【ココプラメルマガ 2016年10月20日号】2016年10月・11月開催イベントのご案内
発行日 2016年10月20日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
10月・11月に、ココプラが開催するイベント等のご案内です。
ぜひご参加ください。
--------------------------------------------------------------
-ラインナップー
■1.シーズ・研究内容紹介
10/26(水)施設園芸における環境制御技術のこれまでとこれから
~パプリカ、ナスの研究開発事例より~
講師:高知県農業技術センター 作物園芸課 高橋 昭彦 チーフ(施設野菜担当)
11/2(水)海洋性藻類を中心としたバイオマスの利活用について
講師:高知大学 理学部附属水熱化学実験所 恩田 歩武 講師
11/16(水)~パソコン化学~ 工業化学への計算化学の適用事例から【NEW!】
講師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 藤田 陽師 准教授
■2.経営者トーク
10/21(金)講師:有限会社 高知アイス
代表取締役社長 浜町 文也 氏【明日開催!】
11/18(金)講師:株式会社高知大丸 代表取締役社長 大登 正志 氏【NEW!】
12/16(金)講師:丸和林業グループ〔丸和林業株式会社〕
代表取締役社長 北岡 幸一 氏【NEW!】
■3.10/29(土)「第2回高知を盛り上げるビジネスプランコンテスト」本選【NEW!】
■4.11/6(日)「第4回 高知を盛り上げるアイデアソン」【NEW!】
「ひろがる域学共生!を考えるアイデアソン~10年先も続く活動を目指して~」
■5.11/7(月)第4回高知家フューチャーセミナー
&第2回 高知県IoT推進ラボ研究会セミナー
--------------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────────
県内5つの大学・試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
毎週、水曜日18:30-20:00 開催(原則第2水曜日を除く)。
定員36名。参加無料です。
◆第19回
日 時:10月26日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知県農業技術センター 作物園芸課 高橋 昭彦 チーフ(施設野菜担当)
テーマ:施設園芸における環境制御技術のこれまでとこれから
~パプリカ、ナスの研究開発事例より~
キーワード:環境制御、パプリカ、ナス
特にこんな方にオススメ:
・農業に関心のある皆さま、農業を志している皆さま、学生の皆さま
・環境制御に関心のある企業の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=667
◆第20回
日 時:11月2日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知大学 理学部附属水熱化学実験所 恩田 歩武 講師
テーマ:海洋性藻類を中心としたバイオマスの利活用について
詳細は近日公開!
◆第21回
日 時:11月16日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 藤田 陽師 准教授
テーマ:~パソコン化学~ 工業化学への計算化学の適用事例から
キーワード:分子軌道計算、分子動力学計算、ゼオライト
特にこんな方にオススメ:
・研究開発速度を上げたい、研究コストを減らしたいとお考えの企業の皆さま
・計算化学に関心がある皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=677
■2.経営者トーク
───────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成28年度 第6回
日 時:10月21日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:有限会社 高知アイス 代表取締役社長 浜町 文也 氏
テーマ:打たん太鼓は鳴らんぜよ
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=668
◆平成28年度 第7回
日 時:11月18日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:株式会社高知大丸 代表取締役社長 大登 正志 氏
テーマ:地方百貨店の現況とこれからの高知大丸
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=672
◆平成28年度 第8回
日 時:12月16日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:丸和林業グループ〔丸和林業株式会社〕 代表取締役社長 北岡 幸一 氏
テーマ:「枯渇しない資源」が高知県の新たな未来を創り出す
~森林立県・高知県における林業の現状と課題について~
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=673
■3.「第2回高知を盛り上げるビジネスプランコンテスト」本選開催:観覧者募集
───────────────────────────
高知県と協定を締結している株式会社オルトプラスの協力のもと、
全国からビジネスプランを公募し、入賞者に対して支援することで、
高知県内での起業や事業実施、地産外商に関する取組を促すことを目的とした
「第2回高知を盛り上げるビジネスプランコンテスト」の
本選(最終審査)を一般公開で行います。
多くの方のご参加お待ちしています!
