【<訂正・再送>ココプラメルマガ 9/13号】「秋からの土佐MBA本科」、高知工科大学からのご案内
発行日 2018年09月13日
※先ほど配信いたしました下記のメルマガの、「土佐MBA本科」の受講料の記載に誤りがありました。お詫びして、訂正いたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
今日、9月13日は
「大安」「一粒万倍日」「天赦日」と、3つの吉日が重なる
「トリプル吉日」らしいですよ!
なんとなく、新しいことを始めてみたくなりますね。
さて、本日は、
9月からスタートした、
土佐MBA本科「情報ビジネスコース」・「組織・人的資源マネジメントコース」、
高知工科工科大学より「第25回 地域連携カフェ」・「第12回 産学官民コミュニティ全国大会」の
ご案内です。
ご参加、お待ちしています!
------------------------------------------------------
1.9月から2コースがスタート!「土佐MBA本科」
・情報ビジネスコース
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1114
・組織・人的資源マネジメントコース
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1116
2.高知工科大学からのご案内
・たとえば土佐町でつむがれるもの(第25回 地域連携カフェ)
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=107
・第12回 産学官民コミュニティ全国大会@オーテピア高知図書館
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=108
------------------------------------------------------
■1.土佐MBA本科
─────────────────────────
情報ビジネスコース(9/7(金)~10/27(土))
--------------------------------------------------------------
【情報ビジネスコースとは?】
デジタル化時代のビジネスモデルのあり方をトータルに設計するために必要となる
基礎知識を業界最先端の事例なども交えながら解説するコースです。
◆昨年度の受講生の声
・データを活用し、知恵と工夫、発想の転換をすることで、限りない世界が広がっていくことが分かった。
・リアルビジネスの中で、デジタルを活用できることがないかを考えながら仕事を進めていきたい。
・アイデア・発想次第で、どんなものでもビジネスにつながるんだと思った。
◆講座内容
<入門講座>
デジタル化(データ中心経営)入門
<基礎講座>
1講 ソーシャルマーケティング/データベースド・マーケティング
2講 カスタマージャーニー/コンテンツマーケティング
3講 IoTビジネス
4講 データ分析・流通・セキュリティ
5講 デジタルビジネス創出演習
↓詳細日程、カリキュラムはこちら↓
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1114
◆受講料
・入門講座 無料
・基礎講座 教室受講・サテプラ(リアルタイムネット配信):コース(5講座全部)1,500円
1講座ごとに受講:500円
ネット受講(録画配信):コース1,000円
※1つの講座を「平日昼間」「平日夜間又は休日」の2回実施しています。
ご都合のよい方でご参加ください。
※全5講座のうちリアルタイム配信録画配信の対象は4講座です
◆会場 ココプラ(高知市永国寺町6-28)
↓詳細・お申込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1114
------------------------------------------------------------------
組織・人的資源マネジメントコース(9/6(木)~11/16(金))
------------------------------------------------------------------
【組織・人的資源マネジメントコースとは?】
人が生き生きと働き、組織的に成果をあげるマネジメントの方法について、
一緒に考えてみませんか。本コースでは、組織と人のマネジメントをめぐる理論・実例・判例など、
多面的に学べます。
◆昨年度の受講生の声
・職場でリーダーとして周囲に与える影響や自分のすべきことなど参考になった点が
多いので整理して実践に移していきたい。
・今日の講義の内容を職場に持ち帰って、スタッフ全員で共有し、話し合いたい。
・今、悩んでいる時期だったので、良いヒントになった。
◆講座内容
<入門講座>
人と組織のマネジメント入門
<基礎講座>
1講 組織管理概論
2講 採用から退職までの労務管理~ワークライフバランスの観点からも考えよう~
3講 裁判例から学ぶ労働問題
4講 感動共鳴が生まれる組織づくり①
5講 感動共鳴が生まれる組織づくり②
6講 自律的な部下に育てる「職場での教え方、育て方」
7講 事例に学ぶ組織マネジメント~人本主義の理念経営~
8講 組織行動とマネジメント
↓詳細日程、カリキュラムはこちら↓
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1116
