全税目の納税証明書」
   又は県税完納情報の提供に係る同意書)
 (注)税務課が別に定める「県税完納情報提供事務処理要領」における第4号様式。

   同意書:【県税完納】第4号様式(県税完納情報の提供に係る同意書)[DOCX:10.1KB]

   記載例:【県税完納】第4号様式(県税完納情報の提供に係る同意書)[PDF:58.3KB]

 県からの補助金の交付決定通知の送付(1ヶ月~2ヶ月程度)

 県から補助金を支払います(2週間程度)

⚠ 注意事項・補足

  • 市町村に制度がある場合は、市町村からの補助となります(県の補助金と市町村の補助金を併用することはできません。市町村補助金の一部は県から支給されています)。

  • 補助は予算の範囲内で実施するため、申請状況によっては補助を受けられない場合があります。

  • 現在市町村に補助制度がない場合、または令和7年4月1日から市町村が要綱を制定するまでの間に補助を受けられなかった方及びオス猫について補助対象外の市町村にお住まいの方は県の直接補助を受けられます。


💬 お問い合わせ先

高知県健康政策部 薬務衛生課 動物愛護担当
TEL:088-823-9673
 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 健康政策部 薬務衛生課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎4階)
電話: 企画担当 088-823-9577
医薬連携推進担当 088-823-9682
薬事指導担当 088-823-9682
食品保健担当 088-823-9672
動物愛護担当 088-823-9673
生活衛生担当 088-823-9671
ファックス: 088-823-9264
メール: 131901@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