【ココプラメルマガ 10/15号】土佐MBA 事業管理コース「プロジェクトマネジメント(前編)(後編)」のご案内

発行日 2018年10月15日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

10月も早くも半ば。
今週はやっと、秋らしい気温が続きそうな予報です。
朝晩は寒いくらいになりましたね。
季節の変わり目、ご自愛くださいませ。

さて、本日は、10月19・20日に開催する、
土佐MBA本科 事業管理コース 
基礎講座1講・2講「プロジェクトマネジメント(前編)(後編)」のご案内です。

ご参加、お待ちしています!
------------------------------------------------------
■土佐MBA本科 事業管理コース「プロジェクトマネジメント(前編)(後編)」

─────────────────────────
↓詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1118

プロジェクトを期限内に完了できなかった・・・
費用が大幅に増加し、予算を大きく上回ってしまった・・・
思うようなレベルの結果が得られなかった・・・など
こうしたお悩みをお持ちの方にオススメの講座です!

◆日時:
基礎講座1講 「プロジェクトマネジメント(前編)」
基礎講座2講 「プロジェクトマネジメント(後編)」
・10/19(金)13:30~16:50(休憩20分)
・10/20(土)10:30~14:30(休憩60分)
                               
※1講・2講はセットでのお申し込みとなります。
※同じ内容の講座を「平日昼間」「休日」の2回実施しています。ご都合のよい方をお選びください。

◆講師:株式会社常山 樋尾 起年 氏

(経歴紹介)
大手シンクタンクを経て現在は独立し、企業の経営改革プロジェクト推進支援に携わっており、
高知県でも多くの企業を支援している。

◆講座概要:
仕事をうまく進めていくためにどうしたらよいか?
多くの方が悩んでいるであろうこの課題を解決するため、目的の設定、計画の作成方法、
進捗管理の仕方など、プロジェクトマネジメントの方法を学ぶ講座です。

・数人のグループに分かれ、演習を主とした体験型、参加型の講義
・誰でも参加できる身近なテーマについて、模造紙とフセンを使って、
プロジェクトマネジメントの進め方を疑似体験

業種を問わず、さまざまな業務に明日から使える考え方と方法を、高知の企業をはじめ
多くの企業を支援してきた講師が、その経験を踏まえて講義いたします。
ぜひご参加ください。

◆昨年度の同コース受講生の声:
・経営、品質、プロジェクトの3つの点について幅広くその管理方法や考え方を学べた事で、
実際の工場管理に活かせると思った
・PDCAマネジメントシステムを職場に活かしたい

◆受講料:1,000円
◆会場 :ココプラ(高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス 地域連携棟)

↓詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1118

事業管理コースでは、1・2講に引き続き、「事例に学ぶ事業管理」と題し、
実際に事業を立ち上げ、進めていく際の資金計画やリスク管理についての講座を行います。
実際に会社を運営している講師のリアルなお話を聞くことができますので、
ぜひご参加ください。
・3講「事例に学ぶ事業管理①」10/31(水)15:00~16.30、11/3(土)13:30~15:00
・4講「事例に学ぶ事例管理②」11/7(水)15:00~16:30、11/7(水)19:00~20:30

──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