【ココプラメルマガ 9/18号】「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、第3回ビジネストレンドセミナーのご案内
発行日 2018年09月18日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
今週も暑い日が続きそうな予報ですが、
今年の彼岸の入りは20日 木曜日とのこと。
「暑さ寒さも彼岸まで」、の言葉通り、そろそろ涼しくなるのでしょうか。
さて、本日は、水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント
「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」と、
第3回ビジネストレンドセミナー×第14回高知県IoT推進ラボ研究会セミナーのご案内です。
ご参加、お待ちしています!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!
・9/19(水)「分析化学を医療と環境にどのように生かしてきたか」 【開催間近!】
高知大学 教育研究部 総合科学系複合領域科学部門 森 勝伸 教授
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1236
・10/3(水)「高知県立紙産業技術センターの取り組み」
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1252
2.第3金曜日は「経営者トーク」!
9/21(金) 「老舗鰹節屋からのニーズに合わせた変革」 【開催間近!】
有限会社 浜吉ヤ 代表取締役 山中 昭典 氏
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1241
3.9/21(金)第3回ビジネストレンドセミナー×第14回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー 【開催間近!】
テーマ「AI~society5.0~」
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1226
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、原則、隔週 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第10回
日 時:2018年9月19日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「分析化学を医療と環境にどのように生かしてきたか」
講 師:高知大学 教育研究部 総合科学系複合領域科学部門 森 勝伸 教授
キーワード:分析化学、医療化学、環境材料科学
特にこんな方にオススメ:
・医療関係の装置開発に関心のあるみなさま
・医療診断技術に関して興味のある企業のみなさま
・廃材の機能化についてビジネスヒントをお探しの企業のみなさま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1236
◆第11回
日 時:2018年10月3日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
「高知県立紙産業技術センターの取り組み」
テーマ1:「土佐和紙の新用途開発」
講 師:高知県立紙産業技術センター 素材開発課 チーフ(不織布担当) 山下 実 氏
キーワード:和紙、用途開発、伝統産業
こんな方にオススメ:製紙関連企業の皆さま、観光関連業界の皆さま、デザイン業界の皆さま
テーマ2:「セルロースナノファイバーの活用について」
講師:高知県立紙産業技術センター 加工技術課 チーフ 鈴木 慎司 氏
キーワード:セルロースナノファイバー(CNF)、シート化、評価技術
こんな方にオススメ:新しいシート材料を開発したい方、製紙関連会社の皆さま、セルロースナノファイバーに興味のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1252
■2.経営者トーク
─────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成30年度 第5回
日 時:9月21日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師: 有限会社 浜吉ヤ 代表取締役 山中 昭典 氏
演題:「老舗鰹節屋からのニーズに合わせた変革」
テーマ概要(講師より)
売上をたくさん上げて地域の雇用を増やし会社を大きく、そして「家業から企業へ!」という
熱い思いでUターンしましたが、売上を上げるためには必要なものや不足していることが多くあり、
まずは今出来ることから少しずつ取り組みました。元々県内への販売が9割程でしたが、
伝統製造を守りつつも、お客様のニーズに合わせた商品開発を行うことで、
今では約7割が県外へと逆転し、ゆっくりながら確実に前進し始めています。
実商品例を交え、これまで取組んできたこと、これから取り組んでいくことについて
お話しさせていただきます。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1241
<参考>
↓ 有限会社 浜吉ヤ ホームページはコチラ↓
http://hamayoshiya.com/
■3.第3回ビジネストレンドセミナー×第14回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー
テーマ「AI~society5.0~」
────────────────────────
ビジネスを取り巻く旬な話題にスポットをあてて、今を学ぶ「ビジネストレンドセミナー」、
第3回のテーマは、「AI~society5.0~」。
AIの基礎から、経済やビジネスに及ぼす影響、ビジネスへの活用事例などについて、
解説していただきます!
日 時:2018年9月21日(金)13:30~16:45
場 所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
◆13:30~15:30 講演
「次世代人工知能技術研究開発と社会実装への取り組み
~サイバーフィジカルイノベーションに向けて~」
講 師: 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員
本村 陽一 氏
内 容:
第四次産業革命がAI・IoT、ビッグデータの活用によって進みつつあります。
本講演では、AIの基礎、最近の動向、AIが経済・ビジネスに及ぼす影響とビジネスへの
活用事例を交えて、「人と相互理解できる次世代人工知能技術研究開発」の概要や、
180社近い幅広い分野の企業、関西、東海、九州の地域支部と連携してAI・IoTの社会実装を
進める産総研人工知能技術コンソーシアムの活動についても紹介します。
◆15:45~16:45 ワークショップ
私たちの仕事や生活をAIが助けてくれる未来はそう遠くありません。
日常生活においてAIをどう活用したいか、そのために何をしたらいいのか、
一緒に考えてみませんか?
(※講演のみの参加もOKです!)
