【ココプラメルマガ 11/1号】「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、「土佐MBA 専科 アートビジネス講座」「オーテピア高知図書館 図書館活用講座」のご案内
発行日 2018年11月01日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
今日から11月がスタート。
今年もあっという間にあと2ヶ月ですね。
ここ数日、特に朝晩冷え込んでいるので、
寒暖差にお気をつけくださいませ。
さて、本日は、
水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、
土佐MBA専科「アートビジネス講座」、オーテピア高知図書館「図書館活用講座」
のご案内です。
ご参加、お待ちしています!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!
・11/7(水)「ディープラーニングとは何だろう ~基礎から医用工学への活用まで~」
高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 宮田 剛 准教授
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1281
・11/21(水)「画像認識AIとIoT(Internet of Things)とビッグデータの研究」
高知大学 教育研究部 自然科学系理工学部門 (理工学部・情報科学科)
豊永 昌彦 教授
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1284
2.第3金曜日は「経営者トーク」!
・11/16(金)「『絵を描け、文を書け』創業60年を迎える喫茶店経営者が受け継ぐ遺訓」
現代企業社 会長 大西 映 氏
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1286
3.土佐MBA専科「アートビジネス講座」
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/140201/2018061400064.html
4.オーテピア高知図書館「図書館活用講座」
https://otepia.kochi.jp/library/
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、原則、隔週 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第13回
日 時:2018年11月7日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「ディープラーニングとは何だろう ~基礎から医用工学への活用まで~」
講 師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 宮田 剛 准教授
キーワード:ウェアラブル生体計測、ディープラーニング、信号推定
特にこんな方にオススメ:
・情報系企業の皆さま、本テーマに関心のある高校・大学の学生、先生方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1281
◆第14回
日 時:2018年11月21日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「画像認識AIとIoT(Internet of Things)とビッグデータの研究」
講 師:高知大学 教育研究部 自然科学系理工学部門 (理工学部・情報科学科)
豊永 昌彦 教授
キーワード:画像認識技術CNN、ビッグデータ分析SOM、組込みシステム
特にこんな方にオススメ:
・IoTにご興味をお持ちのソフトウェア、電子機器関連の企業の皆さま
・IoTで何らかの特徴をもたせた製品(ハードウェア)やサービス(ソフトウェア)をお考えの
企業の皆さま
・画像認識で何らかの特徴をもたせた製品をお考えの企業の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1284
■2.経営者トーク
─────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成30年度 第7回
日 時:11月16日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師: 現代企業社 会長 大西 映 氏
演題:「『絵を描け、文を書け』創業60年を迎える喫茶店経営者が受け継ぐ遺訓」
テーマ概要(講師より)
(1)創業時のエピソードと音楽喫茶チェーン全盛期の話
(2)二代目社長は郊外型レストランへハンドルを切る
(3)三代目は再び喫茶店をカフェと名を変えて志向する・・・?
(4)各店のエピソード
(レストラン高知)新旧で真逆のコンセプト
(Zeus、ハバナ、夕焼け喫茶店、等)店じまいに至った事情
(穀物学校)一週間で見つけて来た古い建物
(12か月)建設コストが2倍に膨らんだ大誤算
(大丸の店)高知の街からデパートが消える日
(ファウスト)おびさんロード再開発計画は15年後に実現
(メフィストフェレス)コーヒー1杯であなたのコンサートホールに
(屋根の上のガチョウ)どうしてガチョウは屋根に上ったか
(パノラマ)初めてのプレゼンテーション
(マルク)三度目の正直?
●当日は、参加者の皆様とディスカッションしながら講演を進めていきます。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1286
<参考>
↓現代企業社 ホームページはコチラ↓
http://gendaikigyosha.co.jp/
■3.土佐MBA専科 アートビジネス講座
────────────────────────
本講座では、文化芸術を観光振興や産業振興に生かすために必要なマーケティングや
商品企画などの手法などについて、具体例をもとに学ぶことができます。
第5回の講座では、事業計画策定に向けたマーケティングコンセプトを設定します。
※本講座は、体系的に学んでいただくため全6回の受講をおすすめしていますが、
今回のみの受講も可能です。
日時:2018年11月2日(金)14:00~16:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
申し込み方法:
下記の必要事項を記入のうえ、高知県文化振興課にメール又はFAXによりお申し込み下さい。
◆必要事項
・氏名(フリガナ)※必須
・電話番号※必須
・住所
・会社・団体・組織等
・メールアドレス
申込締切:2018年11月2日午前10時
↓詳細はこちら↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/140201/2018061400064.html
<お申し込み・お問い合わせ>
高知県文化生活スポーツ部文化振興課
TEL:088-823-9793
FAX:088-823-9296
Email:140201@ken.pref.kochi.lg.jp
■4.オーテピア高知図書館「図書館活用講座」
────────────────────────
オーテピア高知図書館をもっと便利に利用するための活用法などをご紹介します。
* もっと上手な蔵書検索の方法は?
* 図書館の本や雑誌の分類は?
* 調べものに役立つ本=「参考図書」とは?
* 調べもののお手伝いをするデスクを利用するには?
* コピーと著作権の関係は?
* 県内市町村立図書館等を通じたオーテピア高知図書館の利用の仕方は?
