令和7年度救急科

公開日 2025年11月21日

令和7年9月23日から11月14日まで実施した消防職員専科教育救急科の教育訓練は、
関係各位の御指導・御協力により無事修了しました。

本課程では、53日間(259時間)にわたり、
①傷病者の初期観察(バイタル測定)ができる。
②効果的なBLS(一時救命処置)ができるようになる。
③資器材を使いやすい位置に配置できる。
④搬出・搬送のプロとして、現場の状況、傷病者の状態に合わせた搬送等ができる。
⑤救急隊員として、隊長の指示のもと必要な処置が適切にできる。
⑥傷病者に寄り添い、思いやりのある救急隊員になる。
⑦救急隊の一員として、傷病者及び関係者との円滑な接遇要領を習得する。
を「救急科7つの目標」として、救急医学、応急処置、解剖学、救急実技など医学、救急医療に関する知識習得を図りました。

今後は、現場での経験と訓練を積み重ね、思いやりの気持ちを忘れず、さらに成長してもらいたいと思います。

救急01 救急02 救急03
入校式               各種搬送法             救急実習(呼吸・循環・異物除去・BLS)

救急04 救急05 救急06
救急実習(外傷系処置)        救急実習(その他・総合)      救急実習(BLS・特定行為補助)

救急07 救急08 救急09
高エネルギー外傷(JPTEC)      シミュレーション実習       シミュレーション実習(車内実習)

救急10 救急11 救急12
学生企画シミュレーション実習    救急ヘリ搬送            多数傷病者対応訓練

救急13 救急14 救急15
多数傷病者対応訓練         修了式               修了式

この記事に関するお問い合わせ

高知県 危機管理部 消防学校

所在地: 〒781-2126 高知県吾川郡いの町大内2030番地
電話: 088-892-0087
ファックス: 088-892-0954
メール: 010302@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