【ココプラメルマガ 2/6号】2/17(火)開催 「地方創生と大学改革~官民学連携を考える~」(大学マネジメント研究会)のご案内

発行日 2018年02月06日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

今週もまた、厳しい寒さが続きそうです。
温かいお料理と飲み物で、体を芯から温めて、寒さを乗り切りたいですね!

さて、本日は、大学マネジメント研究会より、
講演会「地方創生と大学改革~官民学連携を考える~」のご案内です。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
お待ちしております!

--------------------------------------------------------------
↓詳細はこちら↓
https://media.toriaez.jp/s0510/075305328795.pdf

大学マネジメント研究会主催
地方創生と大学改革~官民学連携を考える~

日時:2018年2月17日(土)13:30~17:00
場所:高知県文教会館(高知市本町4丁目1-49  tel088-822-5265 )

大学マネジメント研究会の地域交流会です。どなたでも参加できます
(参加費無料。資料代として500円いただきます。)

■概要
キラリと光る地方創生を高知の県と大学と企業が牽引しています。高知しかない特色を活かして、
官民学ならびに大学間連携により新しい人の流れをつくり、若者の移住が増えている高知県は、
国会でも好例として取り上げられました。            
 今や「地方大学による地方活性化」は国家を挙げての重要政策であり、先行する高知県の
取組みを各方面の有識者を交えて学びます。

■プログラムと講師陣
<講演会>13:30-15:30
開会の挨拶 「高知版CCRCの取組み」
高知大学 学長 脇口 宏 氏

基調講演1 「未来の年表を見据えた日本版CCRCとは」
産経新聞論説委員(ベストセラー『未来の年表』著者) 河合 雅司 氏

基調講演2 「地方創生のために大学が出来ること、求められることとは」
大学マネジメント研究会 会長(元京大副総長) 本間 政雄

休憩 10分

<シンポジウム> 「地方創生のために大学が出来ること、求められることとは」
パネリスト
高知大学 副学長(地域連携センター長) 受田 浩之 氏
高知工科大学研究本部長・地域連携機構長 木村 良 氏
信金中央金庫 専務理事(元国税庁長官) 中原 広 氏
有)南国生活技術研究所 代表 (元小学館) 黒笹 慈幾 氏
産経新聞論説委員(『未来の年表』著者) 河合 雅司 氏
コーディネータ:大学マネジメント研究会 会長 本間 政雄

閉会の挨拶 高知県立大学 学長 野嶋 佐由美 氏

<名刺交換会>

■参加費:無料 (但し資料代500円いただきます)

■参加申込方法
下記申込フォームにてお申込みください。
申込フォーム https://www.supportyou.jp/kenkyukai/form/25/

■問合せ先:大学マネジメント研究会 事務局 矢島 (info@anum.jp)

↓詳細はこちら↓
https://media.toriaez.jp/s0510/075305328795.pdf

<大学マネジメント研究会について>
2004年の国立大学法人化を皮切りに国公私立大学のマネジメントについて学ぶため、
当時の国立大学の事務局長有志により設立され、以来、毎月会誌を発行し、時宜にかなった
勉強会を開催するなど、活発な活動を展開しています。
今年で14年目を迎え、毎年1回開催している地域交流会は、地域創生で注目を浴びている
高知県で開催します。

──────────────────────────

ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebookに掲載しますので
ぜひご覧ください。

http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