☆第3回ビジネストレンドセミナー×第14回高知県IoT推進ラボ研究会セミナーは、
ネット配信いたします!(講演のみ)☆
リアルタイムでネット受講できる「サテプラ(サテライトプラットフォーム)」と、
録画した講義内容をネット配信する、録画配信(平成31年3月31日まで)をご利用いただけます。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1226
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
今週も暑い日が続きそうな予報ですが、
今年の彼岸の入りは20日 木曜日とのこと。
「暑さ寒さも彼岸まで」、の言葉通り、そろそろ涼しくなるのでしょうか。
さて、本日は、水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント
「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」と、
第3回ビジネストレンドセミナー×第14回高知県IoT推進ラボ研究会セミナーのご案内です。
ご参加、お待ちしています!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!
・9/19(水)「分析化学を医療と環境にどのように生かしてきたか」 【開催間近!】
高知大学 教育研究部 総合科学系複合領域科学部門 森 勝伸 教授
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1236
・10/3(水)「高知県立紙産業技術センターの取り組み」
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1252
2.第3金曜日は「経営者トーク」!
9/21(金) 「老舗鰹節屋からのニーズに合わせた変革」 【開催間近!】
有限会社 浜吉ヤ 代表取締役 山中 昭典 氏
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1241
3.9/21(金)第3回ビジネストレンドセミナー×第14回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー 【開催間近!】
テーマ「AI~society5.0~」
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1226
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、原則、隔週 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第10回
日 時:2018年9月19日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「分析化学を医療と環境にどのように生かしてきたか」
講 師:高知大学 教育研究部 総合科学系複合領域科学部門 森 勝伸 教授
キーワード:分析化学、医療化学、環境材料科学
特にこんな方にオススメ:
・医療関係の装置開発に関心のあるみなさま
・医療診断技術に関して興味のある企業のみなさま
・廃材の機能化についてビジネスヒントをお探しの企業のみなさま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1236
◆第11回
日 時:2018年10月3日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
「高知県立紙産業技術センターの取り組み」
テーマ1:「土佐和紙の新用途開発」
講 師:高知県立紙産業技術センター 素材開発課 チーフ(不織布担当) 山下 実 氏
キーワード:和紙、用途開発、伝統産業
こんな方にオススメ:製紙関連企業の皆さま、観光関連業界の皆さま、デザイン業界の皆さま
テーマ2:「セルロースナノファイバーの活用について」
講師:高知県立紙産業技術センター 加工技術課 チーフ 鈴木 慎司 氏
キーワード:セルロースナノファイバー(CNF)、シート化、評価技術
こんな方にオススメ:新しいシート材料を開発したい方、製紙関連会社の皆さま、セルロースナノファイバーに興味のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1252
■2.経営者トーク
─────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成30年度 第5回
日 時:9月21日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師: 有限会社 浜吉ヤ 代表取締役 山中 昭典 氏
演題:「老舗鰹節屋からのニーズに合わせた変革」
テーマ概要(講師より)
売上をたくさん上げて地域の雇用を増やし会社を大きく、そして「家業から企業へ!」という
熱い思いでUターンしましたが、売上を上げるためには必要なものや不足していることが多くあり、
まずは今出来ることから少しずつ取り組みました。元々県内への販売が9割程でしたが、
伝統製造を守りつつも、お客様のニーズに合わせた商品開発を行うことで、
今では約7割が県外へと逆転し、ゆっくりながら確実に前進し始めています。
実商品例を交え、これまで取組んできたこと、これから取り組んでいくことについて
お話しさせていただきます。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1241
<参考>
↓ 有限会社 浜吉ヤ ホームページはコチラ↓
http://hamayoshiya.com/
■3.第3回ビジネストレンドセミナー×第14回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー
テーマ「AI~society5.0~」
────────────────────────
ビジネスを取り巻く旬な話題にスポットをあてて、今を学ぶ「ビジネストレンドセミナー」、
第3回のテーマは、「AI~society5.0~」。
AIの基礎から、経済やビジネスに及ぼす影響、ビジネスへの活用事例などについて、
解説していただきます!
日 時:2018年9月21日(金)13:30~16:45
場 所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
◆13:30~15:30 講演
「次世代人工知能技術研究開発と社会実装への取り組み
~サイバーフィジカルイノベーションに向けて~」
講 師: 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員
本村 陽一 氏
内 容:
第四次産業革命がAI・IoT、ビッグデータの活用によって進みつつあります。
本講演では、AIの基礎、最近の動向、AIが経済・ビジネスに及ぼす影響とビジネスへの
活用事例を交えて、「人と相互理解できる次世代人工知能技術研究開発」の概要や、
180社近い幅広い分野の企業、関西、東海、九州の地域支部と連携してAI・IoTの社会実装を
進める産総研人工知能技術コンソーシアムの活動についても紹介します。
◆15:45~16:45 ワークショップ
私たちの仕事や生活をAIが助けてくれる未来はそう遠くありません。
日常生活においてAIをどう活用したいか、そのために何をしたらいいのか、
一緒に考えてみませんか?
(※講演のみの参加もOKです!)
☆第3回ビジネストレンドセミナー×第14回高知県IoT推進ラボ研究会セミナーは、
ネット配信いたします!(講演のみ)☆
リアルタイムでネット受講できる「サテプラ(サテライトプラットフォーム)」と、
録画した講義内容をネット配信する、録画配信(平成31年3月31日まで)をご利用いただけます。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1226
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━