県政だよりさんSUN高知テキスト版2025年12月号

公開日 2025年11月21日

県政だよりさんSUN高知メール版2025年12月号
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。


■もくじ

●ピックアップ1 高知家健康パスポートアプリ特集!
●知事コラム  県庁が率先して働き方改革!仕事も家庭も大切にできる高知県に
●ピックアップ2 高知県功労者表彰・高知県文化賞
●特 集     消防広域化の取り組み


■今月の表紙

高知県のいまここ!一緒にワクワク!
入野海岸周辺で災害への備えを学ぶ、防災学習に参加したよ!

詳しくはこちら!
→https://kuroshio-kanko.net/bousai/programs/program001/


■県政ピックアップ1 高知家健康パスポートアプリ特集!

●ウォーキングイベントに参加して楽しみながらお得に健康づくりを!

「高知家健康パスポートアプリの利用者は7万1千人突破!」

県では、県民の皆さんが健康への関心を高め、楽しみながらお得に健康づくりに取り組んでいただけるよう、
無料のスマートフォンアプリ「高知家健康パスポート」を配信しています。
「高知家健康パスポート」アプリでは、ユーザーによるウォーキング(歩数競争)イベントなどを実施しており、
健康パスポートを取得することで、さまざまなキャンペーンやイベントに参加することができます。
個人で、あるいは、ご家族、ご友人、職場の仲間と誘い合って、楽しみながら健康づくりに取り組んでみませんか?
皆さんのご参加をお待ちしています!


公式アプリはこちら!

ダウンロード無料
ダウンロード時に通信料が発生する場合がありますので、ご注意ください
(機種により使用できない場合があります)

iPhone版→https://apps.apple.com/jp/app/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E5%AE%B6%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/id1429307266
Android版→https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.fft.healthpassport&hl=ja


●今後の開催予定

▲ウォーキングイベント 「1月5日(月)まで!エントリー受付中!!」

対象者:20歳以上の高知県民
エントリー期間:12月16日(火)〜1月5日(月)
実施期間:1月6日(火)〜1月16日(金)

期間中、7日間以上かつ8,000歩以上歩いた方の中から、
抽選で協賛企業(株式会社ロッテ)のガム・ラムネ菓子詰め合わせ(3千円相当)が当たるチャンス!ぜひご参加ください!!


▲レコ活イベント

対象者:20歳以上の高知県民
エントリー期間:1月19日(月)〜1月26日(月)
実施期間:1月27日(火)〜2月2日(月)

期間中、高知家健康パスポートアプリに体重及び血圧を
4日間以上記録した方の中から、抽選でプレゼントが当たるチャンス!


▲個人利用だけじゃない!
事業所単位で「みんな」の健康づくりをはじめませんか?

「健康経営」に興味はあるけれど…何から始めたらいいかわからない。
人手もお金もあまりかけられないなどのお悩みが聞かれます。

高知家健康パスポートアプリには、事業所ごとに
独自に運用していただける機能があります。
簡単に!無料で!利用できますので、ぜひご活用ください。

高知家健康パスポートアプリ事業所版※でできること
高知県ワークライフバランス推進認証企業【健康経営部門】の認証要件です

①従業員の健康増進
②独自イベントの実施
③福利厚生への活用
④従業員の健康づくりに関する統計データの収集
⑤プッシュ通知など、アプリの通知機能で情報配信

※事業所版とはアプリ内の事業所向け機能を指します


簡単登録!

事業所登録はこちらから ※所要時間約5分
→https://app.health-pass.pref.kochi.lg.jp/app/business_company.htm
(認証、返信までに約1週間いただきます)


利用は無料!さらに、登録から運用までの完全サポート付き!