主催:株式会社オルトプラス、高知県
(株式会社オルトプラス http://www.altplus.co.jp/)
日時:10月29日(土)14:00-18:00
場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス教育研究棟A105講義室
(高知市永国寺町2-22)
本選出場者、当日スケジュール等の詳細・
お申し込み方法は「ココプラ」HP(下記リンク)をご確認ください↓↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=675
申し込み締切:2016年10月27日(木)
※本選(最終審査)終了後、産学官民連携センターで
懇親会(参加費2,000円)を開催します。
参加ご希望の方は、あわせてお申し込みください。
■4.「第4回 高知を盛り上げるアイデアソン」
───────────────────────────
テーマ:
「ひろがる域学共生!を考えるアイデアソン~10年先も続く活動を目指して~」
現在、地域に少しずつ浸透しつつある高知県立大学の理念
「域学共生」=(地域と大学が共に生きていく)をキーワードとし、
その理念に基づく取り組みを地域全体にもっと広げていくために、
地域コミュニティーにおける課題を解決するアイデアや、
地域での人とのつながりを形成・持続させるためのアイデアを考えます。
多様な参加者と交流しながら、自由な発想で議論する場を
体験したい方は、是非お気軽にご参加ください。
主催:株式会社オルトプラス、高知県
(株式会社オルトプラス http://www.altplus.co.jp/)
協力:高知県立大学
日時:11月6日(日)9:30-17:00
場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス教育研究棟A110講義室
詳細・お申し込みは「ココプラ」HPから↓↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=674
対象:
・アイデアソンに興味がある方
・県内の大学・高専・専門学校・高校等に所属する方
・県内企業・団体・行政の方
・高知県内での起業または新事業の展開を行いたいと考えている方
・高知県へのUターン&Iターン希望者
定員:40名程度(参加費無料)
申し込み締切:2016年11月4日(金)
なお、アイデアソン(Ideathon)とは、アイデア(Idea)とマラソン(Marathon)を
組み合わせた造語です。多様性のあるメンバーが集まり
対話やワークショップを通じて自由にアイデアを出し合い、
新たなアイデアや企画、新しいサービス等を、
短い時間で考え出していく手法やイベントを指します。
■5.第4回高知家フューチャーセミナー
&第2回 高知県IoT推進ラボ研究会セミナー
───────────────────────────
これからの地方、日本、そして世界が向かう方向や将来の姿、
さらには期待される政策やテクノロジー等について、
見識を深める機会を提供する、高知家フューチャーセミナー。
全5回程度、シリーズで開催予定。
講演とワークショップの2部構成で行います。
第4回目は、高知県IoT推進ラボ研究会と連携して開催!
