【ココプラメルマガ 2017年11月22日号】2017年11月・12月開催イベントのご案内
発行日 2017年11月22日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
ここ数日、“12月下旬並み”の気温だったり、
すっかり真冬のようになっていますね。
急激に寒くなり、体調も崩しやすい気候です。
ご自愛くださいませ。
今回は、水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベントのご案内です。
皆さまのご参加、お待ちしております!
--------------------------------------------------------------
-ラインナップー
■1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」
・11/29(水)「食品の異物検出・真贋判定への光活用と、新素材の食品への応用」
高知大学 自然科学系 農学部門 河野 俊夫 教授
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1016
・12/6(水)「林業におけるニホンジカ問題を考え直す」
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所四国支所
森林生態系変動研究グループ 主任研究員
大谷 達也 氏
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1025
■2.毎月第3金曜日は「経営者トーク」
・12/15(金)株式会社西宮産業 代表取締役 宮田 稔久 氏 【NEW!】
テーマ「~99回の失敗と1回の成功~
老朽化が進む世界のRC構造物。キーワードは“差別化”」
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1031
--------------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
──────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、原則、隔週 水曜日 開催(毎月第1回開催分は15:30-17:00、
それ以外は18:30-20:00開催)。
定員36名。参加無料です。
◆第15回
日 時:11月29日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知大学 自然科学系 農学部門 河野 俊夫 教授
テーマ:食品の異物検出・真贋判定への光活用と、新素材の食品への応用
特にこんな方にオススメ:
・食品製造機械メーカーの皆さま
・食品製造企業の皆さま
・海外食品輸入企業の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1016
◆第16回
日 時:12月6日(水)15:30-17:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所四国支所
森林生態系変動研究グループ 主任研究員
大谷 達也 氏
テーマ:林業におけるニホンジカ問題を考え直す
特にこんな方にオススメ:
・森林組合、林業事業体の皆さま
・自然保護団体の皆さま
・農業資材等のメーカーの皆さま
・市町村林業担当者の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1025
■2.経営者トーク
───────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成29年度 第8回
日 時:12月15日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:株式会社西宮産業 代表取締役 宮田 稔久 氏
テーマ:「~99回の失敗と1回の成功~
老朽化が進む世界のRC構造物。キーワードは“差別化”」
◆概要(講師より)
RC構造物の剥落対策製品を中心に、津波避難路階段、炭素繊維グリッドなど、
防災製品開発に力を注いできた。
企業ミッションとして、日本が抱える今後のコンクリート老朽化対策に、また、
来るべき大地震に対して人命救助に寄与するために、高知の一企業として、
どう向き合っていくのか。
単に企業視点での展望だけでなく、従業員一人一人がものづくりのプロとなり、
一流の人間力を備えることで、全国に自信をもって紹介できる製品を生み出していきたい。
◆企業紹介(講師より)
(株)西宮産業は高知市北川添にて1996年創業、RC構造物の耐震補強・補修製品の加工メーカー。
NEXCO西日本での橋梁コンクリート剥落ネット製品採用を始め、高知県沿岸部、関東、
東北地方沿岸部への津波避難用階段の設置などを経て、2016年度からはJR東日本での
製品採用など、全国へ向けて販路拡大を進めている。
今後は複合繊維の成形技術を生かした、他カテゴリーへの展開も目指す。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1031
<参考>
株式会社西宮産業 ホームページはコチラ↓
http://www.nm-sg.com/index.html
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebookに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
ここ数日、“12月下旬並み”の気温だったり、
すっかり真冬のようになっていますね。
急激に寒くなり、体調も崩しやすい気候です。
ご自愛くださいませ。
今回は、水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベントのご案内です。
皆さまのご参加、お待ちしております!
--------------------------------------------------------------
-ラインナップー
■1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」
・11/29(水)「食品の異物検出・真贋判定への光活用と、新素材の食品への応用」
高知大学 自然科学系 農学部門 河野 俊夫 教授
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1016
・12/6(水)「林業におけるニホンジカ問題を考え直す」
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所四国支所
森林生態系変動研究グループ 主任研究員
大谷 達也 氏
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1025
■2.毎月第3金曜日は「経営者トーク」
・12/15(金)株式会社西宮産業 代表取締役 宮田 稔久 氏 【NEW!】
テーマ「~99回の失敗と1回の成功~
老朽化が進む世界のRC構造物。キーワードは“差別化”」
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1031
--------------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
──────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、原則、隔週 水曜日 開催(毎月第1回開催分は15:30-17:00、
それ以外は18:30-20:00開催)。
定員36名。参加無料です。
◆第15回
日 時:11月29日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知大学 自然科学系 農学部門 河野 俊夫 教授
テーマ:食品の異物検出・真贋判定への光活用と、新素材の食品への応用
特にこんな方にオススメ:
・食品製造機械メーカーの皆さま
・食品製造企業の皆さま
・海外食品輸入企業の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1016
◆第16回
日 時:12月6日(水)15:30-17:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所四国支所
森林生態系変動研究グループ 主任研究員
大谷 達也 氏
テーマ:林業におけるニホンジカ問題を考え直す
特にこんな方にオススメ:
・森林組合、林業事業体の皆さま
・自然保護団体の皆さま
・農業資材等のメーカーの皆さま
・市町村林業担当者の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1025
■2.経営者トーク
───────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成29年度 第8回
日 時:12月15日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:株式会社西宮産業 代表取締役 宮田 稔久 氏
テーマ:「~99回の失敗と1回の成功~
老朽化が進む世界のRC構造物。キーワードは“差別化”」
◆概要(講師より)
RC構造物の剥落対策製品を中心に、津波避難路階段、炭素繊維グリッドなど、
防災製品開発に力を注いできた。
企業ミッションとして、日本が抱える今後のコンクリート老朽化対策に、また、
来るべき大地震に対して人命救助に寄与するために、高知の一企業として、
どう向き合っていくのか。
単に企業視点での展望だけでなく、従業員一人一人がものづくりのプロとなり、
一流の人間力を備えることで、全国に自信をもって紹介できる製品を生み出していきたい。
◆企業紹介(講師より)
(株)西宮産業は高知市北川添にて1996年創業、RC構造物の耐震補強・補修製品の加工メーカー。
NEXCO西日本での橋梁コンクリート剥落ネット製品採用を始め、高知県沿岸部、関東、
東北地方沿岸部への津波避難用階段の設置などを経て、2016年度からはJR東日本での
製品採用など、全国へ向けて販路拡大を進めている。
今後は複合繊維の成形技術を生かした、他カテゴリーへの展開も目指す。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1031
<参考>
株式会社西宮産業 ホームページはコチラ↓
http://www.nm-sg.com/index.html
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebookに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━