高知家健康パスポートコンタクトセンター
TEL:088-885-0355(株式会社ほっとこうち内)


まずは事業所版登録事業所のイベント事例をチェック!
→https://hotkochi.co.jp/kenpass/kenpasstob/


問い合わせ 県庁 保健政策課 TEL:088-823‐9675


■濱田省司の一筆啓上

県庁が率先して働き方改革! 仕事も家庭も大切にできる高知県に

9月定例県議会では、高知県庁が全国初となる働き方改革の取り組みに
挑戦しようと、時間外勤務手当の割増率を現行の1.25倍から1.5倍へと
時限的に引き上げる条例案を提案し、全会一致で可決いただきました。

この試みは、時間外勤務のコストを高めることで管理職をはじめとする
職員の意識改革を促し、長時間労働に依存しない生産性の高い働き方への
移行を促そうという、一種の社会実験です。

高知県は全国に先駆けて人口減少が進んでいます。少子化の進行に
歯止めをかけ、若者や女性に選ばれる高知県を実現するためには、
仕事と家庭を余裕を持って両立できる環境を整えることが不可欠です。

豊かな自然の下で、家族と一緒の時間を楽しみながら、価値創造型の仕事が
できる、そんな高知県の姿こそ、東京など大都市圏での消耗型の暮らしに
疲れた若者たちをUターン・Iターンに誘う決め手となるのではないでしょうか。

であれば、「隗より始めよ」で、高知県庁が率先して「脱・長時間労働」に
トライしよう、というのが今回の試みです。

9月議会では同時に、育児や介護で短時間勤務を希望する方を正職員として
登用する制度の導入も可決いただきました。

あらゆる分野で担い手不足が深刻化する中、多彩な人材が集まって
県民の皆さんに付加価値の高い行政サービスを提供できる。
そんな高知県庁を目指してまいります。


■県政ピックアップ2

●高知県功労者表彰・高知県文化賞

さまざまな分野で県勢の発展に顕著な功績のあった高知県功労者、
文化の向上に顕著な功績のあった高知県文化賞受賞者の皆さんの長年の功績をたたえ、
11月4日に表彰式を行いました。表彰を受けられたのは次の皆さんです。

(敬称略)(年齢は令和7年11月3日時点)


高知県功労者表彰受賞者(10名)

農林業:川井高廣(かわい たかひろ) 73歳/土佐町
元 土佐町肉用牛生産組合組合長

農林業:相良康麿(さがら やすまろ) 69歳/高知市
元 高知県森林組合連合会代表理事専務

建設業:大場智公(おおば とものり) 78歳/高知市
福留開発株式会社取締役会長

社会福祉:杉本守(すぎもと まもる) 77歳/高知市
高知市土佐山地区民生委員児童委員協議会会長

社会福祉:中川弘枝(なかがわ ひろえ) 76歳/香南市
香南市赤岡町民生児童委員協議会会長

社会福祉:畠山和香(はたけやま わか) 62歳/高知市
児童養護施設高知聖園天使園施設長

保健衛生:疋田 雄(ひきた たかお) 76歳/香南市
一般社団法人香美郡医師会会長

保健衛生:倉本秋(くらもと しゅう) 74歳/高知市
一般社団法人高知医療再生機構理事長

環境保全:和田優(わだ まさる)73歳/高知市
元 一般社団法人高知県産業廃棄物協会会長

災害防除:森國一広(もりくに かずひろ) 64歳/南国市
南国市消防団副団長


高知県文化賞受賞者(1名)

教育・文化:宅間一之(たくま かずゆき) 90歳/高知市
土佐史談会会長


問い合わせ

功労者表彰 : 県庁 人  事  課 TEL 088-823-9601
文 化 賞 : 県庁 文化振興課 TEL 088-823-9793


■特集 消防広域化の取り組み

●消防広域化とは?