日時:11月7日(月)13:30~17:00(開場 13:00)
講師:株式会社ウフル
上級執行役員
IoTイノベーションセンター所長兼エグゼクティブコンサルタント
八子 知礼 氏
場所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
(高知市永国寺町6-28)
定員:50名(1部、2部ともに参加費無料)
スケジュール:
第1部 講演 13:30~15:00
メディアで見ない日はないほどの話題になっているIoTことInternet of Things。
すべてを繋ぐというこのコンセプトこそ実は様々な業務の、
日常の、そして社会の課題を解決するヒントになり得ます。
本講演ではなぜIotが必要なのか、基本的な考え方、適用事例を説明すると共に、
高知など地方で応用する場合の考え方と応用例をお話しします。
※第1部講演は、ネット受講できます。(詳細はココプラHPをご覧ください。)
第2部 ワークショップ 15:15~17:00
講演内容を振り返り、自分事として考えるワークショップ。
それぞれの企業や団体でIoTを推進するために、みんなでディスカッションします。
(ファシリテーション:株式会社三菱総合研究所)
◆詳細・お申し込みはココプラHP
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=670
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebookに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
10月・11月に、ココプラが開催するイベント等のご案内です。
ぜひご参加ください。
--------------------------------------------------------------
-ラインナップー
■1.シーズ・研究内容紹介
10/26(水)施設園芸における環境制御技術のこれまでとこれから
~パプリカ、ナスの研究開発事例より~
講師:高知県農業技術センター 作物園芸課 高橋 昭彦 チーフ(施設野菜担当)
11/2(水)海洋性藻類を中心としたバイオマスの利活用について
講師:高知大学 理学部附属水熱化学実験所 恩田 歩武 講師
11/16(水)~パソコン化学~ 工業化学への計算化学の適用事例から【NEW!】
講師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 藤田 陽師 准教授
■2.経営者トーク
10/21(金)講師:有限会社 高知アイス
代表取締役社長 浜町 文也 氏【明日開催!】
11/18(金)講師:株式会社高知大丸 代表取締役社長 大登 正志 氏【NEW!】
12/16(金)講師:丸和林業グループ〔丸和林業株式会社〕
代表取締役社長 北岡 幸一 氏【NEW!】
■3.10/29(土)「第2回高知を盛り上げるビジネスプランコンテスト」本選【NEW!】
■4.11/6(日)「第4回 高知を盛り上げるアイデアソン」【NEW!】
「ひろがる域学共生!を考えるアイデアソン~10年先も続く活動を目指して~」
■5.11/7(月)第4回高知家フューチャーセミナー
&第2回 高知県IoT推進ラボ研究会セミナー
--------------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────────
県内5つの大学・試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
毎週、水曜日18:30-20:00 開催(原則第2水曜日を除く)。
定員36名。参加無料です。
◆第19回
日 時:10月26日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知県農業技術センター 作物園芸課 高橋 昭彦 チーフ(施設野菜担当)
テーマ:施設園芸における環境制御技術のこれまでとこれから
~パプリカ、ナスの研究開発事例より~
キーワード:環境制御、パプリカ、ナス
特にこんな方にオススメ:
・農業に関心のある皆さま、農業を志している皆さま、学生の皆さま
・環境制御に関心のある企業の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=667
◆第20回
日 時:11月2日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知大学 理学部附属水熱化学実験所 恩田 歩武 講師
テーマ:海洋性藻類を中心としたバイオマスの利活用について
詳細は近日公開!
◆第21回
日 時:11月16日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 藤田 陽師 准教授
テーマ:~パソコン化学~ 工業化学への計算化学の適用事例から
キーワード:分子軌道計算、分子動力学計算、ゼオライト
特にこんな方にオススメ:
・研究開発速度を上げたい、研究コストを減らしたいとお考えの企業の皆さま
・計算化学に関心がある皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=677
■2.経営者トーク
───────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成28年度 第6回
日 時:10月21日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:有限会社 高知アイス 代表取締役社長 浜町 文也 氏
テーマ:打たん太鼓は鳴らんぜよ
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=668
◆平成28年度 第7回
日 時:11月18日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:株式会社高知大丸 代表取締役社長 大登 正志 氏
テーマ:地方百貨店の現況とこれからの高知大丸
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=672
◆平成28年度 第8回
日 時:12月16日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:丸和林業グループ〔丸和林業株式会社〕 代表取締役社長 北岡 幸一 氏
テーマ:「枯渇しない資源」が高知県の新たな未来を創り出す
~森林立県・高知県における林業の現状と課題について~
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=673
■3.「第2回高知を盛り上げるビジネスプランコンテスト」本選開催:観覧者募集
───────────────────────────
高知県と協定を締結している株式会社オルトプラスの協力のもと、
全国からビジネスプランを公募し、入賞者に対して支援することで、
高知県内での起業や事業実施、地産外商に関する取組を促すことを目的とした
「第2回高知を盛り上げるビジネスプランコンテスト」の
本選(最終審査)を一般公開で行います。
多くの方のご参加お待ちしています!
