【ココプラメルマガ 2016年11月11日号】2016年11月・12月開催イベントのご案内
発行日 2016年11月11日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
11月も半ばになり、日に日に寒くなってきました。
紅葉もそろそろ見頃のようですね。
--------------------------------------------------------------
-ラインナップー
■1.高知家ビジネスプランコンテスト2016
ローカルビジネス部門 ブラッシュアッププログラム 【申込締切間近!】
■2.11/21(月)高知家×イトーキ 新製品プロジェクト【NEW!】
■3.11/23(水・祝)第3回仕事創造アイデアソン2016
土佐茶×プロモーション「土佐茶ポスター創造決戦」
~皆で考え、皆で伝える土佐茶の新しい魅力~
■4.12/6(火)第5回高知家フューチャーセミナー テーマ「デザイン思考」【NEW!】
■5.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」
11/16(水)~パソコン化学~ 工業化学への計算化学の適用事例から
高知工業高等専門学校 藤田 陽師 准教授
11/30(水)廃校を利用した地域活性化について【NEW!】
高知県立大学 地域教育研究センター 清原 泰治 教授
■6.毎月第3金曜日は「経営者トーク」
11/18(金)株式会社高知大丸 代表取締役社長 大登 正志 氏
12/16(金)丸和林業グループ〔丸和林業株式会社〕
代表取締役社長 北岡 幸一 氏
--------------------------------------------------------------
■1.高知家ビジネスプランコンテスト2016
ローカルビジネス部門 ブラッシュアッププログラム
───────────────────────────
現在ココプラでは、「高知家ビジネスプランコンテスト2016」へのエントリープランを募集しています。
ローカル・ビジネスプラン部門への応募をされる方の中で、
アイデアをより磨き上げたいと考えている方を対象に、アイデアを企画書レベルの、
より具体的なプランに磨き上げるための支援プログラム「ブラッシュアッププログラム」を実施します。
このプログラムは、アイデアシートを提出した希望者に対して、企画書の書類審査前に、
概ね1か月間程度の期間で実施します。
プログラムについては、
①3日間の集中セミナー
②ピッチ大会(集中セミナーの中で実施)
③メンターによる個別指導
により構成する予定です。
「ブラッシュアッププログラム」の申込締切は、2016年11月15日(火)。
お申込みを、お待ちしております。
◆詳細はココプラHP
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=671
■2.高知家×イトーキ 新製品プロジェクト(セミナー・個別相談 参加者募集)
───────────────────────────
高知県では、中小企業における新製品開発や新事業創出を促進するため、
大企業等の「開放特許」と、県内中小企業の「技術」をマッチングさせる取組を行っています。
この度、株式会社四国銀行の協力のもと、オフィス家具メーカー「株式会社イトーキ」の
開放特許活用についてご紹介するセミナーを開催します。
県内企業ならびに支援機関の皆さま、ぜひご参加ください。
日時:11月21日(月)13:00~16:00
場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス地域連携棟
(高知市永国寺町6‐28)
定員:60名(個別相談除く)
参加対象者:
・新商品開発・新規事業展開を検討している、もしくはヒントをお探しの県内企業の皆さま
・産業、中小企業の支援機関の皆さま
・開放特許の活用に関心をお持ちの皆さま
概要:
13:00~13:05 開会挨拶(高知県、株式会社四国銀行)
13:05~13:15 開放特許活用の概要説明(高知県)
13:15~14:00 イトーキ知財ビジネスマッチング事例紹介・開放特許紹介
講師:株式会社イトーキ※ 経営企画部 知的財産推進室 主任 水谷 繁人 氏
14:00~15:00 イトーキとの特許ライセンス契約締結事例紹介
イトーキからライセンスを受けた特許技術「H形鋼の交差連結構造」
講師:株式会社ダイワテック 代表取締役 和田 保守 氏(長野県岡谷市)
講師:川崎市産業振興財団 知的財産コーディネータ 宇崎 勝 氏
15:00~16:00 個別相談【要予約・個別相談のお申し込みは11/16 17:00締切です。】
別室開催/1社15分程度
イトーキの担当者と、特許内容の詳細、新製品への活用可能性等について
個別に相談する時間を設けます。
※ 株式会社イトーキ
オフィス家具の製造販売、設備機器・建材設備・家庭用家具等を取り扱う。
●イトーキの特許開放対象の技術例●
ハンガーを利用した非接触給電/もみ殻を圧縮した板材料/組み合わせキャビネット/
H形鋼の交差連結構造/家具用シャッター/物品の包装部材/かんたんキャスター/
免震台/パネル体の防音技術 等
◆詳細・お申し込み方法はココプラHPをご確認ください。
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=684
■3.第3回仕事創造アイデアソン2016
───────────────────────────
第3回テーマ
土佐茶×プロモーション 「土佐茶ポスター創造決戦」
~皆で考え、皆で伝える土佐茶の新しい魅力~
今年度第3回目の「仕事創造アイデアソン」は、「価値創造」をコンセプトとし、
高知県の主要産業、主要産品である「土佐茶」について知ると同時に、
