公開日 2009年03月19日
更新日 2014年03月16日
事業実施地区の事例紹介について 
 高知県の農業地域では、多くの農業農村整備事業が実施されています。
 高知県の農業地域では、多くの農業農村整備事業が実施されています。
 下記は、その一部の事例を紹介するものです。  
事例紹介
- その1   安芸市を潤す用水の大動脈「栃ノ木堰用水路」の整備 
 − かんがい排水事業 安芸市「井ノ口」地区 −
 
- その2   湛水被害防止と用水の安定供給により発展を続ける! 
 −水田営農活性化排水対策特別事業/
 経営体育成基盤整備事業 須崎市「池ノ内」地区−
 
- その3   農地の汎用化と担い手の育成を目指して!
 −担い手育成基盤整備事業 土佐市「出間沖」地区−
 
- その4  1集落1農場方式で取り組む集落営農 
 − 経営体育成基盤整備事業 四万十町「影野」地区 −
 
- その5  日本一の施設園芸団地を目指したほ場整備 
 − 経営体育成基盤整備事業 須崎市「中氏」地区 −
 
- その6  大正8年から続く施設園芸産地のさらなる発展 
 − 経営体育成基盤整備事業 四万十町「興津」地区 −
 
- その7  旧春野町と高知市街地を結ぶ大動脈 
 − 広域営農団地農道整備事業 高知市「春野」地区 −
 
- その8  「山北みかん」を支える樹園地農道網整備 
 − 一般農道整備(樹園地農道網) 香南市「山北」、「山北南部」地区 −
 
- その9  ハウス団地の造成と共に延伸する農道整備 
 − 農免農道整備 安芸市「赤野」「穴内・赤野」地区 −
 
- その10  中山間地域における基盤整備と住民参加による地域づくり  
 − 県営中山間地域総合整備事業 四万十市「富山」地区 −
 
- その11  湛水被害の防止とともに発展してきた施設園芸地帯  
 − 湛水防除事業 高知市「西畑」地区 −
 
- その12  安心して農業に取り組める農村環境の整備  
 − 県営ため池等整備事業 香南市「奥池・昭和池」地区 −
 
- その13  安心して暮らせる農村環境の整備  
 − 地すべり対策事業 本山町「本山古田」地区 −
事例紹介地区の一括ダウンロード [PDFファイル/8.3MB]
 
     
   
    
  
この記事に関するお問い合わせ
| 所在地: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎3階) | 
| 電話: | 総務担当 088-821-4561 | 
| 管理担当 088-821-4556 | |
| 防災担当 088-821-4566 | |
| 調査計画担当 088-821-4562 | |
| 整備事業担当 088-821-4564 | |
| 農地調整担当 088-821-4515 | |
| ファックス: | 088-821-4519 | 
| メール: | 161101@ken.pref.kochi.lg.jp | 
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード