こうち防災ニュースレター
発行日 2014年01月27日
////////////////////////////
こうち防災ニュースレター
平成26年1月27日発行
////////////////////////////
ご購読ありがとうございます!
このメールマガジンは、地域の自主防災活動の促進強化に役立てていた
だくための情報を配信しています。
********************************
◎「こうち防災ニュースレター」のバックナンバーはこちらに掲載して
います。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/bousainewsletter.html
◆内容は次のとおりです。
1 平成25年度高知県防災教育推進フォーラムを開催いたします
2 津波に関する映像を高知県ホームページでご覧いただけます
◆行事等の内容
1 平成25年度高知県防災教育推進フォーラムを開催いたします。
このフォーラムでは、国の防災教育の動向に関する文部科学省の
佐藤浩樹 安全教育調査官の講演と県内の学校でご指導いただいて
います慶應義塾大学の大木聖子准教授の講演、また、子どもたちの
発表を通して県内の各学校の防災教育の取組を知っていただき、
高知県の防災教育のあり方について、皆様と一緒に考える機会と
したいと考えております。
ぜひ、ご参加ください。
日 時:平成26年2月2日(日) 13:00〜17:00
場 所:高知県立高知追手前高等学校 芸術ホール
入場料:無料
お申込み・お問い合わせ先:
高知県教育委員会事務局 学校安全対策課
電話:088-821-4533 FAX:088-821-4546
◎このフォーラムに関する学校安全対策課のホームページはこちらです↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/312301/bousai.html
2 津波に関する映像を高知県ホームページでご覧いただけます。
◎映像掲載ページ
http://movie.pref.kochi.lg.jp/login-channel6.asp
(こうちインターネット放送局 6chこうちビデオBOX)
映像の内容は以下のとおりです。
(1)「津波から命を守るために…」
南海トラフ地震に伴う津波から命を守るためには、大きな揺れ
から身を守り、揺れが収まった後、すぐに避難することが重要です。
そのためには、東日本大震災での津波の体験を忘れることなく、
事前に備えておくことが、自分や大切な人の「命」を守ることに
繋がります。
この映像では、津波に対する知識や危険性、また、県民の皆様が
「今すぐできる備え」について知っていただくため、東日本大震災
における津波の実写映像や避難された方々のインタビューに加え、
南海トラフ地震の津波の想定や備えについてご紹介します。
【※】本映像はDVD「津波から命を守るために…」も製作し、各市町村
役場へ配布しています。DVDの貸出を希望される方は、お住まい
の市町村役場の防災担当へお問い合わせください。
(2)「安田町津波CG」
安田町が、町民の皆さんの津波から迅速に避難するという意識を
高めるために、普段の風景に津波が襲来したとき、どのような状況
になるか、より具体的なイメージができるよう、コンピュータグラ
フィックスの技術を用いて映像化したものです。
他の市町村においても、南海トラフ地震に伴う津波が発生した
場合、沿岸部の多くの集落で同じような状況となることが想定される
ことから、津波からの避難を考える資料としてご活用ください。
ぜひ、ご家庭や自主防災組織等でご覧いただき、津波からの避難に
ついて考える資料としてご活用ください。
==============================
問い合わせ先・発行元
高知県危機管理部南海地震対策課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9317 FAX:088-823-9253
E-mail:010201@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ:http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/
==============================
こうち防災ニュースレター
平成26年1月27日発行
////////////////////////////
ご購読ありがとうございます!
このメールマガジンは、地域の自主防災活動の促進強化に役立てていた
だくための情報を配信しています。
********************************
◎「こうち防災ニュースレター」のバックナンバーはこちらに掲載して
います。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/bousainewsletter.html
◆内容は次のとおりです。
1 平成25年度高知県防災教育推進フォーラムを開催いたします
2 津波に関する映像を高知県ホームページでご覧いただけます
◆行事等の内容
1 平成25年度高知県防災教育推進フォーラムを開催いたします。
このフォーラムでは、国の防災教育の動向に関する文部科学省の
佐藤浩樹 安全教育調査官の講演と県内の学校でご指導いただいて
います慶應義塾大学の大木聖子准教授の講演、また、子どもたちの
発表を通して県内の各学校の防災教育の取組を知っていただき、
高知県の防災教育のあり方について、皆様と一緒に考える機会と
したいと考えております。
ぜひ、ご参加ください。
日 時:平成26年2月2日(日) 13:00〜17:00
場 所:高知県立高知追手前高等学校 芸術ホール
入場料:無料
お申込み・お問い合わせ先:
高知県教育委員会事務局 学校安全対策課
電話:088-821-4533 FAX:088-821-4546
◎このフォーラムに関する学校安全対策課のホームページはこちらです↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/312301/bousai.html
2 津波に関する映像を高知県ホームページでご覧いただけます。
◎映像掲載ページ
http://movie.pref.kochi.lg.jp/login-channel6.asp
(こうちインターネット放送局 6chこうちビデオBOX)
映像の内容は以下のとおりです。
(1)「津波から命を守るために…」
南海トラフ地震に伴う津波から命を守るためには、大きな揺れ
から身を守り、揺れが収まった後、すぐに避難することが重要です。
そのためには、東日本大震災での津波の体験を忘れることなく、
事前に備えておくことが、自分や大切な人の「命」を守ることに
繋がります。
この映像では、津波に対する知識や危険性、また、県民の皆様が
「今すぐできる備え」について知っていただくため、東日本大震災
における津波の実写映像や避難された方々のインタビューに加え、
南海トラフ地震の津波の想定や備えについてご紹介します。
【※】本映像はDVD「津波から命を守るために…」も製作し、各市町村
役場へ配布しています。DVDの貸出を希望される方は、お住まい
の市町村役場の防災担当へお問い合わせください。
(2)「安田町津波CG」
安田町が、町民の皆さんの津波から迅速に避難するという意識を
高めるために、普段の風景に津波が襲来したとき、どのような状況
になるか、より具体的なイメージができるよう、コンピュータグラ
フィックスの技術を用いて映像化したものです。
他の市町村においても、南海トラフ地震に伴う津波が発生した
場合、沿岸部の多くの集落で同じような状況となることが想定される
ことから、津波からの避難を考える資料としてご活用ください。
ぜひ、ご家庭や自主防災組織等でご覧いただき、津波からの避難に
ついて考える資料としてご活用ください。
==============================
問い合わせ先・発行元
高知県危機管理部南海地震対策課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9317 FAX:088-823-9253
E-mail:010201@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ:http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/
==============================