飲料にとどまらない「土佐茶」の新たな魅力や活用方法等を考え、
発信するためのアイデアソンです。
主催:高知県、高知大学地域協働学部 須藤順研究室
日時:11月23日(水・祝)9:30~17:30
場所:
高知県立大学・高知工科大学
永国寺キャンパス地域連携棟(高知市永国寺町6‐28)
参加対象者:
・高知県内の学生(大学生、大学院生、専門学校生等)
及び県外在住の学生 20名程度
今回のアイデアソンに興味のある方 20名程度
ゲスト:
・株式会社 ビバ沢渡 岸本憲明氏
・本田技研工業株式会社
四輪事業本部 ブランド企画室 原寛和氏
・富士通デザイン株式会社
UXサービス&ソリューションデザイン事業部 田村塊氏
◆詳細・お申し込み方法はココプラHPをご確認ください。
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=680
なお、アイデアソン(Ideathon)とは、アイデア(Idea)とマラソン(Marathon)
の造語で年齢、所属、専門などの異なる多様な参加者が集まり、
ある特定のテーマについて自由にアイデアを出し合い、
新しい製品・サービスやコンセプト等を考えるワークショップ形式の
イベントです。
■4.第5回高知家フューチャーセミナー テーマ「デザイン思考」
───────────────────────────
これからの地方、日本、そして世界が向かう方向や将来の姿、
さらには期待される政策やテクノロジー等について、
見識を深める機会を提供する、高知家フューチャーセミナー。
全5回シリーズで開催。
講演とワークショップの2部構成。
日時:12月6日(火)13:30~17:15(開場 13:00)
講師:株式会社CURIO SCHOOL
代表取締役 西山 恵太 氏
場所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
(高知市永国寺町6-28)
定員:50名(1部、2部ともに参加費無料)
スケジュール:
第1部 講演 13:30~15:30
「0から1を生み出すための『デザイン思考』入門 」
ビジネス書等で最近話題となっているデザイン思考ですが、
元々は優れたデザイナーがアイデアを生み出すときの思考プロセスを一般化したものであり、新しいアイデアを生み出すための方法です。
今回はレクチャーだけでなく、実際にデザイン思考を体験するワークも取り入れながら、
ビジネスやまちづくり等の場面で活用できるスキルを獲得していただきたいと思います。
※第1部講演は、ネット受講できます。(詳細はココプラHPをご覧ください。)
第2部 ワークショップ 15:45~17:15
第1部の内容を踏まえ、社内新規事業のアイデア、起業のアイデア、
身近な問題に対する解決策…など、デザイン思考を使い、
明日にでも使えるアイデアを生み出します。
◆詳細・お申し込みはココプラHP
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=679
■5.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────────
県内5つの大学・試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
毎週、水曜日18:30-20:00 開催(原則第2水曜日を除く)。
定員36名。参加無料です。
◆第21回
日 時:11月16日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 藤田 陽師 准教授
テーマ:~パソコン化学~ 工業化学への計算化学の適用事例から
キーワード:分子軌道計算、分子動力学計算、ゼオライト
特にこんな方にオススメ:
・研究開発速度を上げたい、研究コストを減らしたいとお考えの企業の皆さま
・計算化学に関心がある皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=677
◆第22回
日 時:11月30日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知県立大学 地域教育研究センター 清原 泰治 教授
テーマ:廃校を利用した地域活性化について
キーワード:里山観光、廃校活用、着地型観光プランづくり
特にこんな方にオススメ:
・廃校やアウトドアスポーツを活かした観光の考え方に興味のある方
・田舎ビジネスに興味のある方
・観光に関心のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=685
■6.経営者トーク
───────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成28年度 第7回
日 時:11月18日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:株式会社高知大丸 代表取締役社長 大登 正志 氏
テーマ:地方百貨店の現況とこれからの高知大丸
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=672
◆平成28年度 第8回
日 時:12月16日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:丸和林業グループ〔丸和林業株式会社〕 代表取締役社長 北岡 幸一 氏
テーマ:「枯渇しない資源」が高知県の新たな未来を創り出す
~森林立県・高知県における林業の現状と課題について~
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=673
