公開日 2010年03月03日
更新日 2014年03月16日
「対話と実行」座談会 NPO高知市民会議交通まちづくり部会
日  時:平成22年1月9日(土曜日) 14時から16時50分まで
場  所:高知共済会館 3階「金鵄の間」( 高知市本町5丁目3−20 )
出席者:「特定非営利活動法人NPO高知市民会議交通まちづくり部会」メンバー12名
テーマ :広域都市圏における公共交通まちづくりビジョン
特定非営利活動法人NPO高知市民会議交通まちづくり部会
2001年度に開催した「まちづくりトークcafe」の参加者有志で結成。
市民が市民の立場で、市民・行政などに公共交通の大切さや利用促進を訴える活動に、高知が大好きなメンバーで取り組んでいます。
公共交通体験プログラム・交通まちづくり勉強会・くじらぼっくす運営会議なども実施しています。
座談会の議事録
座談会要旨(詳しくはコチラ) [PDFファイル/395KB]
 最初に、NPO高知市民会議の成り立ちから交通まちづくり部会設立の経緯、活動内容等を発表していただき、知事がコメントをしました。
 意見交換の際には、メンバー全員が積極的にご参加くださり、交通事業者・住民・行政など様々な立場の人が一緒になって高知のまちや交通をよくしていきたいという強い思いを聞くことができ、充実した座談会となりました。
冒頭に、知事が「高知県産業振興計画」[PDFファイル/7.11MB]を使って説明を行いました。
 
 < 内容 >
 ・「対話と実行」座談会 [PDFファイル/51KB]
 ・高知県の経済 [PDFファイル/97KB]
 ・公共交通 [PDFファイル/85KB]
団体の代表者から取組内容の説明がありました。
  < 内容 >
 ・NPO高知市民会議と交通まちづくり部会 [PDFファイル/61KB]
 ・交通まちづくり部会のあゆみ [PDFファイル/80KB]
 ・活動を通して見えてきたもの [PDFファイル/74KB]
 ・将来を想像してみる・・・ [PDFファイル/56KB]
 ・提案 [PDFファイル/38KB]
発表に対して知事がコメントした後、意見交換を行いました。
★知事コメント [PDFファイル/89KB]
★意見交換
  ・ポストバス [PDFファイル/62KB]
  ・日本一の健康長寿県 [PDFファイル/69KB]
  ・二次交通と観光 [PDFファイル/86KB]
  ・行政との意見交換、定期観光バスとMy遊バスの違い [PDFファイル/103KB]
    ・ゾーン切符、「土佐・龍馬であい博」広報 [PDFファイル/72KB]
  ・公共交通の活性化 [PDFファイル/62KB]
  ・子どもたちと公共交通 [PDFファイル/60KB]
  ・まちづくりと公共交通 [PDFファイル/53KB]
  ・高知県のよさ [PDFファイル/76KB]
  ・市民が使いやすい公共交通 [PDFファイル/62KB]
この記事に関するお問い合わせ
| 所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎2階) | |
| 電話: | 広聴担当 | 088-823-9898 | 
| 広報担当 | 088-823-9046 | |
| ファックス: | 088-872-5494 | |
| メール: | 080401@ken.pref.kochi.lg.jp | |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード