【ココプラメルマガ 9/10号】「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、高知工科大学からのご案内
発行日 2018年09月10日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
早くも9月半ばになろうとしています。
秋を実感できないお天気が続いていますが、
秋らしい食べ物を店頭で見かけることが多くなり、季節を感じます。
日々の生活に秋らしさを取り入れたいですね!
さて、本日は、水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント
「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」と、
高知工科大学フューチャー・デザイン研究所より公開ワークショップのご案内です。
ご参加、お待ちしています!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!
・9/19(水)「分析化学を医療と環境にどのように生かしてきたか」
高知大学 教育研究部 総合科学系複合領域科学部門 森 勝伸 教授
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1236
・10/3(水)「高知県立紙産業技術センターの取り組み」
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1252
2.第3金曜日は「経営者トーク」!
9/21(金) 「老舗鰹節屋からのニーズに合わせた変革」
有限会社 浜吉ヤ 代表取締役 山中 昭典 氏
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1241
3.高知工科大学フューチャー・デザイン研究所
公開ワークショップ「The Present between Past and Future」
http://www.souken.kochi-tech.ac.jp/seido/semi_news.html
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、原則、隔週 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第10回
日 時:2018年9月19日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「分析化学を医療と環境にどのように生かしてきたか」
講 師:高知大学 教育研究部 総合科学系複合領域科学部門 森 勝伸 教授
キーワード:分析化学、医療化学、環境材料科学
特にこんな方にオススメ:
・医療関係の装置開発に関心のあるみなさま
・医療診断技術に関して興味のある企業のみなさま
・廃材の機能化についてビジネスヒントをお探しの企業のみなさま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1236
◆第11回
日 時:2018年10月3日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
「高知県立紙産業技術センターの取り組み」
テーマ1:「土佐和紙の新用途開発」
講 師:高知県立紙産業技術センター 素材開発課 チーフ(不織布担当) 山下 実 氏
キーワード:和紙、用途開発、伝統産業
こんな方にオススメ:製紙関連企業の皆さま、観光関連業界の皆さま、デザイン業界の皆さま
テーマ2:「セルロースナノファイバーの活用について」
講師:高知県立紙産業技術センター 加工技術課 チーフ 鈴木 慎司 氏
キーワード:セルロースナノファイバー(CNF)、シート化、評価技術
こんな方にオススメ:新しいシート材料を開発したい方、製紙関連会社の皆さま、セルロースナノファイバーに興味のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1252
■2.経営者トーク
─────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成30年度 第5回
日 時:9月21日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師: 有限会社 浜吉ヤ 代表取締役 山中 昭典 氏
演題:「老舗鰹節屋からのニーズに合わせた変革」
テーマ概要(講師より)
売上をたくさん上げて地域の雇用を増やし会社を大きく、そして「家業から企業へ!」という
熱い思いでUターンしましたが、売上を上げるためには必要なものや不足していることが多くあり、
まずは今出来ることから少しずつ取り組みました。元々県内への販売が9割程でしたが、
伝統製造を守りつつも、お客様のニーズに合わせた商品開発を行うことで、
今では約7割が県外へと逆転し、ゆっくりながら確実に前進し始めています。
実商品例を交え、これまで取組んできたこと、これから取り組んでいくことについて
お話しさせていただきます。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1241
<参考>
↓ 有限会社 浜吉ヤ ホームページはコチラ↓
http://hamayoshiya.com/
■3.高知工科大学フューチャー・デザイン研究所
公開ワークショップ「The Present between Past and Future」
─────────────────────────
高知工科大学では、 持続可能性科学で長年世界をリードなさっておられるアリゾナ州立大学の
Sander van der Leeuw教授をお招きし、講演会を開催します。
この7月、PNAS(米国科学アカデミー紀要)で、パリ協定をたとえ遵守しても熱地球になる
可能性を示唆した論文が発表され、大論争が起こっています。もう手遅れなのでしょうか。
Sander van derLeeuw教授は還元主義を基礎とする西洋科学そのものを根本から考え直し、
事後ではなく、事前アプローチとして適応的な手法を提案なさっておられます。
私たち自身が将来をデザインするための新たな科学のあり方についてご一緒に考えませんか。
日時:9月17日(月・祝)15:00~16:30
場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス 教育研究棟 A201
講師:アリゾナ州立大学 Sander van der Leeuw教授
演題:「The Present between Past and Future ( 過去と未来の間の現在)」
言語:平易な英語
参加費:無料
対象者:どなたでもご参加いただけます。(申込不要)
定員:50名
主催:高知工科大学フューチャー・デザイン研究所
↓詳細はこちら↓
http://www.souken.kochi-tech.ac.jp/seido/semi_news.html
<お問い合わせ>
高知工科大学フューチャー・デザイン研究所
南
TEL:088-821-7145
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
早くも9月半ばになろうとしています。
秋を実感できないお天気が続いていますが、
秋らしい食べ物を店頭で見かけることが多くなり、季節を感じます。
日々の生活に秋らしさを取り入れたいですね!
