こうち防災ニュースレター(第2号)
発行日 2013年11月20日
////////////////////////////
こうち防災ニュースレター
第2号:平成25年11月発行
////////////////////////////
ご利用ありがとうございます!
このメールマガジンは、地域の自主防災活動の促進強化に役立てていた
だくための情報を配信しています。
********************************
◎PDF版・テキスト版の「こうち防災ニュースレター(第2号)」は
こちらに掲載しています↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/bousainewsletter.html
◆「こうち防災ニュースレター(第2号)」次の内容となっています。
1 防災行事のお知らせ
(1)震災に強い人・地域・ネットワークづくり講演会開催のお知らせ
(2)HUG(ハグ):避難所運営訓練(西部会場・東部会場)開催のお知らせ
2 自主防災組織における活動の事例集を作成中です!
3 やっておこう!家具や家電の固定!
◆行事等の内容
1 防災関係の行事予定
(1)震災に強い人・地域・ネットワークづくり講演会
テーマ:「南海トラフ地震を生き抜く」
自分や大切な人の命を守るために「自ら何ができるか」「みんなと
何ができるか」ということについて、京都大学防災研究所・巨大災害
研究センターの矢守 克也(やもり かつや)教授をお招きし、ご講演
いただきます。
日 時:平成25年12月21日(土)13:30〜15:00(開場13:00)
場 所:高新RKCホール
入場料:無料
定 員:650名
お申込み・お問い合わせ先:
高知県南海地震対策課 企画調整担当
電話:088-823-9798 FAX:088−823-9253
(2)HUG(ハグ):避難所運営訓練開催のお知らせ
この訓練では、大規模災害時に多くの人々が避難してきて共同生活を送
る避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験します。
お知り合いの方にもお声掛けいただき、ぜひ、お申込みください。
(四万十市)
日 時:平成26年1月11日(土) 13:30〜17:00
場 所:四万十市立文化センター
定 員:50名
(安芸市)
日 時:平成26年1月12日(日) 13:30〜17:00
場 所:安芸市消防・防災センター
定 員:50名
申し込み先:
特定非営利活動法人NPO高知市民会議 担当者:藤島
電話:088-820-1540 FAX:088−820-1665
※県が研修実施を委託している団体です
3 自主防災組織における活動の事例集を作成中です!
県では、自主防災組織の皆様の活動の参考にしていただくため、活動事例
を取りまとめた事例集を作成しています。
完成後は、自主防災組織の皆様に1冊ずつ配布させていただきます。
ぜひ、ご活用ください。
【掲載予定の活動事例】
例えば… 課題:若手・後継者がいない
⇒ 小学校と連携し、PTA役員が自主防災組織に参画
◎事例集では、課題ごとに活動を紹介し、課題解決に向けたヒント
を整理しています。
4 やっておこう!家具や家電の固定!
●家具や家電の固定はどうして必要なのでしょうか?
南海トラフ地震による強い揺れで、家具や家電が倒れることで、大き
な怪我をするだけでなく、津波や火災などから避難ができなくなります。
皆さんの家族を守る身近な対策として、家具や家電の固定をやってお
きましょう!
●取付作業費用の補助を実施しています。
家具や家電の取付作業費用を補助している市町村があります。
詳しくはお住まいの市町村役場または、高知県 南海地震対策課まで
お問い合わせください。
==============================
問い合わせ先・発行元
高知県危機管理部南海地震対策課地域支援担当
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9317 FAX:088-823-9253
E-mail:010201@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ:http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/
==============================
こうち防災ニュースレター
第2号:平成25年11月発行
////////////////////////////
ご利用ありがとうございます!
このメールマガジンは、地域の自主防災活動の促進強化に役立てていた
だくための情報を配信しています。
********************************
◎PDF版・テキスト版の「こうち防災ニュースレター(第2号)」は
こちらに掲載しています↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/bousainewsletter.html
◆「こうち防災ニュースレター(第2号)」次の内容となっています。
1 防災行事のお知らせ
(1)震災に強い人・地域・ネットワークづくり講演会開催のお知らせ
(2)HUG(ハグ):避難所運営訓練(西部会場・東部会場)開催のお知らせ
2 自主防災組織における活動の事例集を作成中です!
3 やっておこう!家具や家電の固定!
◆行事等の内容
1 防災関係の行事予定
(1)震災に強い人・地域・ネットワークづくり講演会
テーマ:「南海トラフ地震を生き抜く」
自分や大切な人の命を守るために「自ら何ができるか」「みんなと
何ができるか」ということについて、京都大学防災研究所・巨大災害
研究センターの矢守 克也(やもり かつや)教授をお招きし、ご講演
いただきます。
日 時:平成25年12月21日(土)13:30〜15:00(開場13:00)
場 所:高新RKCホール
入場料:無料
定 員:650名
お申込み・お問い合わせ先:
高知県南海地震対策課 企画調整担当
電話:088-823-9798 FAX:088−823-9253
(2)HUG(ハグ):避難所運営訓練開催のお知らせ
この訓練では、大規模災害時に多くの人々が避難してきて共同生活を送
る避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験します。
お知り合いの方にもお声掛けいただき、ぜひ、お申込みください。
(四万十市)
日 時:平成26年1月11日(土) 13:30〜17:00
場 所:四万十市立文化センター
定 員:50名
(安芸市)
日 時:平成26年1月12日(日) 13:30〜17:00
場 所:安芸市消防・防災センター
定 員:50名
申し込み先:
特定非営利活動法人NPO高知市民会議 担当者:藤島
電話:088-820-1540 FAX:088−820-1665
※県が研修実施を委託している団体です
3 自主防災組織における活動の事例集を作成中です!
県では、自主防災組織の皆様の活動の参考にしていただくため、活動事例
を取りまとめた事例集を作成しています。
完成後は、自主防災組織の皆様に1冊ずつ配布させていただきます。
ぜひ、ご活用ください。
【掲載予定の活動事例】
例えば… 課題:若手・後継者がいない
⇒ 小学校と連携し、PTA役員が自主防災組織に参画
◎事例集では、課題ごとに活動を紹介し、課題解決に向けたヒント
を整理しています。
4 やっておこう!家具や家電の固定!
●家具や家電の固定はどうして必要なのでしょうか?
南海トラフ地震による強い揺れで、家具や家電が倒れることで、大き
な怪我をするだけでなく、津波や火災などから避難ができなくなります。
皆さんの家族を守る身近な対策として、家具や家電の固定をやってお
きましょう!
●取付作業費用の補助を実施しています。
家具や家電の取付作業費用を補助している市町村があります。
詳しくはお住まいの市町村役場または、高知県 南海地震対策課まで
お問い合わせください。
==============================
問い合わせ先・発行元
高知県危機管理部南海地震対策課地域支援担当
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9317 FAX:088-823-9253
E-mail:010201@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ:http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/
==============================