日時:2018年11月6日(火)13:30~16:00
場所:オーテピア4階 研修室(高知市追手筋2-1-1)
講師:オーテピア高知図書館専門企画員・司書 山重 壮一 氏
参加費:無料
定員:90名まで(申込み不要。直接、会場にお越しください。)
↓詳細はこちら↓
https://otepia.kochi.jp/library/
<問い合わせ>
オーテピア高知図書館 担当:山重(やましげ)
https://otepia.kochi.jp/library/
TEL 088-823-4946 FAX 088-823-9352
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
今日から11月がスタート。
今年もあっという間にあと2ヶ月ですね。
ここ数日、特に朝晩冷え込んでいるので、
寒暖差にお気をつけくださいませ。
さて、本日は、
水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、
土佐MBA専科「アートビジネス講座」、オーテピア高知図書館「図書館活用講座」
のご案内です。
ご参加、お待ちしています!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!
・11/7(水)「ディープラーニングとは何だろう ~基礎から医用工学への活用まで~」
高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 宮田 剛 准教授
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1281
・11/21(水)「画像認識AIとIoT(Internet of Things)とビッグデータの研究」
高知大学 教育研究部 自然科学系理工学部門 (理工学部・情報科学科)
豊永 昌彦 教授
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1284
2.第3金曜日は「経営者トーク」!
・11/16(金)「『絵を描け、文を書け』創業60年を迎える喫茶店経営者が受け継ぐ遺訓」
現代企業社 会長 大西 映 氏
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1286
3.土佐MBA専科「アートビジネス講座」
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/140201/2018061400064.html
4.オーテピア高知図書館「図書館活用講座」
https://otepia.kochi.jp/library/
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、原則、隔週 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第13回
日 時:2018年11月7日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「ディープラーニングとは何だろう ~基礎から医用工学への活用まで~」
講 師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 宮田 剛 准教授
キーワード:ウェアラブル生体計測、ディープラーニング、信号推定
特にこんな方にオススメ:
・情報系企業の皆さま、本テーマに関心のある高校・大学の学生、先生方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1281
◆第14回
日 時:2018年11月21日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「画像認識AIとIoT(Internet of Things)とビッグデータの研究」
講 師:高知大学 教育研究部 自然科学系理工学部門 (理工学部・情報科学科)
豊永 昌彦 教授
キーワード:画像認識技術CNN、ビッグデータ分析SOM、組込みシステム
特にこんな方にオススメ:
・IoTにご興味をお持ちのソフトウェア、電子機器関連の企業の皆さま
・IoTで何らかの特徴をもたせた製品(ハードウェア)やサービス(ソフトウェア)をお考えの
企業の皆さま
・画像認識で何らかの特徴をもたせた製品をお考えの企業の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1284
■2.経営者トーク
─────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆平成30年度 第7回
日 時:11月16日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師: 現代企業社 会長 大西 映 氏
演題:「『絵を描け、文を書け』創業60年を迎える喫茶店経営者が受け継ぐ遺訓」
テーマ概要(講師より)
(1)創業時のエピソードと音楽喫茶チェーン全盛期の話
(2)二代目社長は郊外型レストランへハンドルを切る
(3)三代目は再び喫茶店をカフェと名を変えて志向する・・・?
(4)各店のエピソード
(レストラン高知)新旧で真逆のコンセプト
(Zeus、ハバナ、夕焼け喫茶店、等)店じまいに至った事情
(穀物学校)一週間で見つけて来た古い建物
(12か月)建設コストが2倍に膨らんだ大誤算
(大丸の店)高知の街からデパートが消える日
(ファウスト)おびさんロード再開発計画は15年後に実現
(メフィストフェレス)コーヒー1杯であなたのコンサートホールに
(屋根の上のガチョウ)どうしてガチョウは屋根に上ったか
(パノラマ)初めてのプレゼンテーション
(マルク)三度目の正直?
●当日は、参加者の皆様とディスカッションしながら講演を進めていきます。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1286
<参考>
↓現代企業社 ホームページはコチラ↓
http://gendaikigyosha.co.jp/
■3.土佐MBA専科 アートビジネス講座
────────────────────────
本講座では、文化芸術を観光振興や産業振興に生かすために必要なマーケティングや
商品企画などの手法などについて、具体例をもとに学ぶことができます。
第5回の講座では、事業計画策定に向けたマーケティングコンセプトを設定します。
※本講座は、体系的に学んでいただくため全6回の受講をおすすめしていますが、
今回のみの受講も可能です。
日時:2018年11月2日(金)14:00~16:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
申し込み方法:
下記の必要事項を記入のうえ、高知県文化振興課にメール又はFAXによりお申し込み下さい。
◆必要事項
・氏名(フリガナ)※必須
・電話番号※必須
・住所
・会社・団体・組織等
・メールアドレス
申込締切:2018年11月2日午前10時
↓詳細はこちら↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/140201/2018061400064.html
<お申し込み・お問い合わせ>
高知県文化生活スポーツ部文化振興課
TEL:088-823-9793
FAX:088-823-9296
Email:140201@ken.pref.kochi.lg.jp
■4.オーテピア高知図書館「図書館活用講座」
────────────────────────
オーテピア高知図書館をもっと便利に利用するための活用法などをご紹介します。
* もっと上手な蔵書検索の方法は?
* 図書館の本や雑誌の分類は?
* 調べものに役立つ本=「参考図書」とは?
* 調べもののお手伝いをするデスクを利用するには?
* コピーと著作権の関係は?
* 県内市町村立図書館等を通じたオーテピア高知図書館の利用の仕方は?
日時:2018年11月6日(火)13:30~16:00
場所:オーテピア4階 研修室(高知市追手筋2-1-1)
講師:オーテピア高知図書館専門企画員・司書 山重 壮一 氏
参加費:無料
定員:90名まで(申込み不要。直接、会場にお越しください。)
↓詳細はこちら↓
https://otepia.kochi.jp/library/
<問い合わせ>
オーテピア高知図書館 担当:山重(やましげ)
https://otepia.kochi.jp/library/
TEL 088-823-4946 FAX 088-823-9352
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━