さて、本日は、水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント
「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」と、
高知工科大学フューチャー・デザイン研究所より公開ワークショップのご案内です。
ご参加、お待ちしています!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!
・9/19(水)「分析化学を医療と環境にどのように生かしてきたか」
高知大学 教育研究部 総合科学系複合領域科学部門 森 勝伸 教授
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1236
・10/3(水)「高知県立紙産業技術センターの取り組み」
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1252
2.第3金曜日は「経営者トーク」!
9/21(金) 「老舗鰹節屋からのニーズに合わせた変革」
有限会社 浜吉ヤ 代表取締役 山中 昭典 氏
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1241
3.高知工科大学フューチャー・デザイン研究所
公開ワークショップ「The Present between Past and Future」
http://www.souken.kochi-tech.ac.jp/seido/semi_news.html
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、原則、隔週 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第10回
日 時:2018年9月19日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「分析化学を医療と環境にどのように生かしてきたか」
講 師:高知大学 教育研究部 総合科学系複合領域科学部門 森 勝伸 教授
キーワード:分析化学、医療化学、環境材料科学
特にこんな方にオススメ:
・医療関係の装置開発に関心のあるみなさま
・医療診断技術に関して興味のある企業のみなさま
・廃材の機能化についてビジネスヒントをお探しの企業のみなさま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1236
◆第11回
日 時:2018年10月3日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
「高知県立紙産業技術センターの取り組み」
テーマ1:「土佐和紙の新用途開発」
講 師:高知県立紙産業技術センター 素材開発課 チーフ(不織布担当) 山下 実 氏
キーワード:和紙、用途開発、伝統産業
こんな方にオススメ:製紙関連企業の皆さま、観光関連業界の皆さま、デザイン業界の皆さま
テーマ2:「セルロースナノファイバーの活用について」
講師:高知県立紙産業技術センター 加工技術課 チーフ 鈴木 慎司 氏
キーワード:セルロースナノファイバー(CNF)、シート化、評価技術
こんな方にオススメ:新しいシート材料を開発したい方、製紙関連会社の皆さま、セルロースナノファイバーに興味のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1252
■2.経営者トーク
─────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成30年度 第5回
日 時:9月21日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師: 有限会社 浜吉ヤ 代表取締役 山中 昭典 氏
演題:「老舗鰹節屋からのニーズに合わせた変革」
テーマ概要(講師より)
売上をたくさん上げて地域の雇用を増やし会社を大きく、そして「家業から企業へ!」という
熱い思いでUターンしましたが、売上を上げるためには必要なものや不足していることが多くあり、
まずは今出来ることから少しずつ取り組みました。元々県内への販売が9割程でしたが、
伝統製造を守りつつも、お客様のニーズに合わせた商品開発を行うことで、
今では約7割が県外へと逆転し、ゆっくりながら確実に前進し始めています。
実商品例を交え、これまで取組んできたこと、これから取り組んでいくことについて
お話しさせていただきます。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1241
<参考>
↓ 有限会社 浜吉ヤ ホームページはコチラ↓
http://hamayoshiya.com/
■3.高知工科大学フューチャー・デザイン研究所
公開ワークショップ「The Present between Past and Future」
─────────────────────────
高知工科大学では、 持続可能性科学で長年世界をリードなさっておられるアリゾナ州立大学の
Sander van der Leeuw教授をお招きし、講演会を開催します。
この7月、PNAS(米国科学アカデミー紀要)で、パリ協定をたとえ遵守しても熱地球になる
可能性を示唆した論文が発表され、大論争が起こっています。もう手遅れなのでしょうか。
Sander van derLeeuw教授は還元主義を基礎とする西洋科学そのものを根本から考え直し、
事後ではなく、事前アプローチとして適応的な手法を提案なさっておられます。
私たち自身が将来をデザインするための新たな科学のあり方についてご一緒に考えませんか。
日時:9月17日(月・祝)15:00~16:30
場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス 教育研究棟 A201
講師:アリゾナ州立大学 Sander van der Leeuw教授
演題:「The Present between Past and Future ( 過去と未来の間の現在)」
言語:平易な英語
参加費:無料
対象者:どなたでもご参加いただけます。(申込不要)
定員:50名
主催:高知工科大学フューチャー・デザイン研究所
↓詳細はこちら↓
http://www.souken.kochi-tech.ac.jp/seido/semi_news.html
<お問い合わせ>
高知工科大学フューチャー・デザイン研究所
南
TEL:088-821-7145
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━