こうち防災ニュースレター
発行日 2015年12月07日
////////////////////////////
こうち防災ニュースレター
第9号:平成27年12月発行
////////////////////////////
ご利用ありがとうございます!
このメールマガジンは、地域の自主防災活動の促進強化に役立てていた
だくための情報を配信しています。
********************************
◎「こうち防災ニュースレター」のバックナンバーはこちらに掲載しています。 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/bousainewsletter.html
こうち防災ニュースレターでは、日ごろからの備えや地域での支え合いとして、自主防災活動に役立てていただくための情報をご案内させていただきます。
本号の内容
(1)自主防災組織人材育成研修の参加者募集中です。
(2)震災に強い人・地域・ネットワークづくり講演会IN安芸 を開催します。
(3)こうちインターネット放送局でミニ番組やテレビCMをご覧いただけます。
----------------------------------------------------------------------------
(1)自主防災組織人材育成研修の参加者募集中です。
県では、自主防災組織のメンバー等を対象に、組織の育成や活動活性化を進めることを目的として毎年研修会を開催しています。日ごろの自主防災組織の参考となるような事例をご紹介し、参加者の皆様に実際に取り組んでいただくワークショップ形式の研修となっております。
下記のプログラムおよび日程で開催しますので、たくさんの方にご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
■研修プログラム
○講演
『正しく楽しい地域防災活動』
山﨑水紀夫氏(認定NPO法人NPO高知市民会議理事)
知っているようで勘違いをしている防災知識。防災の知識を正しく楽しく学ぶとともに、2年連続全国表彰を受けた防災サークルの取り組み事例を交えて紹介します。
○ワークショップ
『クロスロードゲーム』
災害に直面した時の困難な意思決定や災害対応をカードゲームを通じて自らの問題として考えることができ、異なる意見・価値観への気づきも得られます。
○体験コーナー
『身近なものでつくる防災グッズ』
2Lペットボトルの空箱でつくる段ボールベッドと簡易トイレ。ペットボトルを活用したランタン・節水術など、身の周りにあるものが防災グッズをつくります。
■開催日時・場所
○東部会場(安芸市)【申込期限:1月21日(木)】
平成28年1月31日(日)午後1時30分から午後5時00分(受付:午後1時)
安芸市防災センター3階 避難室 (住所/安芸市西浜190-1)
○中部会場(高知市)【申込期限:2月10日(水)】
平成28年2月20日(土)午後1時30分から午後5時00分(受付:午後1時)
高知市立春野文化ホール ピアステージ1階小ホール(住所/高知市春野町西分340)
○西部会場(黒潮町)【申込期限:2月4日(木)】
平成28年2月14日(日)午後1時30分から午後5時00分(受付:午後1時)
土佐西南大規模公園内ふるさと総合センター大ホール(住所/幡多郡黒潮町入野176-2)
----------------------------------------------------------------------------
(2)震災に強い人・地域・ネットワークづくり講演会in安芸 を開催します。
私たちの住む高知県は、繰り返し南海トラフで発生する地震の被害を受けてきました。地震の発生を防ぐことはできませんが、一人ひとりがしっかりと備えることで、被害をできる限り小さくすることは可能です。このたび、東日本大震災を体験された方を講師としてお招きし、当時の被災状況や復興までの活動事例などを交えながらわかりやすくお話しいただき、事前に備えておくべきだったことについて皆様と一緒に考えていきたいと思います。
■講演内容
○「東日本大震災から復興に向かって」~岩手県宮古市田老の取り組み~
講師:元岩手県宮古市職員 吉水 誠氏
○「東日本大震災を体験して」
講師:元相馬消防職員 吉田 博氏
■日時
平成27年12月19日(土)14:00~16:00(開場13:30)
■場所
安芸市立安芸市民会館(安芸市矢ノ丸3丁目12)
TEL0887-35-2822 FAX0887-35-4821
・駐車場あり、要約筆記サービスあり、託児サービスあり(生後6カ月~9歳まで)
■お申込み方法
参加希望の方は、必要事項をご記入のうえ、郵送、FAX又はEメールのいずれかで高知県危機管理部南海トラフ地震対策課に「12月18日(金)」までにお申し込みください。※定員に余裕があれば、当日参加も受け付けます。
・申し込み先 南海トラフ地震対策課
Eメールアドレス:010201@ken.pref.kochi.lg.jp
FAX:088-823-9253
・参加申込必要事項
参加者氏名、参加人数
託児サービスをご利用の方は、お子様の名前・年齢、緊急時の電話番号
(※2名以上でのお申し込みの場合は、代表者の方の氏名をご記入ください)
----------------------------------------------------------------------------
(3)こうちインターネット放送局でミニ番組やテレビCMをご覧いただけます
県では、県政や県内各地のさまざまな情報を動画配信するために「こうちインターネット放送局」を開局しており、南海トラフ地震への備えに関するミニ番組やテレビCMを配信しています。
これまでテレビで放送されたものを順次配信していますので、放送を見逃した方、もう一度見たい方は、パソコン・スマートフォン等で下記リンクにアクセス、または「こうちインターネット放送局」で検索してご覧ください。
■CM
①家具・家電の転倒防止対策 http://www.pref.kochi.lg.jp/movie/docs/2015090400232/
②津波からの早期避難 http://www.pref.kochi.lg.jp/movie/docs/2015090400218/
③水や食料などの備蓄 http://www.pref.kochi.lg.jp/movie/docs/2015090400225/
■ミニ番組
DIY3分番組 http://www.pref.kochi.lg.jp/movie/docs/2015091400088/
==============================
問い合わせ先・発行元
高知県危機管理部南海トラフ地震対策課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9317 FAX:088-823-9253
E-mail:010201@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ:http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/
==============================
こうち防災ニュースレター
第9号:平成27年12月発行
////////////////////////////
ご利用ありがとうございます!