・市町村がそれぞれで行っている消防事務を共同で行うものです。
 現在、県内には15の消防本部があり、複数の市町村が組合などを
 設立して消防本部を設置している場合があります。
 本県が目指す消防広域化では、全ての市町村と県が参加する
 「広域連合」の設立を検討しています。


▲県内15消防本部と職員数

土佐清水市(37人)、幡多西部(65人)、幡多中央(82人)
高幡(155人)、土佐市(50人)、高吾北(49人)
仁淀(57人)、高知市(369人)、嶺北(42人)
南国市(71人)、香南市(52人)、香美市(60人)
安芸市(40人)、中芸(40人)、室戸市(55人)

※人数は令和7年4月1日現在の条例定数


▲なぜ、消防広域化が必要? 
※「消防団」は広域化の対象外であり、その活動は変わりません。

人口減少の状況(平成17年〜令和7年の20年間)

・ 平成20年時点の推計→約6万人減少
・ 実際の状況約→15万人減少

→想定の約2.5倍のペースで人口減少が急速に進行

▲消防本部の状況(県内15ヵ所)

・ 管内人口10万人未満の小規模な消防本部が多い
・ 1消防本部当たりの管内人口は、全国平均の約4分の1
  全国平均:約17.3万人 高知県:4.3万人


・小規模な消防本部では、出動体制や財政運営面での厳しさが指摘されています。
・特に、中山間地域の小規模消防本部では、人材確保が非常に厳しくなっています。
 このままでは、将来にわたる消防力の確保は困難です。

中山間地域の出張所などを統廃合するような、従来型の「シュリンク(縮小)」ではなく、
「スマートシュリンク(賢い縮小)」の発想で、県全体の消防力を将来にわたって確保していく必要があります。

▲消防広域化で期待される効果は?

住民サービスの向上

初動対応の車両の充実、救急車や消防車の到着時間の短縮
 
現在の消防本部の「管轄のカベ」が無くなることで、
 →初動対応で出動する車両を増やすことができます。
 →現場に最も近い消防署から、救急車や消防車が出動できるようになります。

大規模災害に備えた消防力の強化
 例えば、特殊災害に対応できる「特別高度救助隊」といった高度な部隊の創設や、救急隊を増強することで、
 南海トラフ地震などの大規模災害に備えて、消防力の強化を目指します。

業務のデジタル化による利便性の向上
 電子申請を導入することで、火災予防などの手続きがオンライン上でできるようになり、
 消防署へ出かける必要がなくなります。  
 ※従来の書類による手続きも継続します。

指令センターの共同整備による住民サービスの向上

 119番通報を受け、救急車などを出動させる「指令業務」を、現在は15消防本部がそれぞれで行っています。
消防広域化後は、新たに指令センターを共同整備し、指令システムを統合して指令業務を一括して行います。

▲指令センターの整備効果

指令業務を効率化でき、出動までの時間を短縮できるようになります。
指令業務を行う職員数を減らすことで、他の現場業務を強化できるようになります。
各消防本部のシステムを1つに統合することで、整備・運用コストを削減できます。

指令センターのイメージ

指令システムがない消防本部では、電話しながら紙の地図を見て、現場の位置を確認しています。

指令センターでは、地図や消防車両の状況をモニター上に表示させ、効率的に指令業務を行うことができます。


▲魅力ある職場づくりを通じて、人材をしっかりと確保

安心して働ける職場づくり
 「コンプライアンス推進室(仮称)」を設置して、パワハラ防止などに取り組むことで、
職員が安心して働ける職場環境づくりに取り組みます。

県内全域に職員を計画的に配置
 消防本部がそれぞれで行っている職員採用を一括して行うことで人材を確保し、県内全域に職員を計画的に配置できるようになります。
 また、一定の割合で地元出身者を優先的に採用する「地域枠」を設けることで、地域の根ざした人材を確保していくことができます。


▲県の考え

消防広域化は、「人口減少への適応策」の1つだと考えています。
その一方で、県全体の消防力を確保していくことを通じて、中山間地域も含めた全ての県民の皆さんに
安全・安心をもたらすことができ、また、消防に必要な人材を確保していくことを通じて、人口減少を食い止め、
若者の反転増加を図る「人口減少の抑制策」としても意味がある取り組みだと考えています。

