公開日 2009年03月19日
更新日 2014年03月16日
農地の汎用化と担い手の育成を目指して! − 担い手育成基盤整備事業 土佐市「出間沖」地区 −

出間沖(いずまおき)地区 事業概要
【事業名/市町村】担い手育成基盤整備事業/土佐市
【受益面積】81.5ha
【事業工期】平成8年度から平成13年度
【総事業費】1,518百万円
【事業内容】区画整理:A=81.5ha
「出間沖」地区のほ場整備により、農地の汎用化と担い手農家の経営規模拡大が進んでいます
 出間沖地区は、1級河川仁淀川の1支「波介川」の右岸に開けた平地農業地帯ですが、狭小不整形なうえに地下水位が高い湿田であったがために、営農作物が水稲やい草などに限られ、農作業にも多大の労力を要していました。
 出間沖地区は、1級河川仁淀川の1支「波介川」の右岸に開けた平地農業地帯ですが、狭小不整形なうえに地下水位が高い湿田であったがために、営農作物が水稲やい草などに限られ、農作業にも多大の労力を要していました。
 このため本事業により、客土による農地の乾田化と、50a区画を標準とした区画整理、用水路のパイプライン化を計画し、高度利用可能な汎用農地化を目指しました。 併せて、担い手農家や生産組織に農地を集積し、持続可能な担い手農家の育成を行うこととしました。
 整備後の乾田化されたほ場では、収益性の高い青ネギやブロッコリーの作付が拡大しています。また、担い手への農地集積が進み、認定農業者が増加しています。 
事業効果
- 
基盤整備により水田の汎用化され、多様な農作物の生産が可能となっています。
 
    
    
- 
7戸の担い手農家と1生産組織へ、農地の利用集積が行われ経営規模が拡大しています。
 また、地区内の認定農業者は16名に増加しています。
   
 
- 
都市住民との交流など地域活性化の活動も行われています。
 「出間沖の花・花フェスタ」
 H17から毎年10月下旬に開催し「季節はずれのひまわり」として都市住民に好評です。H19は地区内2.7haの水田で80万本が花を咲かせました。      
 約1ヶ月の開催期間に例年1千人が訪れていましたが、H19は「持ち帰り自由」と新聞で紹介されたこともあって4日間だけで4千人以上が来場しました。
この記事に関するお問い合わせ
| 所在地: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎3階) | 
| 電話: | 総務担当 088-821-4561 | 
| 管理担当 088-821-4556 | |
| 防災担当 088-821-4566 | |
| 調査計画担当 088-821-4562 | |
| 整備事業担当 088-821-4564 | |
| 農地調整担当 088-821-4515 | |
| ファックス: | 088-821-4519 | 
| メール: | 161101@ken.pref.kochi.lg.jp |