このメールマガジンは、地域の自主防災活動の促進強化に役立てていた
だくための情報を配信しています。
********************************
◎「こうち防災ニュースレター」のバックナンバーはこちらに掲載しています。 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/bousainewsletter.html
こうち防災ニュースレターでは、日ごろからの備えや地域での支え合いとして、自主防災活動に役立てていただくための情報をご案内させていただきます。
本号の内容
(1)自主防災組織人材育成研修の参加者募集中です。
(2)震災に強い人・地域・ネットワークづくり講演会IN安芸 を開催します。
(3)こうちインターネット放送局でミニ番組やテレビCMをご覧いただけます。
----------------------------------------------------------------------------
(1)自主防災組織人材育成研修の参加者募集中です。
県では、自主防災組織のメンバー等を対象に、組織の育成や活動活性化を進めることを目的として毎年研修会を開催しています。日ごろの自主防災組織の参考となるような事例をご紹介し、参加者の皆様に実際に取り組んでいただくワークショップ形式の研修となっております。
下記のプログラムおよび日程で開催しますので、たくさんの方にご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
■研修プログラム
○講演
『正しく楽しい地域防災活動』
山﨑水紀夫氏(認定NPO法人NPO高知市民会議理事)
知っているようで勘違いをしている防災知識。防災の知識を正しく楽しく学ぶとともに、2年連続全国表彰を受けた防災サークルの取り組み事例を交えて紹介します。
○ワークショップ
『クロスロードゲーム』
災害に直面した時の困難な意思決定や災害対応をカードゲームを通じて自らの問題として考えることができ、異なる意見・価値観への気づきも得られます。
○体験コーナー
『身近なものでつくる防災グッズ』
2Lペットボトルの空箱でつくる段ボールベッドと簡易トイレ。ペットボトルを活用したランタン・節水術など、身の周りにあるものが防災グッズをつくります。
■開催日時・場所
○東部会場(安芸市)【申込期限:1月21日(木)】
平成28年1月31日(日)午後1時30分から午後5時00分(受付:午後1時)
安芸市防災センター3階 避難室 (住所/安芸市西浜190-1)
○中部会場(高知市)【申込期限:2月10日(水)】
平成28年2月20日(土)午後1時30分から午後5時00分(受付:午後1時)
高知市立春野文化ホール ピアステージ1階小ホール(住所/高知市春野町西分340)
○西部会場(黒潮町)【申込期限:2月4日(木)】
平成28年2月14日(日)午後1時30分から午後5時00分(受付:午後1時)
土佐西南大規模公園内ふるさと総合センター大ホール(住所/幡多郡黒潮町入野176-2)
----------------------------------------------------------------------------
(2)震災に強い人・地域・ネットワークづくり講演会in安芸 を開催します。
私たちの住む高知県は、繰り返し南海トラフで発生する地震の被害を受けてきました。地震の発生を防ぐことはできませんが、一人ひとりがしっかりと備えることで、被害をできる限り小さくすることは可能です。このたび、東日本大震災を体験された方を講師としてお招きし、当時の被災状況や復興までの活動事例などを交えながらわかりやすくお話しいただき、事前に備えておくべきだったことについて皆様と一緒に考えていきたいと思います。
■講演内容
○「東日本大震災から復興に向かって」~岩手県宮古市田老の取り組み~
講師:元岩手県宮古市職員 吉水 誠氏
○「東日本大震災を体験して」
講師:元相馬消防職員 吉田 博氏
■日時
平成27年12月19日(土)14:00~16:00(開場13:30)
■場所
安芸市立安芸市民会館(安芸市矢ノ丸3丁目12)
TEL0887-35-2822 FAX0887-35-4821
・駐車場あり、要約筆記サービスあり、託児サービスあり(生後6カ月~9歳まで)
■お申込み方法
参加希望の方は、必要事項をご記入のうえ、郵送、FAX又はEメールのいずれかで高知県危機管理部南海トラフ地震対策課に「12月18日(金)」までにお申し込みください。※定員に余裕があれば、当日参加も受け付けます。
・申し込み先 南海トラフ地震対策課
Eメールアドレス:010201@ken.pref.kochi.lg.jp
FAX:088-823-9253
・参加申込必要事項
参加者氏名、参加人数
託児サービスをご利用の方は、お子様の名前・年齢、緊急時の電話番号
(※2名以上でのお申し込みの場合は、代表者の方の氏名をご記入ください)
----------------------------------------------------------------------------
(3)こうちインターネット放送局でミニ番組やテレビCMをご覧いただけます
県では、県政や県内各地のさまざまな情報を動画配信するために「こうちインターネット放送局」を開局しており、南海トラフ地震への備えに関するミニ番組やテレビCMを配信しています。
これまでテレビで放送されたものを順次配信していますので、放送を見逃した方、もう一度見たい方は、パソコン・スマートフォン等で下記リンクにアクセス、または「こうちインターネット放送局」で検索してご覧ください。
■CM
①家具・家電の転倒防止対策 http://www.pref.kochi.lg.jp/movie/docs/2015090400232/
②津波からの早期避難 http://www.pref.kochi.lg.jp/movie/docs/2015090400218/
③水や食料などの備蓄 http://www.pref.kochi.lg.jp/movie/docs/2015090400225/
■ミニ番組
DIY3分番組 http://www.pref.kochi.lg.jp/movie/docs/2015091400088/
==============================
問い合わせ先・発行元
高知県危機管理部南海トラフ地震対策課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9317 FAX:088-823-9253
E-mail:010201@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ:http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/
==============================