◆受講料
・入門講座 無料
・基礎講座 教室受講:コース(8講座全部)3,000円
1講座ごとに受講 500円
サテプラ(リアルタイムネット配信):1講座ごとに受講 500円
ネット受講(録画配信):コース1,000円
※1つの講座を「平日昼間」「平日夜間又は休日」の2回実施しています。
ご都合のよい方でご参加ください。
※全8講座のうちリアルタイム配信録画配信の対象は5講座です。
◆会場 ココプラ(高知市永国寺町6-28)
↓詳細・お申込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1116
■2.高知工科大大学からのご案内
─────────────────────────
10/3(水) たとえば土佐町でつむがれるもの(第25回 地域連携カフェ)
------------------------------------------------------------------
↓詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=107
「地域連携カフェ」は、県や地方自治体等の公共政策に関わっている方や、
地域活性化に活躍されている学内外の方を話題提供者として招き、
コーヒーを飲みながら気楽に意見交換や情報交流ができる場を目指して開催するものです。
地域連携や地域活性に興味のある方であれば、どなたでも参加できます。
ぜひお気軽にお越しください。
日時:平成30年10月3日(水)14:40~16:10
タイトル:
「4000人のマイパブリック ~たとえば高知県土佐町でつむがれるもの~ 」
話題提供者:
瀬戸 昌宣 様(NPO法人SOMA 代表理事)
会場:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
↓詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=107
<お問い合わせ>
高知工科大学 研究連携部 研究連携課
TEL:0887-57-2025
E-mail:rc@ml.kochi-tech.ac.jp
------------------------------------------------------------------
10/20(土) 第12回 産学官民コミュニティ全国大会@オーテピア高知図書館
------------------------------------------------------------------
↓詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=108
岩手ネットワークシステム(INS)に端を発する産学官民コミュニティ。
すでに全国各地にその活動の輪が広がっています。
2007年より毎年1回、全国各地持ち回りで「産学官民コミュニティ全国大会」を開催し、
産学官民コミュニティ活動に関わる熱い仲間が一堂に会し、エネルギー交換を行っています。
このたび、第12回目となる全国大会を高知にて開催します。
高知での開催は第7回大会(2013年)以来、5年ぶり2回目となります。
今回はテーマを「産学官民コミュニティと自己実現」と位置づけ、
地元の学生も交えた対話と交流の場も目指して開催します。
産学官民コミュニティの「本番」である大交流会では、高知ならではの「おきゃく」の雰囲気を感じていただけたらと思います(もちろん二次会も!)。多数のご参加をお待ちしています。
日時:平成30年10月20日(土)13:30~17:30
(18:00~20:00大交流会@高知城ホール 会費:一般4,000円 学生2,000円)
プログラム:
13:30 開催地からの歓迎挨拶など
13:40-15:00 オープニング・トークセッション
「産学官民コミュニティへの期待と課題 ~コミュニケーションを醸成する『場』のつくりかた」
スピーカー(敬称略50音順)
・岩渕明(INS/岩手大学)
・瀬戸昌宣(NPO法人SOMA)
・堂野智史(KNS/メビック扇町)
・山村果南(TMS/高知工科大学(学生))
ファシリテーター:
・佐藤暢(TMS/高知工科大学)
※登壇者は予告なく変更される場合があります。
15:00-15:10 休憩
15:10-16:10 各地のコミュニティからの活動報告
例)INS、KNS、TMS、ココプラ、MOBIO など
16:10-17:30 井戸端会議(グループトーク)
「コミュニケーションを促進する『場』 ~自己の可能性を高めるコミュニティとは?」
会場:オーテピア高知図書館(高知市追手筋2丁目1-1)
参加費:無料
↓詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=108
<お問い合わせ>
土佐まるごと社中(TMS)事務局(高知大学地域連携推進センター内)
TEL:088-844-8557 FAX:088-844-8556
E-mail:event@tosa-ms.jp
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------------------------------------------------------------
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
今日、9月13日は
「大安」「一粒万倍日」「天赦日」と、3つの吉日が重なる
「トリプル吉日」らしいですよ!
