【申込受付開始】高知から発信する下水道の未来 第8回シンポジウム「高知から描く、見えないインフラに見える未来を」の開催について

公開日 2025年10月20日

  高知県では、下水道関係者が、下水道に関する最新の情報を交換するとともに交流を促進し、全国の下水道が抱える課題の解決や持続可能な下水道を実現する一助となることを目的として、平成29年度からシンポジウムを開催しています。
  今年度は、「高知から描く、見えないインフラに見える未来を」をテーマとして開催しますので、是非ご参加ください。

<開催案内>

【開催案内】高知から発信する下水道の未来 第8回シンポジウム[PDF:882KB]

<開催概要>

 高知から発信する下水道の未来 第8回シンポジウム
  「高知から描く、見えないインフラに見える未来を」

・開催日時 :【シンポジウム】 2026年1月29日(木)13:30~17:10
       【意見交換会】  2026年1月29日(木)18:00~20:00
       【見学会】    2026年1月30日(金) 8:00~12:30

・会  場 :【シンポジウム】 高知県立県民文化ホール グリーンホール
       【意見交換会】  三翠園(高知市鷹匠町一丁目3-35)
       【見学会】    下知水再生センター(高知市)、須崎市終末処理場(須崎市) 
                又は夜須浄化センター(香南市)、高須浄化センター(高知市 ※県管理)
            (コース毎の行程については、【開催案内】[PDF:882KB]  をご確認ください)

・申込方法 :申込受付フォームよりお申し込みください。
       詳細については、【開催案内】[PDF:882KB]  をご確認ください。

・定  員 :【シンポジウム】 300名(先着順)
       【意見交換会】  140名(先着順)
       【見学会】    120名(先着順)

・参 加 費 :無料(意見交換会:8,000円)

・申込締切り:2025年12月19日(金)

・主  催 :高知大学、高知県、高知市

・協  賛 :(株)日本水道新聞社

・プログラム

【シンポジウム】
 ◆開会挨拶

  13:30~13:55
   「挨拶」

  13:55~14:10
   「シンポジウムのねらい」
     高知大学 教授 井原 賢 氏

  ◆特別講演

    14:10~15:00
   「下水道行政の最新の動向について(老朽化・広域連携)」
       国土交通省水管理・国土保全局 下水道事業課 事業マネジメント推進室長 山縣 弘樹 氏

 ◆招待講演

  15:10~15:40
   「DXによる下水道事業の変革」
       日本下水道事業団 DX戦略部長 中筋 康之 氏

  15:40~16:10
   「(仮)下水処理過程からの温室効果ガス排出量のリアルタイムモニタリング 」
       京都大学 教授 藤原 拓 氏

  16:10~16:35
   「(仮)下水道の広報のとりくみについて」
          千葉県長生村 下水環境課 下水工務係長   野口  佳孝 氏

 ◆一般講演

  16:45~17:00
   「高知県の官民連携、広域化の枠組みの紹介」
        高知県土木部公園上下水道課 主幹 森田 美也 氏

 ◆ 閉会挨拶

 

<問い合わせ先>
 高知県 土木部 公園上下水道課 下水道担当
    電話:088-823-9854

この記事に関するお問い合わせ

高知県 土木部 公園上下水道課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎6階)
電話: 上水道担当 088-823-9349
下水道担当 088-823-9854
公営企業会計担当 088-823-9852
環境施設担当 088-823-9851
公園緑地担当 088-823-9853
ファックス: 088-823-9036
メール: 171801@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