【ココプラメルマガ 1/23 号】シーズ・研究内容紹介&経営者トークのご案内
発行日 2018年01月23日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
先週のポカポカ陽気と打って変わり、今週は厳しい寒さが続きそうですね。
寒暖差が大きいので、風邪などお気をつけください。
さて、本日は、
水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベントのご案内です。
皆さまのご参加、お待ちしております!
--------------------------------------------------------------
-ラインナップー
■1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」
・1/31(水)「地域保健活動におけるCBPR(community-based participatory research)
-地域母子保健活動の推進、大腸がん精密検査受診行動-」
高知県立大学 看護学部 時長 美希 教授
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1049
■2.毎月第3金曜日は「経営者トーク」
・2/16(金)株式会社上町池澤 代表取締役社長 池澤 秀郎 氏
テーマ「土佐の赤かつお大ヒットから5年。
今にして思う、 小さな企業が見落としている「やるべきこと」」
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1050
--------------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
──────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、原則、隔週 水曜日 開催(毎月第1回開催分は15:30-17:00、
それ以外は18:30-20:00開催)。
定員36名。参加無料です。
◆第18回
日 時:1月31日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知県立大学 看護学部 時長 美希 教授
テーマ:地域保健活動におけるCBPR(community-based participatory research)
-地域母子保健活動の推進、大腸がん精密検査受診行動-
テーマの概要(講師より):
CBPRとは、「コミュニティを基盤とした参加型研究」です。これは、コミュニティの健康課題を解決し、
コミュニティの健康と生活の質を向上するために、コミュニティの人々と専門職・研究者の
パートナーシップによって行われる取り組み・活動です。この講義では、CBPRについて
参加者の方と学びます。
また、地域の方々と取り組んだ活動・研究の概要を紹介します。一つは、地域母子保健活動の
推進・大腸がん精密検査受診行動という健康課題の解決に向けて、実践者と研究者が
どのように協働して、これらの取り組みを進めていったのかについて紹介します。
さらに、子どもと家族の健康な生活を支えるための新たな保健活動として、訪問による効果的な
介入方法を開発しポピュレーションアプローチ事業を実施した活動、母親の子育ての実態を
明らかにして支援の方向性を導き出した活動、大腸がん精密検査受診行動を明らかにして
有効な受診勧奨の方法に関する示唆を得る活動について得られた成果の概要を紹介します。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1049
■2.経営者トーク
───────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成29年度 第10回
日 時:2月16日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:株式会社上町池澤 代表取締役社長 池澤 秀郎 氏
テーマ:「土佐の赤かつお大ヒットから5年。
今にして思う、 小さな企業が見落としている「やるべきこと」」
概要(講師より) :
2012年にTBSテレビ「めし友グランプリ」で土佐の赤かつおが日本一に輝き、
1時間で2千万円を売り上げる大事件から早や5年。あの時・・・何があったのか、
どうしてそうなったのか、もっとこうするべきだった、こうしておいて良かった、など今にして思うこと、
などをお話しします。そして、がんばって新しい取り組みをしようとしている小さな企業だからこそ
陥ってしまう罠や、助成金の有効な使い方なども。
企業紹介(講師より) :
明治から続く高知でもっとも古い鮮魚店のひとつ。店舗での小売り、ネット通販の他、
高知県内外の飲食店への卸売、皿鉢料理の仕出し、飲食店営業、かつおのわら焼き体験、
流通商品の企画・開発・製造など事業は多岐に渡る。「将来の夢は魚屋さん、と子供たちに
言われるようなかっこいい魚屋であり続ける」を経営理念としている。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1050
<参考>
株式会社上町池澤 ホームページはコチラ↓
http://kochinet.info/ikezawa/
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebookに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
先週のポカポカ陽気と打って変わり、今週は厳しい寒さが続きそうですね。
寒暖差が大きいので、風邪などお気をつけください。
さて、本日は、
水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベントのご案内です。
皆さまのご参加、お待ちしております!
--------------------------------------------------------------
-ラインナップー
■1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」
・1/31(水)「地域保健活動におけるCBPR(community-based participatory research)
-地域母子保健活動の推進、大腸がん精密検査受診行動-」
高知県立大学 看護学部 時長 美希 教授
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1049
■2.毎月第3金曜日は「経営者トーク」
・2/16(金)株式会社上町池澤 代表取締役社長 池澤 秀郎 氏
テーマ「土佐の赤かつお大ヒットから5年。
今にして思う、 小さな企業が見落としている「やるべきこと」」
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1050
--------------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
──────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、原則、隔週 水曜日 開催(毎月第1回開催分は15:30-17:00、
それ以外は18:30-20:00開催)。
定員36名。参加無料です。
◆第18回
日 時:1月31日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:高知県立大学 看護学部 時長 美希 教授
テーマ:地域保健活動におけるCBPR(community-based participatory research)
-地域母子保健活動の推進、大腸がん精密検査受診行動-
テーマの概要(講師より):
CBPRとは、「コミュニティを基盤とした参加型研究」です。これは、コミュニティの健康課題を解決し、
コミュニティの健康と生活の質を向上するために、コミュニティの人々と専門職・研究者の
パートナーシップによって行われる取り組み・活動です。この講義では、CBPRについて
参加者の方と学びます。
また、地域の方々と取り組んだ活動・研究の概要を紹介します。一つは、地域母子保健活動の
推進・大腸がん精密検査受診行動という健康課題の解決に向けて、実践者と研究者が
どのように協働して、これらの取り組みを進めていったのかについて紹介します。
さらに、子どもと家族の健康な生活を支えるための新たな保健活動として、訪問による効果的な
介入方法を開発しポピュレーションアプローチ事業を実施した活動、母親の子育ての実態を
明らかにして支援の方向性を導き出した活動、大腸がん精密検査受診行動を明らかにして
有効な受診勧奨の方法に関する示唆を得る活動について得られた成果の概要を紹介します。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1049
■2.経営者トーク
───────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成29年度 第10回
日 時:2月16日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講 師:株式会社上町池澤 代表取締役社長 池澤 秀郎 氏
テーマ:「土佐の赤かつお大ヒットから5年。
今にして思う、 小さな企業が見落としている「やるべきこと」」
概要(講師より) :
2012年にTBSテレビ「めし友グランプリ」で土佐の赤かつおが日本一に輝き、
1時間で2千万円を売り上げる大事件から早や5年。あの時・・・何があったのか、
どうしてそうなったのか、もっとこうするべきだった、こうしておいて良かった、など今にして思うこと、
などをお話しします。そして、がんばって新しい取り組みをしようとしている小さな企業だからこそ
陥ってしまう罠や、助成金の有効な使い方なども。
企業紹介(講師より) :
明治から続く高知でもっとも古い鮮魚店のひとつ。店舗での小売り、ネット通販の他、
高知県内外の飲食店への卸売、皿鉢料理の仕出し、飲食店営業、かつおのわら焼き体験、
流通商品の企画・開発・製造など事業は多岐に渡る。「将来の夢は魚屋さん、と子供たちに
言われるようなかっこいい魚屋であり続ける」を経営理念としている。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1050
<参考>
株式会社上町池澤 ホームページはコチラ↓
http://kochinet.info/ikezawa/
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebookに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━