人口減少に打ち勝っていくため、都市部と中山間地域の市町村が一丸となって、県全体の消防がしっかりと機能を果たせるよう、
消防広域化を進めてまいります。


問い合わせ 県庁 消防政策課 消防広域化推進室 TEL:088-823-9098

■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は〒780-8570 高知県○○課だけで届きます。
料金の掲載がない内容は無料です


●催し

▲第27回人権啓発 フェスティバル「ここるんフェスタ」
12月4日~10日の「人権週間」に合わせて、人権啓発フェスティバルを開催します。
私たちのまわりにあるさまざまな人権問題に関心を持ったり、理解を深めてみませんか。

○ステージプログラム(手話通訳・要約筆記あり)

手話体験(高知県立大学UOK手話サークル)、留学生と多文化共生を考えよう(龍馬学園)、
Bubboooシャボン玉パフォーマンス、馬場俊英ミニライブ、「障害者週間の集い」表彰式 ほか

○会場イベント

じんけんスタンプクイズラリー、啓発・体験コーナー、飲食・物産コーナー、
子ども広場(子ども縁日、わくわく工作教室)、家族写真館、「障害者週間の集い」コーナー ほか

日:12月7日(日)9時半〜15時半
場:東洋電化中央公園(高知市帯屋町1-11-27)
問:(公財)高知県人権啓発センター
Tel:088-821-4681

詳しくはこちら
→https://www.kochi-jinken.or.jp/wevent/?q=grp03%7c91#h2grp03_198

●読者アンケート募集中♪
ご回答いただいた方の中から、抽選でプレゼントが当たります。
皆さんのご参加をお待ちしています!

詳しくはこちら
→https://form.jotform.com/252668441379468


●募集

▲桂浜花海道のスポンサーを随時募集中!

高知市の最南端にある「桂浜花海道」は、美しく親しみのある道づくり事業として、約2.7kmにわたる花壇を設けており、
その管理費用の一部を企業や団体、個人の皆さんにご支援いただいています。
今後も高知の明るく美しいイメージを来訪者にアピールするため、この活動にご賛同いただけるスポンサーの方々を随時募集しています。

対:企業・団体、個人
問:桂浜花海道推進連絡協議会事務局(県庁道路課内)
Tel:088-823-9827

詳しくはこちら
→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/hanakaidou/


▲よさこい高知文化祭2026協賛金などの募集

令和8年に開催する「よさこい高知文化祭2026」に向け、
協賛金・協賛物品、広報サポーター及び応援事業を募集しています。

【協賛金・協賛物品】
大会の広報などに必要な資金、物品などを、企業や団体などに
ご支援いただくものです。協賛金額に応じた特典をご提供します。

【広報サポーター】
大会のPRや県内の気運の向上など、
大会を盛り上げていただける企業や各種団体などのことです。

【応援事業】
文化団体及び企業などが実施する事業(イベント)において、
大会をPRしていただくものです。応援事業に位置づけた事業(イベント)は、大会HPへの掲載やSNSで開催を周知させていただきます。

申込期間:協賛金・協賛物品 令和8年5月31日(日)まで
広報サポーター 令和8年12月6日(日)まで
応援事業 令和8年12月6日(日)まで
申込方法:メール、電子申請システム
問:県庁よさこい高知文化祭課
Tel:088-821-9450
E:140301@ken.pref.kochi.lg.jp


詳しくはこちら
→https://yosakoi-kochi-bunkasai2026.pref.kochi.lg.jp/information_for.html

▲令和9年度就職予定者必見! 事前登録募集中 こうち奨学金返還支援事業

県では、若者の県内企業への就職と定着を促進するため、県から登録を受けた企業に就職しようとする方に対し、
企業と一緒に奨学金の返還を支援します。
支援を受けるためには、県に登録された企業から内定をもらう前に「県への事前登録」が必要です。
現在令和9年度に就職される方の事前登録について募集中です。

対:①大学・大学院・短大・高等専門学校・専修学校(専門課程)卒業前年度の学生
  ②県外在住の既卒者で、35歳以下の方
申込期間:令和8年9月30日(水)まで
申込方法:電子申請システム
問:県庁産業政策課
Tel:088-823-9692