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebookに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
11月も半ばになり、日に日に寒くなってきました。
紅葉もそろそろ見頃のようですね。
--------------------------------------------------------------
-ラインナップー
■1.高知家ビジネスプランコンテスト2016
ローカルビジネス部門 ブラッシュアッププログラム 【申込締切間近!】
■2.11/21(月)高知家×イトーキ 新製品プロジェクト【NEW!】
■3.11/23(水・祝)第3回仕事創造アイデアソン2016
土佐茶×プロモーション「土佐茶ポスター創造決戦」
~皆で考え、皆で伝える土佐茶の新しい魅力~
■4.12/6(火)第5回高知家フューチャーセミナー テーマ「デザイン思考」【NEW!】
■5.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」
11/16(水)~パソコン化学~ 工業化学への計算化学の適用事例から
高知工業高等専門学校 藤田 陽師 准教授
11/30(水)廃校を利用した地域活性化について【NEW!】
高知県立大学 地域教育研究センター 清原 泰治 教授
■6.毎月第3金曜日は「経営者トーク」
11/18(金)株式会社高知大丸 代表取締役社長 大登 正志 氏
12/16(金)丸和林業グループ〔丸和林業株式会社〕
代表取締役社長 北岡 幸一 氏
--------------------------------------------------------------
■1.高知家ビジネスプランコンテスト2016
ローカルビジネス部門 ブラッシュアッププログラム
───────────────────────────
現在ココプラでは、「高知家ビジネスプランコンテスト2016」へのエントリープランを募集しています。
ローカル・ビジネスプラン部門への応募をされる方の中で、
アイデアをより磨き上げたいと考えている方を対象に、アイデアを企画書レベルの、
より具体的なプランに磨き上げるための支援プログラム「ブラッシュアッププログラム」を実施します。
このプログラムは、アイデアシートを提出した希望者に対して、企画書の書類審査前に、
概ね1か月間程度の期間で実施します。
プログラムについては、
①3日間の集中セミナー
②ピッチ大会(集中セミナーの中で実施)
③メンターによる個別指導
により構成する予定です。
「ブラッシュアッププログラム」の申込締切は、2016年11月15日(火)。
お申込みを、お待ちしております。
◆詳細はココプラHP
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=671
■2.高知家×イトーキ 新製品プロジェクト(セミナー・個別相談 参加者募集)
───────────────────────────
高知県では、中小企業における新製品開発や新事業創出を促進するため、
大企業等の「開放特許」と、県内中小企業の「技術」をマッチングさせる取組を行っています。
この度、株式会社四国銀行の協力のもと、オフィス家具メーカー「株式会社イトーキ」の
開放特許活用についてご紹介するセミナーを開催します。
県内企業ならびに支援機関の皆さま、ぜひご参加ください。
日時:11月21日(月)13:00~16:00
場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス地域連携棟
(高知市永国寺町6‐28)
定員:60名(個別相談除く)
参加対象者:
・新商品開発・新規事業展開を検討している、もしくはヒントをお探しの県内企業の皆さま
・産業、中小企業の支援機関の皆さま
・開放特許の活用に関心をお持ちの皆さま
概要:
13:00~13:05 開会挨拶(高知県、株式会社四国銀行)
13:05~13:15 開放特許活用の概要説明(高知県)
13:15~14:00 イトーキ知財ビジネスマッチング事例紹介・開放特許紹介
講師:株式会社イトーキ※ 経営企画部 知的財産推進室 主任 水谷 繁人 氏
14:00~15:00 イトーキとの特許ライセンス契約締結事例紹介
イトーキからライセンスを受けた特許技術「H形鋼の交差連結構造」
講師:株式会社ダイワテック 代表取締役 和田 保守 氏(長野県岡谷市)
講師:川崎市産業振興財団 知的財産コーディネータ 宇崎 勝 氏
15:00~16:00 個別相談【要予約・個別相談のお申し込みは11/16 17:00締切です。】
別室開催/1社15分程度
イトーキの担当者と、特許内容の詳細、新製品への活用可能性等について
個別に相談する時間を設けます。
※ 株式会社イトーキ
オフィス家具の製造販売、設備機器・建材設備・家庭用家具等を取り扱う。
●イトーキの特許開放対象の技術例●
ハンガーを利用した非接触給電/もみ殻を圧縮した板材料/組み合わせキャビネット/
H形鋼の交差連結構造/家具用シャッター/物品の包装部材/かんたんキャスター/
免震台/パネル体の防音技術 等
◆詳細・お申し込み方法はココプラHPをご確認ください。
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=684
■3.第3回仕事創造アイデアソン2016
───────────────────────────
第3回テーマ
土佐茶×プロモーション 「土佐茶ポスター創造決戦」
~皆で考え、皆で伝える土佐茶の新しい魅力~
今年度第3回目の「仕事創造アイデアソン」は、「価値創造」をコンセプトとし、
高知県の主要産業、主要産品である「土佐茶」について知ると同時に、
飲料にとどまらない「土佐茶」の新たな魅力や活用方法等を考え、
発信するためのアイデアソンです。
主催:高知県、高知大学地域協働学部 須藤順研究室
