公開日 2014年08月06日
操業方法
![]()  | 
			 機船々びき網は、バッチ網とも呼ばれ、以前から土佐湾沿岸の基幹漁業の一つとして発達してきました。 対象とするいわししらす(いわしの稚魚)の生態的特性から、特に大きな河川の河口周辺に漁場が形成されやすく、東部では安芸川、伊尾木川、中部では物部川、仁淀川、西部では四万十川の河口周辺で主に操業されます。  | 
		
![]()  | 
			
			  【操業方法】  | 
		
![]()  | 
			昭和50年代には6,000トン近くの漁獲量を記録し、沿岸漁業の花形でしたが、60年周期といわれるマイワシの資源変動などにより、1,000トンを割るまでに落ち込み、経営体数も大幅に減少しているものの、近年では回復傾向が見られています。 | 
漁業の概要
| 漁船規模 | 4~10トン | 
| 乗組員数 | 3人 | 
| 操業時期 | 周年(漁業許可期間内) | 
| 主な対象魚 | まいわし、かたくちいわし、うるめいわしの稚魚 | 
この記事に関するお問い合わせ
| 所在地: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎6階) | ||
| 電話: | 資源・生産 | 088-821-4829 | |
| 構造改善 | 088-821-4613 | ||
| 内水面振興 | 088-821-4606 | ||
| 水産物外商室 | 流通・消費拡大 | 088-821-4611 | |
| 加工・輸出振興 | 088-821-4552 | ||
| ファックス: | 088-821-4528 | ||
| メール: | 040401@ken.pref.kochi.lg.jp | ||