詳しくはこちら
→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024031400644/


中山間地域の事業承継支援について

県では、中山間地域で事業を引き継ぐ意欲のある方を
支援する制度を用意しています。

【事業承継奨励給付金】
・中山間地域で事業を引き継いだ
買い手(後継者)の方に対して奨励金を給付します。
・県内枠50万円、県外枠100万円を給付。

【継業準備支援(事業承継等推進事業費補助金)】
・事業引継ぎ前に経営ノウハウなど習得のための研修期間を設け、
買い手(後継者)の 方に対して、研修期間中の生活費を市町村と共に
補助します。
・15万円/月(最大3カ月)を補助。

この他にも、事業承継が円滑に進められるよう、
さまざまな支援制度を用意しています。

問・Tel:県庁経営支援課事業承継担当(088-823-9697)
高知県事業承継・引継ぎ支援センター(088-802-6002)

詳しくはこちら
→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024030100132/


●相談

▲若者サポートステーション進路相談会

サポステでは、働くことに不安を感じている方などの自立に向けた
就労支援や、学びなおし・高卒認定取得などの修学支援をおこなっています。毎月出張相談会を開催していますので、ご参加ください。


日:12月13日(土)13〜16時
場:オーテピア高知図書館3階グループ室5
対:概ね15歳から49歳までの方及びその家族
問:こうち若者サポートステーション
Tel:088-844-3411

「こうちサポステ」で検索

▲男性のための悩み相談

職場や家庭、地域での問題、自分の生き方、不安、ストレスなどについて、
相談者が問題の解決を図れるよう電話相談や面接相談を行っています。(予約制)
【相談方法】電話または面接
【相談員】男性心理カウンセラー

日:毎月第1火曜日(オンライン)、第2金曜日、
3・4水曜日18時〜、19時〜(お一人50分)
※相談日が変更になる場合があります。
ソーレHPのカレンダーでご確認ください。
場:こうち男女共同参画センター「ソーレ」
対:男性
申込期間:※当月1日より翌月分を受付
申込方法:電話
申・問:こうち男女共同参画センター「ソーレ」
Tel:088-873-9100


●お知らせ

▲個人住民税の特別徴収について

個人住民税の特別徴収とは、事業主が給与を支払う際に、従業員の住民税
(市町村民税と県民税)を天引きして、市町村に納める制度です。
所得税の源泉徴収義務のある事業主は住民税も特別徴収する義務があります。
事業主の方は、従業員の給与支払報告書を市町村へ提出する際などに、
あわせてお申し出ください。年度途中で勤め先が変わった方も、
新しい勤め先の事業主に申し出ることができます。
手続きなど詳細はお問い合わせください。

申:各市町村住民税担当課
問・Tel:各市町村住民税担当課
県庁税務課(088-823-9307)
県庁市町村振興課(088-823-9316)


▲110番通報の適切な利用について

1月10日は、「110番の日」です。
110番は、事件や事故が発生した場合の緊急専用ダイヤルです。
警察への急を要しない各種のご相談やお問い合わせなどは、
警察総合相談ダイヤル「#9110」や最寄りの
警察署・交番・駐在所へお願いします。

問:県警察本部通信指令課
Tel:088-826-0110


▲年末年始の救急医療について

医療機関の多くが休診となる年末年始に受診が集中すると、
緊急に治療が必要な方への対応ができなくなる場合があります。
急な病気やケガで対応に困ったら、下記を積極的に活用し、
救急医療体制を守るためのご協力をお願いします。


・受診可能な医療機関を知りたいとき
 高知県救急医療情報センター(24時間・365日対応)
 Tel:088-825-1299

・救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき
 高知家の救急医療電話(24時間・365日対応)
 Tel:♯7119、フリーダイヤル0120-71-7119または088-823-9922