日時:11月23日(水・祝)9:30~17:30
場所:
高知県立大学・高知工科大学
永国寺キャンパス地域連携棟(高知市永国寺町6‐28)
参加対象者:
・高知県内の学生(大学生、大学院生、専門学校生等)
及び県外在住の学生 20名程度
今回のアイデアソンに興味のある方 20名程度
ゲスト:
・株式会社 ビバ沢渡 岸本憲明氏
・本田技研工業株式会社
四輪事業本部 ブランド企画室 原寛和氏
・富士通デザイン株式会社
UXサービス&ソリューションデザイン事業部 田村塊氏
◆詳細・お申し込み方法はココプラHPをご確認ください。
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=680
なお、アイデアソン(Ideathon)とは、アイデア(Idea)とマラソン(Marathon)
の造語で年齢、所属、専門などの異なる多様な参加者が集まり、
ある特定のテーマについて自由にアイデアを出し合い、
新しい製品・サービスやコンセプト等を考えるワークショップ形式の
イベントです。
■4.第5回高知家フューチャーセミナー テーマ「デザイン思考」
───────────────────────────
これからの地方、日本、そして世界が向かう方向や将来の姿、
さらには期待される政策やテクノロジー等について、
見識を深める機会を提供する、高知家フューチャーセミナー。
全5回シリーズで開催。
講演とワークショップの2部構成。
日時:12月6日(火)13:30~17:15(開場 13:00)
講師:株式会社CURIO SCHOOL
代表取締役 西山 恵太 氏
場所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
(高知市永国寺町6-28)
定員:50名(1部、2部ともに参加費無料)
スケジュール:
第1部 講演 13:30~15:30
「0から1を生み出すための『デザイン思考』入門 」
ビジネス書等で最近話題となっているデザイン思考ですが、
元々は優れたデザイナーがアイデアを生み出すときの思考プロセスを一般化したものであり、新しいアイデアを生み出すための方法です。
今回はレクチャーだけでなく、実際にデザイン思考を体験するワークも取り入れながら、
ビジネスやまちづくり等の場面で活用できるスキルを獲得していただきたいと思います。
※第1部講演は、ネット受講できます。(詳細はココプラHPをご覧ください。)
第2部 ワークショップ 15:45~17:15
第1部の内容を踏まえ、社内新規事業のアイデア、起業のアイデア、
身近な問題に対する解決策…など、デザイン思考を使い、
明日にでも使えるアイデアを生み出します。
◆詳細・お申し込みはココプラHP
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=679
■5.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────────
県内5つの大学・試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
毎週、水曜日18:30-20:00 開催(原則第2水曜日を除く)。
定員36名。参加無料です。
◆第21回
日 時:11月16日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 藤田 陽師 准教授
テーマ:~パソコン化学~ 工業化学への計算化学の適用事例から
キーワード:分子軌道計算、分子動力学計算、ゼオライト
特にこんな方にオススメ:
・研究開発速度を上げたい、研究コストを減らしたいとお考えの企業の皆さま
・計算化学に関心がある皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=677
◆第22回
日 時:11月30日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知県立大学 地域教育研究センター 清原 泰治 教授
テーマ:廃校を利用した地域活性化について
キーワード:里山観光、廃校活用、着地型観光プランづくり
特にこんな方にオススメ:
・廃校やアウトドアスポーツを活かした観光の考え方に興味のある方
・田舎ビジネスに興味のある方
・観光に関心のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=685
■6.経営者トーク
───────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成28年度 第7回
日 時:11月18日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:株式会社高知大丸 代表取締役社長 大登 正志 氏
テーマ:地方百貨店の現況とこれからの高知大丸
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=672
◆平成28年度 第8回
日 時:12月16日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:丸和林業グループ〔丸和林業株式会社〕 代表取締役社長 北岡 幸一 氏
テーマ:「枯渇しない資源」が高知県の新たな未来を創り出す
~森林立県・高知県における林業の現状と課題について~
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=673
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebookに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━