こうち防災ニュースレター
発行日 2016年01月21日
////////////////////////////
こうち防災ニュースレター
第10号:平成28年1月発行
////////////////////////////
ご利用ありがとうございます!
このメールマガジンは、地域の自主防災活動の促進強化に役立てていた
だくための情報を配信しています。
********************************
◎「こうち防災ニュースレター」のバックナンバーはこちらに掲載しています。 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/bousainewsletter.html
こうち防災ニュースレターでは、日ごろからの備えや地域での支え合いとして、自主防災活動に役立てていただくための情報をご案内させていただきます。
本号の内容
(1)親子防災フェスin四万十町のご案内
----------------------------------------------------------------------------
(1)親子防災フェスin四万十町のご案内
1月24日(日)に四万十町にて「親子防災フェスin四万十町」が開催されます。
イベントでは、起震車や煙体験などの体験コーナーをはじめ、「世界初!地震ナマズの正体に迫る!」という学びのコーナー、窪川中学校や奥野勝利さんによる防災音楽会、手作り品の販売など様々な催しが予定されています。
見て、聞いて、体験して、楽しみながら防災について理解を深めることができるイベントになっていますので、お気軽にご参加ください。
○日時
平成28年1月24日(日)
10:00~16:30
○場所
窪川四万十会館
(四万十町香月が丘)
○主催
親子防災フェス実行委員会
(代表 井上義之TEL0880-22-3280)
※イベントの詳細に関するお問い合わせは上記までお願いいたします。
このイベントを主催する親子防災フェス実行委員会は、30~40代の四万十町職員や防災士の方が中心となり立ち上げた組織です。今回のイベントは、①若い世代の参加型イベント、②防災士の活用、③地域が中心となる取組へ、をテーマとして開催しており、それぞれのテーマに対する実行委員会の声を紹介します。
①若い世代の参加型イベント
町が主催する防災イベントでは、自主防災組織の会長・防災委員が中心であり、高齢者の方の参加が多いのが現状です。そこで、防災活動の取組が少ない若い世代の方(子供~40代まで)を中心としたイベントを開催し、今まで防災に意識の少なかった方々への防災意識の向上を目指しています。特に、子供世代の参加を促すことにより親・祖父母も一緒に参加し、3世代での取組や、家族で防災を考える自助への取組の効果も期待しています。
②防災士の活用
全国でも防災士の資格を取得された方々がたくさんいらっしゃいますが、どういった活動をしたらよいのかわからない。防災士同士の会議等も無いということもあります。
今回のイベントが防災士との連携や今後防災士としてどう防災に関わっていくのかを検討するきっかけになればという構想もあります。
③地域が中心となる取組へ
自分たちも防災士であることから、防災士が中心となる取組として位置付けることにより「役場が取り組む防災」ではなく「地域が、防災士が取り組む防災」として開催しています。防災も地域で取り組む姿勢を意識づける必要があると考えます。
==============================
皆様から活動の情報提供やこのニュースレターへのご意見を募集しています。
下記の問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先・発行元
高知県危機管理部南海トラフ地震対策課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9317 FAX:088-823-9253
E-mail:010201@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ:http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/
==============================
こうち防災ニュースレター
第10号:平成28年1月発行
////////////////////////////
ご利用ありがとうございます!
このメールマガジンは、地域の自主防災活動の促進強化に役立てていた
だくための情報を配信しています。
********************************
◎「こうち防災ニュースレター」のバックナンバーはこちらに掲載しています。 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/bousainewsletter.html
こうち防災ニュースレターでは、日ごろからの備えや地域での支え合いとして、自主防災活動に役立てていただくための情報をご案内させていただきます。
本号の内容
(1)親子防災フェスin四万十町のご案内
----------------------------------------------------------------------------
(1)親子防災フェスin四万十町のご案内
1月24日(日)に四万十町にて「親子防災フェスin四万十町」が開催されます。
イベントでは、起震車や煙体験などの体験コーナーをはじめ、「世界初!地震ナマズの正体に迫る!」という学びのコーナー、窪川中学校や奥野勝利さんによる防災音楽会、手作り品の販売など様々な催しが予定されています。
見て、聞いて、体験して、楽しみながら防災について理解を深めることができるイベントになっていますので、お気軽にご参加ください。
○日時
平成28年1月24日(日)
10:00~16:30
○場所
窪川四万十会館
(四万十町香月が丘)
○主催
親子防災フェス実行委員会
(代表 井上義之TEL0880-22-3280)
※イベントの詳細に関するお問い合わせは上記までお願いいたします。
このイベントを主催する親子防災フェス実行委員会は、30~40代の四万十町職員や防災士の方が中心となり立ち上げた組織です。今回のイベントは、①若い世代の参加型イベント、②防災士の活用、③地域が中心となる取組へ、をテーマとして開催しており、それぞれのテーマに対する実行委員会の声を紹介します。
①若い世代の参加型イベント
町が主催する防災イベントでは、自主防災組織の会長・防災委員が中心であり、高齢者の方の参加が多いのが現状です。そこで、防災活動の取組が少ない若い世代の方(子供~40代まで)を中心としたイベントを開催し、今まで防災に意識の少なかった方々への防災意識の向上を目指しています。特に、子供世代の参加を促すことにより親・祖父母も一緒に参加し、3世代での取組や、家族で防災を考える自助への取組の効果も期待しています。
②防災士の活用
全国でも防災士の資格を取得された方々がたくさんいらっしゃいますが、どういった活動をしたらよいのかわからない。防災士同士の会議等も無いということもあります。
今回のイベントが防災士との連携や今後防災士としてどう防災に関わっていくのかを検討するきっかけになればという構想もあります。
③地域が中心となる取組へ
自分たちも防災士であることから、防災士が中心となる取組として位置付けることにより「役場が取り組む防災」ではなく「地域が、防災士が取り組む防災」として開催しています。防災も地域で取り組む姿勢を意識づける必要があると考えます。
==============================
皆様から活動の情報提供やこのニュースレターへのご意見を募集しています。
下記の問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先・発行元
高知県危機管理部南海トラフ地震対策課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9317 FAX:088-823-9253
E-mail:010201@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ:http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/
==============================