・夜間にお子さんの具合が悪くなったとき
 こうちこども救急ダイヤル(20時〜翌1時・365日対応)
 Tel:♯8000または088-873-3090

問:県庁医療政策課
Tel:088-823-9625

詳しくはこちら
→https://www.kochi-iryo.net/


▲高知県訪問看護総合支援センターのご案内

県では、訪問看護に関する相談窓口を開設しています。
経験豊富な訪問看護師などが訪問看護に関するご相談やお困りごとを
お聞きしますので、お気軽にご連絡ください。

日:受付時間:平日9時~17時
場:高知市北高見町50-13
問:高知県訪問看護総合支援センター
E:info@kochi.houkan.org
Tel:088-802-6067

詳しくはこちら
→https://kochi.houkan.org

▲高知県退職職員などの人材情報提供

人材の確保を希望される企業・団体に再就職を希望する
高知県退職職員などの人材情報を提供します。

【提供する情報】
退職職員及び退職予定職員の氏名、勤務履歴など

【情報提供期間】
令和8年2月上旬から3月下旬まで 

【企業・団体の登録】
令和8年1月中旬までにお済ませください

【情報提供場所及びお問い合わせ先】
高知県退職職員等人材活用センター(無料職業紹介所)
(事務局:県庁人事課 TEL:088-823-9163)

対:高知県退職職員などを採用しようと考えている団体など
問:県庁人事課
Tel:088-823-9163

詳しくはこちら
→https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/110901/2016041300205.html


■県立施設のご案内

利用料金は高校生以下は無料、65歳以上は県長寿手帳等の提示で免除(足摺海洋館SATOUMIを除く)になります。
詳しくは、各施設へお問い合わせください。イベント・企画展等で入館料以外で別途料金が必要な場合のみ記載しています。

●坂本龍馬記念館

高知市浦戸城山830
TEL  088-841-0001
入館料:一般900円、展示替え期間500円 
休館日:12月22日(月)、27日(土)〜1月1日(木・祝)

▲栁内良-コレクション-維新史料の蒐集にかけた40年−
日:12月4日(木)~令和8年2月1日(日)
栁内良一氏が生前に生涯を通して蒐集した貴重なコレクションの中から、
幕末維新期の史料を中心に、氏の住まいがあった大阪を巡る歴史資料も公開。
高知県では初公開となる錦絵や、幕末の偉人の直筆書簡、
土佐藩関係の史料も多数展示します。


●高知城歴史博物館

高知市追手筋2-7-5
TEL 088-871-1600
入館料:企画展開催期間中800円

▲春を寿ぐ
日:令和8年1月1日(木・祝)~3月8日(日)
新春を祝うおめでたい意匠の美術品や桃の節句にかざる雛人形や雛道具など、春にちなんだ資料を展示します。


●歴史民俗資料館

南国市岡豊町八幡1099-1
TEL 088-862-2211
入館料:企画展700円
休館日:12月27日(土)~1月1日(木・祝)

▲企画展「武市半平太の書画」
日:令和8年1月12日(月・祝)まで
没後160年を迎える今年、県内に残る半平太の書画やゆかりの品を展示します。


●公文書館

高知市丸ノ内1-1-10
TEL 088-856-5024
休館日:土曜、日曜、祝日 12月29日(月)〜1月3日(土)

▲ようこそ高知へ! 陸海空の玄関口~駅・港・空港~
日:12月25日(木)までの平日
現在の高知駅と周辺の整備事業、かつて本県と県外を結んだフェリーや
高知新港の整備、高知空港での戦後の民間の定期航空路線再開や空港の整備に関する公文書などを展示しています。

●文学館

高知市丸ノ内1-1-20
TEL 088-822-0231
入館料:一般600円
休館日:12月27日(土)~1月1日(木・祝)

▲講演会「俳句、肯定の詩」
日:令和8年1月4日(日)14時〜15時半
企画展「短詩型文学 その魅力」関連企画。俳句甲子園出身の神野紗希さんが俳句の魅力をひもときます。
料:当日観覧券
定:100名(先着)
申込方法:電話または窓口


