【ココプラメルマガ 2016年10月21日号】土佐MBA 基礎編「リスク管理」講座のご案内
発行日 2016年10月21日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、土佐MBA 基礎編 「リスク管理」講座のご案内をお送りします。
皆さま、ぜひご参加ください!
--------------------------------------------------------------
■土佐MBA 基礎編 「リスク管理」
───────────────────────────
企業のリスクマネジメントや知的財産権について、わかりやすく講義します。
日時:いずれも平日または土日の2回開催
<第3回>2016年10月27日(木)15:30~17:00、10月27日(木)19:00~20:30
「情報管理リスクのマネジメント」
講師:㈱富士通総研 杢師(もくし) 淳 氏
最近ニュース等で何かと話題になるサイバー攻撃について、
事例を取り上げて簡単に解説します。
また、サイバー攻撃の実態も踏まえ、一般的な情報セキュリティの基礎知識や
インターネットにおける情報伝達の仕組を解説すると共に、
身近なSNSの事例を通じて、被害にあわないための基礎的な情報のリスク管理とは
どのようなものなのかを知っていただく講義内容です。
<第4回>2016年11月4日(金)13:30~15:00、10月29日(土)13:30~15:00
「知的財産管理(1)」
講師:中越特許商標事務所 中越 貴宣 氏(弁理士)
知的財産権制度の概要について、特許権、商標権、著作権を中心に解説します。
どのような発明であれば特許権を取得できるのか、
商品名やサービス名を登録するにはどうすればよいか、
SNSやホームページにおいて留意すべき著作権侵害等について、
身近な事例から学んでいただけます。
<第5回>2016年11月4日(金)15:15~16:45、10月29日(土)15:15~16:45
「知的財産管理(2)」
講師:中越特許商標事務所 中越 貴宣 氏(弁理士)
身近に潜む知的財産リスク。
まずは知的財産を軽視した場合にどのようなリスクがあるのかを理解した上で、
他社の知的財産権を侵害した場合、自社の知的財産権を侵害された場合における対応方法や、
知財紛争を回避するための手法等について、事例を交えて解説します。
※講座は始まっていますが、途中からでも参加していただけます。
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
定員:30名
参加費:2,500円
詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.abi.co.jp/information/tosamba.html
○土佐MBAとは?
起業をお考えの方、お勤めの方など産業にかかわるすべての方を
対象に、ビジネスを進める上で必要な基礎知識や応用・実践力などを
「まるごと」身につけていただくための
「土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA)」。
※遠くの方にも受講してもらいやすいよう、テレビ会議システムを利用し、
リアルタイムで講座をネット配信する仕組み「サテライトプラットフォーム」
略して「サテプラ」もございます。
インターネットの接続環境と、お手持ちのパソコンを用意していただき、
3人以上のグループでお申し込みください。
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebookに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、土佐MBA 基礎編 「リスク管理」講座のご案内をお送りします。
皆さま、ぜひご参加ください!
--------------------------------------------------------------
■土佐MBA 基礎編 「リスク管理」
───────────────────────────
企業のリスクマネジメントや知的財産権について、わかりやすく講義します。
日時:いずれも平日または土日の2回開催
<第3回>2016年10月27日(木)15:30~17:00、10月27日(木)19:00~20:30
「情報管理リスクのマネジメント」
講師:㈱富士通総研 杢師(もくし) 淳 氏
最近ニュース等で何かと話題になるサイバー攻撃について、
事例を取り上げて簡単に解説します。
また、サイバー攻撃の実態も踏まえ、一般的な情報セキュリティの基礎知識や
インターネットにおける情報伝達の仕組を解説すると共に、
身近なSNSの事例を通じて、被害にあわないための基礎的な情報のリスク管理とは
どのようなものなのかを知っていただく講義内容です。
<第4回>2016年11月4日(金)13:30~15:00、10月29日(土)13:30~15:00
「知的財産管理(1)」
講師:中越特許商標事務所 中越 貴宣 氏(弁理士)
知的財産権制度の概要について、特許権、商標権、著作権を中心に解説します。
どのような発明であれば特許権を取得できるのか、
商品名やサービス名を登録するにはどうすればよいか、
SNSやホームページにおいて留意すべき著作権侵害等について、
身近な事例から学んでいただけます。
<第5回>2016年11月4日(金)15:15~16:45、10月29日(土)15:15~16:45
「知的財産管理(2)」
講師:中越特許商標事務所 中越 貴宣 氏(弁理士)
身近に潜む知的財産リスク。
まずは知的財産を軽視した場合にどのようなリスクがあるのかを理解した上で、
他社の知的財産権を侵害した場合、自社の知的財産権を侵害された場合における対応方法や、
知財紛争を回避するための手法等について、事例を交えて解説します。
※講座は始まっていますが、途中からでも参加していただけます。
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
定員:30名
参加費:2,500円
詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.abi.co.jp/information/tosamba.html
○土佐MBAとは?
起業をお考えの方、お勤めの方など産業にかかわるすべての方を
対象に、ビジネスを進める上で必要な基礎知識や応用・実践力などを
「まるごと」身につけていただくための
「土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA)」。
※遠くの方にも受講してもらいやすいよう、テレビ会議システムを利用し、
リアルタイムで講座をネット配信する仕組み「サテライトプラットフォーム」
略して「サテプラ」もございます。
インターネットの接続環境と、お手持ちのパソコンを用意していただき、
3人以上のグループでお申し込みください。
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebookに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━