主催:株式会社オルトプラス、高知県
(株式会社オルトプラス http://www.altplus.co.jp/)
日時:10月29日(土)14:00-18:00
場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス教育研究棟A105講義室
(高知市永国寺町2-22)
本選出場者、当日スケジュール等の詳細・
お申し込み方法は「ココプラ」HP(下記リンク)をご確認ください↓↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=675
申し込み締切:2016年10月27日(木)
※本選(最終審査)終了後、産学官民連携センターで
懇親会(参加費2,000円)を開催します。
参加ご希望の方は、あわせてお申し込みください。
■4.「第4回 高知を盛り上げるアイデアソン」
───────────────────────────
テーマ:
「ひろがる域学共生!を考えるアイデアソン~10年先も続く活動を目指して~」
現在、地域に少しずつ浸透しつつある高知県立大学の理念
「域学共生」=(地域と大学が共に生きていく)をキーワードとし、
その理念に基づく取り組みを地域全体にもっと広げていくために、
地域コミュニティーにおける課題を解決するアイデアや、
地域での人とのつながりを形成・持続させるためのアイデアを考えます。
多様な参加者と交流しながら、自由な発想で議論する場を
体験したい方は、是非お気軽にご参加ください。
主催:株式会社オルトプラス、高知県
(株式会社オルトプラス http://www.altplus.co.jp/)
協力:高知県立大学
日時:11月6日(日)9:30-17:00
場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス教育研究棟A110講義室
詳細・お申し込みは「ココプラ」HPから↓↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=674
対象:
・アイデアソンに興味がある方
・県内の大学・高専・専門学校・高校等に所属する方
・県内企業・団体・行政の方
・高知県内での起業または新事業の展開を行いたいと考えている方
・高知県へのUターン&Iターン希望者
定員:40名程度(参加費無料)
申し込み締切:2016年11月4日(金)
なお、アイデアソン(Ideathon)とは、アイデア(Idea)とマラソン(Marathon)を
組み合わせた造語です。多様性のあるメンバーが集まり
対話やワークショップを通じて自由にアイデアを出し合い、
新たなアイデアや企画、新しいサービス等を、
短い時間で考え出していく手法やイベントを指します。
■5.第4回高知家フューチャーセミナー
&第2回 高知県IoT推進ラボ研究会セミナー
───────────────────────────
これからの地方、日本、そして世界が向かう方向や将来の姿、
さらには期待される政策やテクノロジー等について、
見識を深める機会を提供する、高知家フューチャーセミナー。
全5回程度、シリーズで開催予定。
講演とワークショップの2部構成で行います。
第4回目は、高知県IoT推進ラボ研究会と連携して開催!
日時:11月7日(月)13:30~17:00(開場 13:00)
講師:株式会社ウフル
上級執行役員
IoTイノベーションセンター所長兼エグゼクティブコンサルタント
八子 知礼 氏
場所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
(高知市永国寺町6-28)
定員:50名(1部、2部ともに参加費無料)
スケジュール:
第1部 講演 13:30~15:00
メディアで見ない日はないほどの話題になっているIoTことInternet of Things。
すべてを繋ぐというこのコンセプトこそ実は様々な業務の、
日常の、そして社会の課題を解決するヒントになり得ます。
本講演ではなぜIotが必要なのか、基本的な考え方、適用事例を説明すると共に、
高知など地方で応用する場合の考え方と応用例をお話しします。
※第1部講演は、ネット受講できます。(詳細はココプラHPをご覧ください。)
第2部 ワークショップ 15:15~17:00
講演内容を振り返り、自分事として考えるワークショップ。
それぞれの企業や団体でIoTを推進するために、みんなでディスカッションします。
(ファシリテーション:株式会社三菱総合研究所)
◆詳細・お申し込みはココプラHP
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=670
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebookに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-