なんとなく、新しいことを始めてみたくなりますね。
さて、本日は、
9月からスタートした、
土佐MBA本科「情報ビジネスコース」・「組織・人的資源マネジメントコース」、
高知工科工科大学より「第25回 地域連携カフェ」・「第12回 産学官民コミュニティ全国大会」の
ご案内です。
ご参加、お待ちしています!
------------------------------------------------------
1.9月から2コースがスタート!「土佐MBA本科」
・情報ビジネスコース
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1114
・組織・人的資源マネジメントコース
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1116
2.高知工科大学からのご案内
・たとえば土佐町でつむがれるもの(第25回 地域連携カフェ)
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=107
・第12回 産学官民コミュニティ全国大会@オーテピア高知図書館
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=108
------------------------------------------------------
■1.土佐MBA本科
─────────────────────────
情報ビジネスコース(9/7(金)~10/27(土))
--------------------------------------------------------------
【情報ビジネスコースとは?】
デジタル化時代のビジネスモデルのあり方をトータルに設計するために必要となる
基礎知識を業界最先端の事例なども交えながら解説するコースです。
◆昨年度の受講生の声
・データを活用し、知恵と工夫、発想の転換をすることで、限りない世界が広がっていくことが分かった。
・リアルビジネスの中で、デジタルを活用できることがないかを考えながら仕事を進めていきたい。
・アイデア・発想次第で、どんなものでもビジネスにつながるんだと思った。
◆講座内容
<入門講座>
デジタル化(データ中心経営)入門
<基礎講座>
1講 ソーシャルマーケティング/データベースド・マーケティング
2講 カスタマージャーニー/コンテンツマーケティング
3講 IoTビジネス
4講 データ分析・流通・セキュリティ
5講 デジタルビジネス創出演習
↓詳細日程、カリキュラムはこちら↓
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1114
◆受講料
・入門講座 無料
・基礎講座 教室受講・サテプラ(リアルタイムネット配信):コース(5講座全部)1,500円
1講座ごとに受講:500円
ネット受講(録画配信):コース1,000円
※1つの講座を「平日昼間」「平日夜間又は休日」の2回実施しています。
ご都合のよい方でご参加ください。
※全5講座のうちリアルタイム配信録画配信の対象は4講座です
◆会場 ココプラ(高知市永国寺町6-28)
↓詳細・お申込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1114
------------------------------------------------------------------
組織・人的資源マネジメントコース(9/6(木)~11/16(金))
------------------------------------------------------------------
【組織・人的資源マネジメントコースとは?】
人が生き生きと働き、組織的に成果をあげるマネジメントの方法について、
一緒に考えてみませんか。本コースでは、組織と人のマネジメントをめぐる理論・実例・判例など、
多面的に学べます。
◆昨年度の受講生の声
・職場でリーダーとして周囲に与える影響や自分のすべきことなど参考になった点が
多いので整理して実践に移していきたい。
・今日の講義の内容を職場に持ち帰って、スタッフ全員で共有し、話し合いたい。
・今、悩んでいる時期だったので、良いヒントになった。
◆講座内容
<入門講座>
人と組織のマネジメント入門
<基礎講座>
1講 組織管理概論
2講 採用から退職までの労務管理~ワークライフバランスの観点からも考えよう~
3講 裁判例から学ぶ労働問題
4講 感動共鳴が生まれる組織づくり①
5講 感動共鳴が生まれる組織づくり②
6講 自律的な部下に育てる「職場での教え方、育て方」
7講 事例に学ぶ組織マネジメント~人本主義の理念経営~
8講 組織行動とマネジメント
↓詳細日程、カリキュラムはこちら↓
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1116
◆受講料
・入門講座 無料
・基礎講座 教室受講:コース(8講座全部)3,000円
