公開日 2014年09月17日
安心して暮らせる農村環境の整備 − 地すべり対策事業 本山町「本山古田」地区 −
本山古田(もとやまふるた)地区 事業概要
 【指定面積】 132.5ha
【指定面積】 132.5ha
【指定年月】 昭和49年2月
【1期対策】  昭和49年度から平成8年度
         ・事業費:537,628千円
         ・対策工:承排水路L=5,541m 排水ボーリングN=18ヶ所
地すべり対策工事で、地すべり地域の農業と農村は守られています。
 高知県の中央部から北部山間地にかけては、広く「破砕帯地すべり」地域に属しており、3省(国土交通省、農林水産省、林野庁)合せて193ヵ所の地すべり指定地があります。そのうち農業基盤課が所管する指定地は55ヵ所となっています。
 本山古田地区は昭和49年に指定された地すべり地区で、平成8年までの23年間、1期対策工事が行われました。
 地すべり対策により安心して農業に取り組める環境を維持してきた結果、高齢化等によって農家数が減少するなか、販売農家の経営耕地面積は10年前の数値を上回っているなど、集落活動は活性化しています。
  
   この地図は、国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図25000
   (地図画像)を複製したものである。(承認番号 平19総複第714号)
 地すべりは、地質的な要因に加え、その多くが地下水の上昇に伴って発生します。
地すべりは、地質的な要因に加え、その多くが地下水の上昇に伴って発生します。
 そのため地すべり地帯は、地下水や湧水の豊富な地域に多く、その豊富な湧水を利用した水田農業が、多くの地すべり地域で営まれ、周辺には農業集落が形成されています。
 本山古田地区も、1級河川吉野川の右岸の山あいで、棚田を築き、湧水を利用した水稲を中心として、農業を続けている山間農業地帯です。
地すべり活動が活発化すると大災害に発展します。 本地区の地すべり対策により防止している地すべり災害の想定被害額は、下表のとおりです。 

| 被害対象 | 被害想定額 | 
|---|---|
| 農地 | 119,140千円 | 
| 作物 | 71,198千円 | 
| 農業用施設 | 19,760千円 | 
| 公共施設 | 383,050千円 | 
| 家屋・その他 | 640,000千円 | 
| 計 | 1,233,148千円 | 
    
 
  
 
 
地すべり対策の実施で、農業活動が維持されています。
- 本山古田地区では、地すべり対策事業を実施することで、「安心して農業を営み、住み続けられる農村環境づくり」に取り組んできました。
- 1期対策完了後の1995年から2005年の10年間の統計データをみると過疎化・高齢化等により、地区人口は町全体と同様に減少していますが、農家数の減少率はかなり抑えられています。
- 専業農家は2.5倍に増加しており、地区内で意欲的に農業に取り組む農家が増えていることが伺えます。この中には、IターンやUターンによる新規就農者も含まれています。
- 専業化等を反映して、販売農家による経営耕地面積も、10年前と比べると増加している状況です。
| 地区 | 調査年 | 世帯数 | 増減率 | 人口 | 増減率 | 農家数 | 増減率 | うち | 増減率 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 古田 | 1995年 | 43戸 | 100% | 136人 | 100% | 26戸 | 100% | 4戸 | 100% | 
| 
 | 2000年 | 46戸 | 107% | 139人 | 102% | 27戸 | 104% | 9戸 | 225% | 
| 
 | 2005年 | 45戸 | 105% | 122人 | 90% | 22戸 | 85% | 10戸 | 250% | 
| 本山町 | 1995年 | 2,017戸 | 100% | 4,868人 | 100% | 446戸 | 100% | 118戸 | 100% | 
| 
 | 2000年 | 1,996戸 | 99% | 4,618人 | 95% | 236戸 | 53% | 62戸 | 53% | 
| 
 | 2005年 | 1,931戸 | 96% | 4,266人 | 88% | 198戸 | 44% | 55戸 | 47% | 

| 地区 | 調査年 | 田 | 畑 | 樹園地 | 耕地計 | 増減率 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 古田 | 1995年 | 3,616 | 142 | 55 | 3,813 | 100% | 
| 2000年 | 4,063 | 165 | 69 | 4,297 | 113% | |
| 2005年 | 3,974 | 115 | 34 | 4,123 | 108% | |
| 本山町 | 1995年 | 22,191 | 3,574 | 1,080 | 26,845 | 100% | 
| 2000年 | 18,603 | 2,051 | 1,028 | 21,682 | 81% | |
| 2005年 | 17,253 | 1,416 | 641 | 19,310 | 72% | |
| 高知県 | 1995年 | 1,913,826 | 326,677 | 287,438 | 2,527,941 | 100% | 
| 2000年 | 1,625,602 | 246,563 | 239,151 | 2,111,316 | 84% | |
| 2005年 | 1,436,846 | 205,336 | 201,224 | 1,843,406 | 73% | 
この記事に関するお問い合わせ
| 所在地: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎3階) | 
| 電話: | 総務担当 088-821-4561 | 
| 管理担当 088-821-4556 | |
| 防災担当 088-821-4566 | |
| 調査計画担当 088-821-4562 | |
| 整備事業担当 088-821-4564 | |
| 農地調整担当 088-821-4515 | |
| ファックス: | 088-821-4519 | 
| メール: | 161101@ken.pref.kochi.lg.jp |