【ココプラメルマガ 4/26号】シーズ・研究内容紹介のご案内

発行日 2018年04月26日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

気づけば4月もあと数日。
日差しは強くなってきましたが、爽やかな気候ですね。
この時期だけの、この爽やかさを楽しみたいものです。

さて、本日は、
今年度も開催!水曜日の、お馴染みのイベントのご案内です。

皆さまのご参加、お待ちしております!

--------------------------------------------------------------
-ラインナップー
■.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」
・5/16(水)「海洋性微細藻の可能性を探る~有用微細藻と有毒微細藻の研究~」
講 師:高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生物生産学コース
     教授 足立 真佐雄 氏

http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1152

・5/30(水)「人を動かすにはどうしたらよいか」
高知工科大学 経済・マネジメント学群 副学長 フューチャー・デザイン研究所 教授 肥前 洋一 氏

http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1148

--------------------------------------------------------------
■.シーズ・研究内容紹介
──────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。

今年度は、原則、隔週 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。

◆第1回
日 時:2018年5月16日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「海洋性微細藻の可能性を探る~有用微細藻と有毒微細藻の研究~」
講 師: 高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生物生産学コース
     教授 足立 真佐雄 氏
キーワード:海産微細藻、有用物質生産、遺伝子操作
特にこんな方にオススメ:
・バイオマス利用に興味のある企業の皆さま
・産業振興に携わる行政機関の皆さま

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1152

◆第2回
日 時:2018年5月30日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「人を動かすにはどうしたらよいか」
講 師:高知工科大学 経済・マネジメント学群 副学長 フューチャー・デザイン研究所 教授 肥前 洋一 氏
キーワード:経済学、心理学、社会学、フューチャー・デザイン
特にこんな方にオススメ:
・人を動かす方法について、これまでと異なるやり方を見出したいと考えている事業者、
企業、行政、地域の方
・社会科学の諸分野が人の行動をいかに説明し予測しようとするか、
フューチャー・デザインという新しい学問が人をどのように動かそうとしているのかについて
知的好奇心を持つすべての方。
・社会科学系の学部への進学を考えている高校生

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1148

──────────────────────────

ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