1講座ごとに受講 500円
サテプラ(リアルタイムネット配信):1講座ごとに受講 500円
ネット受講(録画配信):コース1,000円
※1つの講座を「平日昼間」「平日夜間又は休日」の2回実施しています。
ご都合のよい方でご参加ください。
※全8講座のうちリアルタイム配信録画配信の対象は5講座です。
◆会場 ココプラ(高知市永国寺町6-28)
↓詳細・お申込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1116
■2.高知工科大大学からのご案内
─────────────────────────
10/3(水) たとえば土佐町でつむがれるもの(第25回 地域連携カフェ)
------------------------------------------------------------------
↓詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=107
「地域連携カフェ」は、県や地方自治体等の公共政策に関わっている方や、
地域活性化に活躍されている学内外の方を話題提供者として招き、
コーヒーを飲みながら気楽に意見交換や情報交流ができる場を目指して開催するものです。
地域連携や地域活性に興味のある方であれば、どなたでも参加できます。
ぜひお気軽にお越しください。
日時:平成30年10月3日(水)14:40~16:10
タイトル:
「4000人のマイパブリック ~たとえば高知県土佐町でつむがれるもの~ 」
話題提供者:
瀬戸 昌宣 様(NPO法人SOMA 代表理事)
会場:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
↓詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=107
<お問い合わせ>
高知工科大学 研究連携部 研究連携課
TEL:0887-57-2025
E-mail:rc@ml.kochi-tech.ac.jp
------------------------------------------------------------------
10/20(土) 第12回 産学官民コミュニティ全国大会@オーテピア高知図書館
------------------------------------------------------------------
↓詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=108
岩手ネットワークシステム(INS)に端を発する産学官民コミュニティ。
すでに全国各地にその活動の輪が広がっています。
2007年より毎年1回、全国各地持ち回りで「産学官民コミュニティ全国大会」を開催し、
産学官民コミュニティ活動に関わる熱い仲間が一堂に会し、エネルギー交換を行っています。
このたび、第12回目となる全国大会を高知にて開催します。
高知での開催は第7回大会(2013年)以来、5年ぶり2回目となります。
今回はテーマを「産学官民コミュニティと自己実現」と位置づけ、
地元の学生も交えた対話と交流の場も目指して開催します。
産学官民コミュニティの「本番」である大交流会では、高知ならではの「おきゃく」の雰囲気を感じていただけたらと思います(もちろん二次会も!)。多数のご参加をお待ちしています。
日時:平成30年10月20日(土)13:30~17:30
(18:00~20:00大交流会@高知城ホール 会費:一般4,000円 学生2,000円)
プログラム:
13:30 開催地からの歓迎挨拶など
13:40-15:00 オープニング・トークセッション
「産学官民コミュニティへの期待と課題 ~コミュニケーションを醸成する『場』のつくりかた」
スピーカー(敬称略50音順)
・岩渕明(INS/岩手大学)
・瀬戸昌宣(NPO法人SOMA)
・堂野智史(KNS/メビック扇町)
・山村果南(TMS/高知工科大学(学生))
ファシリテーター:
・佐藤暢(TMS/高知工科大学)
※登壇者は予告なく変更される場合があります。
15:00-15:10 休憩
15:10-16:10 各地のコミュニティからの活動報告
例)INS、KNS、TMS、ココプラ、MOBIO など
16:10-17:30 井戸端会議(グループトーク)
「コミュニケーションを促進する『場』 ~自己の可能性を高めるコミュニティとは?」
会場:オーテピア高知図書館(高知市追手筋2丁目1-1)
参加費:無料
↓詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=108
<お問い合わせ>
土佐まるごと社中(TMS)事務局(高知大学地域連携推進センター内)
TEL:088-844-8557 FAX:088-844-8556
E-mail:event@tosa-ms.jp
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━