公開日 2025年11月18日
第11回高知県社会教育実践交流会のご案内
様々な地域課題の解決や人と人との関係が密な地域づくりをめざし、社会教育関係者が一堂に会して実践事例に学ぶことにより、関係者の活動の活性化とネットワーク構築を図ることを目的として実践交流会を開催します。
<ポイント>
・社会教育の再認識
~「あなたの行う地域のための活動」も社会教育活動だった!?~
・社会教育の裾野を広げ幅広いネットワークの構築へ
・地域の課題に社会教育がコミット
〇テ ー マ みんなでウェルビーイング
〇開催日時 令和8年1月24 日(土)12:50~16:00
〇会 場 高知県立青少年センター(香南市野市町西野303-1)
〇日 程 〇12:20~12:50 受付
〇12:50~13:20 開会行事
〇13:30~14:40 分科会※
〇15:00~15:50 分散会
〇15:50~16:00 閉会行事
〇18:00 懇親会※
※分科会実践発表者
以下のとおり発表者を2人ずつグループ分けし、分科会を行います。
なお、1発表あたり35分(発表20分+意見交換・質疑応答15分)です。
<分科会A>
①育つ会とおわ 代表 酒井 紀子 氏
「図書館活動から発展した地域の集いの場づくり」
②日南・大平集落活動センターひなたぼっこ 集落支援員 海老川 真美 氏
「伝統野菜で地域活性化」
<分科会B>
③硬式テニスクラブ FSS.tennis-team 代表 宮本 海帆 氏
「部活動の地域移行」
④学生合同なぶら、高知県青年団協議会
「大学生と取り組む子どもの居場所づくり」
<分科会C>
⑤高知県小中学校PTA 連合会 会長 北山 幸治 氏
「社会教育活動を楽しんでますか?」
⑥甲浦集落活動センターなぎ 集落支援員 嶋田 あゆみ 氏
「多世代を巻き込んだ楽しい地域づくり」
※懇親会は高知市内の飲食店で開催予定です。詳細情報は、後日、このページに掲載いたします。
〇申込方法 (1)高知県電子申請サービスを利用して申し込む場合
以下のリンクをクリックすると、参加申込フォームへ移動します。
必要事項を記入して送信してください。
(リンク)第11回高知県社会教育実践交流会参加申込フォームへ移動
(2)Eメール・FAXを利用して申し込む場合
参加申込書に必要事項を記入し、EメールまたはFAXでお送りください。
Eメール 310401@ken.pref.kochi.lg.jp
FAX 088-821-4505
○申込期限 令和8年1月9日(金)
〇そ の 他 悪天候等によって、やむを得ず交流会を中止する場合がございます。
中止の場合は、このページに1月23日(金)の17時までに掲載いたします。
資料一覧
(施行2-2)参加申込書(チラシ裏)[DOCX:40.5KB]
この記事に関するお問い合わせ
| 所在地: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号 |
| 電話: | 企画・施設 088-821-4745 |
| 生涯学習企画 088-821-4629 | |
| 社会教育支援 088-821-4911 | |
| 地域学校協働支援 088-821-4897 | |
| ファックス: | 088-821-4505 |
| メール: | 310401@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード