【ココプラメルマガ 2017年1月6日号】2017年1月開催イベントのご案内

発行日 2017年01月06日

新年あけましておめでとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本年も、ココプラをどうぞよろしくお願いいたします。

ココプラでは、2017年もさまざまなイベント・セミナー等を開催予定です。
本年も、ぜひココプラをご活用ください。

さて、新年1回目のココプラメルマガは、今月開催のイベントのご案内です。
ご参加、お待ちしております。
--------------------------------------------------------------
-ラインナップー

■1.1/10(火)「次世代災害情報システムヘ向けての連携促進セミナー」【開催間近!】
■2.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」
・1/18(水)森林技術センターの取組
①「コンテナ苗の活用で再造林を推進」
 高知県立森林技術センター 森林経営課 渡辺 直史 課長 
②「過熱蒸気による環境にやさしい木材保存技術」
高知県立森林技術センター 資源利用課
市原 孝志 チーフ(エネルギー利用担当)
・1/25(水)異分野への展開が期待される新しい機能紙創製技術
 高知大学 農林海洋科学部 農林資源環境科学科 市浦 英明 准教授
■3.1/25(水)高知コ・クリエーションベース~高知CCB~成果発表会【NEW!】

--------------------------------------------------------------
■1.次世代災害情報システムヘ向けての連携促進セミナー
───────────────────────────
近い将来起こるとされている南海トラフ地震。
今回のセミナーは、 「次世代の災害情報システム」がテーマであり、
高知県にとって身近な問題について、活発な議論を行います。
参加費無料、お申込み不要です。

日時:1月10日(火)13:00-17:00(開場12:30)
場所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階「多目的ホール」
    (高知市永国寺町6番28号)
プログラム:
13:00-13:10 開会
13:10-13:40 講演1:「消防活動における映像情報の利活用に向けた連携」
           樫原 茂 氏(奈良先端科学技術大学院大学)
        山本 篤史 氏(高知市消防局)
       (デモ:スペースタイムエンジニアリング)
13:40-14:10 講演2:「香南市における災害医療情報共有システムの実証実験」
       河渕 雅恵 氏(高知県中央東福祉保健所) 高井 峰生 氏(STE/UCLA)
       (デモ:スペースタイムエンジニアリング)
14:10-14:20 休憩(10 分)
14:20-14:50 講演3:「地域の魅力再発見&地域の安全への期待」
          森下 克彦 氏(四万十ケーブルテレビ)
14:50-15:20 講演4:「災害時情報収集システムの研究事例と避難支援システムの活動事例の紹介」
          藤原 孝洋 氏(函館工業高等専門学校)
15:20-15:50 講演5:「NICT における耐災害技術」
          大和田 泰伯 氏(情報通信研究機構)
15:50-16:00 休憩(10 分)
16:00-16:50 パネルディスカッション
パネリスト 山本 篤史 氏(高知市消防局)
河渕 雅恵 氏(高知県中央東福祉保健所)
森下 克彦 氏(四万十ケーブルテレビ)
       福本 昌弘 氏(高知工科大学)
藤原 孝洋 氏(函館工業高等専門学校)
大和田 泰伯 氏(情報通信研究機構)
司会   樫原 茂 氏(奈良先端科学技術大学院大学)
16:50-17:00 閉会

参加者:災害情報システムや産学官連携に関心のある方々
主 催:高知県・大学等連携協議会、DTN 研究会

↓詳細はコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=693

■2.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────────
県内5つの大学・試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。

毎週、水曜日18:30-20:00 開催(原則第2水曜日を除く)。
定員36名。参加無料です。

◆第25回
日 時:1月18日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ①:
「コンテナ苗の活用で再造林を推進」
講師:高知県立森林技術センター 森林経営課 渡辺 直史 課長 
キーワード:コンテナ苗、再造林、一貫作業システム
特にこんな方にオススメ:
林業事業体の皆さま、林業に関心のある皆さま、苗木生産者の皆さま
テーマ②:
「過熱蒸気による環境にやさしい木材保存技術」
講師:高知県立森林技術センター 資源利用課
   市原 孝志 チーフ(エネルギー利用担当)
キーワード:過熱蒸気処理、シロアリ、防腐
特にこんな方にオススメ:
木材加工事業者の皆さま、林業に関心のある皆さま、環境に関心のある皆さま

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=690

◆第26回
日 時:1月25日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知大学 農林海洋科学部 農林資源環境科学科 市浦 英明 准教授
テーマ:異分野への展開が期待される新しい機能紙創製技術
キーワード:紙の機能化、インテリジェント材料、環境浄化シ―ト
特にこんな方にオススメ:
・紙パルプ関連企業の皆さま
・機能材料関連企業の皆さま

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=692

■3.高知コ・クリエーションベース~高知CCB~成果発表会
───────────────────────────
県では、(株)リクルートライフスタイル じゃらんリサーチセンターの協力のもと、
県の地域課題解決や産業振興に寄与する“新規事業”のアイデアを磨きあげることを目的とした、
連続講座「高知コ・クリエーションベース」を開催し、
アイデアをお持ちの方や事業を一緒に盛り上げたい方等にご参加いただきました。
約半年間のプログラムを経て、参加者同士で高め合いながら磨き上げた、
食、健康、観光、移住、定住など様々な分野の高知を元気にする
6つの事業アイデアを発表する場として、「成果発表会」を下記のとおり開催します。
みなさまお誘い合わせの上、 ぜひご参加ください。

日時:1月25日(水)13:15-17:00(開場12:45)
場所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階「多目的ホール」
    (高知市永国寺町6番28号)
スケジュール:
・ 13:15~13:40 オープニング
・ 13:40~15:50 発表(☆「発表順とタイトル」下記をご覧ください)
・ 15:50~16:20 休憩
・ 16:20~17:00 結果発表(評価・アドバイス等のフィードバック 等)
・ 17:00 閉会

☆「発表順とタイトル」:
13:40~「高知発!“バリキャリ女子”のためのパーソナルスムージー」
14:00~「車がなくても生きていける! 中山間地域の交通難民を解消
       衣食住+医をサポートする南国風良里の“同行二人”(ふたり)サービス」
14:20~「おうちでほっこり里帰り。
       生まれ育ったあの町の雑誌と物が自宅に届く!「高知ふるさとお届け便」」
14:50~「越知町の未来を創造する! 移住~定住、起業アシストサービス」
15:10~「カンコウ~地域資源を活かしたメンタルヘルス事業」
15:30~「ボクらの村を、ボクらの手で」

<高知CCB(コ・クリエーションベース)とは>

目 的 :高知をより良くしたいという想いを持った事業リーダーとそれを一緒に盛り上げたい
メンバー が相互に学び・支え合いながら、地域課題の解決と産業振興につながる
新規事業を生み出し、 磨き上げていくこと
ゴール:魅力的で実現可能性のある新規事業をプランニングし、人々の共感を呼ぶ
プレゼンテーションができるようになること
日 程 :6月、8月、9月、10月、12月の5回の講座と、1月の成果発表の全6回
参加者:民間事業者、行政職員、地域おこし協力隊、大学生、など 40名

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=694
──────────────────────────

ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