●足摺海洋館SATOUMI

土佐清水市三崎4032
TEL 0880-85-0635
入館料:大人1,200円、小人600円
休館日:12月17日(水)、18日(木)

▲ニホンカワウソは絶滅種か?
日:12月1日(月)〜令和8年1月12日(月・祝)
全国的に絶滅種とされ、高知県では絶滅危惧種に指定されているニホンカワウソについて、減少経緯や生息環境を守るための環境保全について解説します。


●牧野植物園

高知市五台山4200-6
TEL 088-882-2601
入園料:一般850円
休園日:12月27日(土)~1月1日(木・祝)、26日(月)

▲見ごろの植物ガイドウォーク
日:12月21日(日)10時半~
見ごろの植物を中心に、ガイド担当の職員が45分ほど園内をご案内します。
冬の植物園を一緒に楽しみませんか?
定:15名(先着)
申込方法:当日10時から本館インフォメーションにて受付


●埋蔵文化財センター

南国市篠原1437-1
TEL 088-864-0671
休館日:土曜、展示期間以外の日曜、祝日、12月29日(月)~1月3日(土)

▲企画展Ⅱ「ー土佐のまほろば新発見ー若宮ノ東遺跡」
日:令和8年3月31日(火)まで 
弥生時代から古墳時代初頭の大規模集落、古代の官衙関連遺構、刻書土器など
高知県の歴史を語るうえで重要な新発見の数々を紹介します。


●のいち動物公園

香南市野市町大谷738
TEL 0887-56-3500
入園料:470円
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)、12月29日(月)~1月1日(木・祝)

▲動物たちにXmasケーキプレゼント
日:12月21日(日)
動物たちに、それぞれの好物が入った飼育係特製のケーキをプレゼントします。動物たちの反応は必見です。
各動物の実施時間など、詳しくはHPをご確認ください。


●オーテピア高知図書館(県立図書館/高知市民図書館本館)

高知市追手筋2-1-1
TEL 088-823-4946
E toiawase@library.kochi.jp
休館日:月曜・第3金曜(祝日は開館)
12月29日(月)〜1月5日(月)まで

▲多文化理解講座「通じないから、わかりたい」
日:令和8年1月18日(日)10時~11時半
簡単なゲームで多文化コミュニケーションを体験。語学力は必要ありません。

対:中学生以上
定:30名(先着)
申込期間:12月9日(火)〜令和8年1月11日(日)
申込方法:電子申請システム、電話


●美術館

高知市高須353-2
TEL 088-866-8000
休館日:12月27日(土)〜1月1日(木・祝)

▲ダンス作品兼演劇作品「ダンスの審査員のダンス」
日:12月13日(土)開演19時、14日(日)開演14時
作・演出は演劇カンパニー「チェルフィッチュ」主宰・岡田利規。
出演は、ダンサーの中村恩恵、酒井はな、島地保武、入手杏奈ほか。
身体と言葉の交差点で新たな表現領域に挑戦します。(日・英字幕つき)
料:【前売一般】4,500円 
【前売30才以下】2,500円(当日各500円増)


■令和7年10月1日現在の高知県推計人口(高知県統計分析課)

県人口:総数644,881人(前月比)-645人

男性 :305,554人(前月比)  -290人

女性 :339,327人(前月比)  -355人

世帯数:309,422世帯(前月比) -34世帯


■奥付
さんSUN高知2025年12月号(327,000部)…令和7年12月1日発行
編集・発行/高知県広報広聴課 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール 080401@ken.pref.kochi.lg.jp URL https://www.pref.kochi.lg.jp/制作/株式会社ほっとこうち

●メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へ
●点字版・録音版をご希望の方は
 県庁障害福祉課(TEL 088-823-9634)へ
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
 
 
「さんSUN高知」に関する問い合わせ TEL:088-823-9046


 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 総合企画部 広報広聴課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎2階)
電話: 広聴担当 088-823-9898
広報担当 088-823-9046
ファックス: 088-872-5494
メール: 080401@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