【ココプラメルマガ 2017年2月9日号】2017年2・3月開催「シーズ・研究内容紹介」のご案内
発行日 2017年02月09日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき、
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
今日の夕方から、四国地方も、なんと雪の予報。
いつまでも寒い日が続きますね。
さて、2・3月に開催する「シーズ・研究内容紹介」のご案内です。
ご参加、お待ちしております。
--------------------------------------------------------------
-ラインナップー
■.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」
・2/15(水)「みんなで作って食べる食育へ」
高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科 沼田 聡 助教
・2/22(水)「耐久的で信頼性の高い構造物を安価に実現する、
気泡潤滑型自己充填コンクリートの開発」
高知工科大学 システム工学群 大内 雅博 教授
・3/1(水)「栄養ケア・マネジメントの業務効率化はデータベースの作成から」【NEW!】
高知学園短期大学 生活科学学科 森岡 美帆 講師
・3/15(水)高知県水産試験場の取組【NEW!】
①「高知県主要魚種の資源調査」
高知県水産試験場 漁業資源課 大河 俊之 チーフ
②「海面養殖場で発生する魚病・赤潮への対応」
「浦ノ内湾産アサリの資源回復に向けて」
高知県水産試験場 増養殖環境課 黒原 健朗 チーフ
--------------------------------------------------------------
■.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────────
県内5つの大学・試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
毎週、水曜日18:30-20:00 開催(原則第2水曜日を除く)。
定員36名。参加無料です。
◆第28回
日 時:2月15日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科 沼田 聡 助教
テーマ:みんなで作って食べる食育へ
キーワード:食育、料理教室、地域食材、伝統食材
特にこんな方にオススメ:
・地域食材や伝統食材を用いた食育活動を考えておられる方
・地域食材や伝統食材の普及活動に興味のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=697
◆第29回
日 時:2月22日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知工科大学 システム工学群 大内 雅博 教授
テーマ:耐久的で信頼性の高い構造物を安価に実現する、
気泡潤滑型自己充填コンクリートの開発
キーワード:自己充填コンクリート、気泡、工期短縮
特にこんな方にオススメ:
・コンクリート関連、土木建築関連の企業・団体・行政機関の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=701
◆第30回
日 時:3月1日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知学園短期大学 生活科学学科 森岡 美帆 講師
テーマ:栄養ケア・マネジメントの業務効率化はデータベースの作成から
~汎用性表計算ソフト(Microsoft(R)Excel(R))の活用~
キーワード:業務効率、データベース、Microsoft(R)Excel(R)
特にこんな方にオススメ:
・Microsoft(R)Excel(R)を利用して業務の効率化を図りたい方
・データ分析に興味のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=702
◆第31回
日 時:3月15日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ①:
「高知県主要魚種の資源調査」
講師:高知県水産試験場 漁業資源課 大河 俊之 チーフ
キーワード:魚類生態、資源管理、海洋環境
特にこんな方にオススメ:漁業関係者の皆さま
テーマ②:
「海面養殖場で発生する魚病・赤潮への対応」
「浦ノ内湾産アサリの資源回復に向けて」
講師:高知県水産試験場 増養殖環境課 黒原 健朗 チーフ
キーワード:魚病、養殖環境、資源回復
特にこんな方にオススメ:
・養殖業者の皆さま
・養殖・アサリに関心のある皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=704
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
今日の夕方から、四国地方も、なんと雪の予報。
いつまでも寒い日が続きますね。
さて、2・3月に開催する「シーズ・研究内容紹介」のご案内です。
ご参加、お待ちしております。
--------------------------------------------------------------
-ラインナップー
■.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」
・2/15(水)「みんなで作って食べる食育へ」
高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科 沼田 聡 助教
・2/22(水)「耐久的で信頼性の高い構造物を安価に実現する、
気泡潤滑型自己充填コンクリートの開発」
高知工科大学 システム工学群 大内 雅博 教授
・3/1(水)「栄養ケア・マネジメントの業務効率化はデータベースの作成から」【NEW!】
高知学園短期大学 生活科学学科 森岡 美帆 講師
・3/15(水)高知県水産試験場の取組【NEW!】
①「高知県主要魚種の資源調査」
高知県水産試験場 漁業資源課 大河 俊之 チーフ
②「海面養殖場で発生する魚病・赤潮への対応」
「浦ノ内湾産アサリの資源回復に向けて」
高知県水産試験場 増養殖環境課 黒原 健朗 チーフ
--------------------------------------------------------------
■.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────────
県内5つの大学・試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
毎週、水曜日18:30-20:00 開催(原則第2水曜日を除く)。
定員36名。参加無料です。
◆第28回
日 時:2月15日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科 沼田 聡 助教
テーマ:みんなで作って食べる食育へ
キーワード:食育、料理教室、地域食材、伝統食材
特にこんな方にオススメ:
・地域食材や伝統食材を用いた食育活動を考えておられる方
・地域食材や伝統食材の普及活動に興味のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=697
◆第29回
日 時:2月22日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知工科大学 システム工学群 大内 雅博 教授
テーマ:耐久的で信頼性の高い構造物を安価に実現する、
気泡潤滑型自己充填コンクリートの開発
キーワード:自己充填コンクリート、気泡、工期短縮
特にこんな方にオススメ:
・コンクリート関連、土木建築関連の企業・団体・行政機関の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=701
◆第30回
日 時:3月1日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知学園短期大学 生活科学学科 森岡 美帆 講師
テーマ:栄養ケア・マネジメントの業務効率化はデータベースの作成から
~汎用性表計算ソフト(Microsoft(R)Excel(R))の活用~
キーワード:業務効率、データベース、Microsoft(R)Excel(R)
特にこんな方にオススメ:
・Microsoft(R)Excel(R)を利用して業務の効率化を図りたい方
・データ分析に興味のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=702
◆第31回
日 時:3月15日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ①:
「高知県主要魚種の資源調査」
講師:高知県水産試験場 漁業資源課 大河 俊之 チーフ
キーワード:魚類生態、資源管理、海洋環境
特にこんな方にオススメ:漁業関係者の皆さま
テーマ②:
「海面養殖場で発生する魚病・赤潮への対応」
「浦ノ内湾産アサリの資源回復に向けて」
講師:高知県水産試験場 増養殖環境課 黒原 健朗 チーフ
キーワード:魚病、養殖環境、資源回復
特にこんな方にオススメ:
・養殖業者の皆さま
・養殖・アサリに関心のある皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=704
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━