【ココプラメルマガ 11/8号】「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、高知工科大学「里山のなりわいに光をあてるトークセッション」(本日開催!)のご案内

発行日 2018年11月08日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

昨日は立冬でしたね。
ここ数日、季節外れの暖かい気候ですが、暦の上ではもう冬。
寒暖差のある日が続きそうですので、ご自愛くださいませ。

さて、本日は、
水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」と、
本日18時~開催の、高知工科大学「有用植物は「観光」のタネになるか!?
里山のなりわいに光をあてるトークセッション」のご案内です。

ご参加、お待ちしています!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!

・11/21(水)「画像認識AIとIoT(Internet of Things)とビッグデータの研究」
高知大学 教育研究部 自然科学系理工学部門 (理工学部・情報科学科)
豊永 昌彦 教授
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1284

・12/12(水)「高知県海洋深層水研究所の取り組み」

http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1285

2.第3金曜日は「経営者トーク」!

・11/16(金)「『絵を描け、文を書け』創業60年を迎える喫茶店経営者が受け継ぐ遺訓」
現代企業社 会長 大西 映 氏
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1286

3.高知工科大学「有用植物は「観光」のタネになるか!?里山のなりわいに光をあてるトークセッション」【本日開催!】

http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=109

------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。

今年度は、原則、隔週 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。

◆第14回
日 時:2018年11月21日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「画像認識AIとIoT(Internet of Things)とビッグデータの研究」
講 師:高知大学 教育研究部 自然科学系理工学部門 (理工学部・情報科学科)
豊永 昌彦 教授
キーワード:画像認識技術CNN、ビッグデータ分析SOM、組込みシステム
特にこんな方にオススメ:
・IoTにご興味をお持ちのソフトウェア、電子機器関連の企業の皆さま
・IoTで何らかの特徴をもたせた製品(ハードウェア)やサービス(ソフトウェア)をお考えの
企業の皆さま
・画像認識で何らかの特徴をもたせた製品をお考えの企業の皆さま

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1284

◆第15回
日 時:2018年12月12日(水)13:15-15:30
場 所:高知県海洋深層水研究所(室戸市室戸岬町7156番地)
「高知県海洋深層水研究所の取り組み」

室戸市の高知県海洋深層水研究所で開催!
当日は、日頃は一般開放していない、研究所内の見学もしていただけます!

<プログラム>
13:15~13:30 研究所紹介(所長 川北 浩久 氏)
13:30~14:30 シーズ・研究内容紹介
テーマ①:「新しい陸上養殖の可能性について」
講師:高知県海洋深層水研究所 主任研究員 堀田 敏弘 氏
テーマ②:「藻類の安定的大量培養技術の開発」
講師:高知県海洋深層水研究所 主任研究員 竹家 均 氏
14:30~14:45 質疑応答
14:45~14:55 休憩
14:55~15:30 ラボツアー(研究所内見学)

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1285

■2.経営者トーク
─────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。

毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。

◆平成30年度 第7回
日 時:11月16日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師: 現代企業社 会長 大西 映 氏
演題:「『絵を描け、文を書け』創業60年を迎える喫茶店経営者が受け継ぐ遺訓」

テーマ概要(講師より)
(1)創業時のエピソードと音楽喫茶チェーン全盛期の話
(2)二代目社長は郊外型レストランへハンドルを切る
(3)三代目は再び喫茶店をカフェと名を変えて志向する・・・?
(4)各店のエピソード
   (レストラン高知)新旧で真逆のコンセプト
   (Zeus、ハバナ、夕焼け喫茶店、等)店じまいに至った事情
   (穀物学校)一週間で見つけて来た古い建物
   (12か月)建設コストが2倍に膨らんだ大誤算
  (大丸の店)高知の街からデパートが消える日
  (ファウスト)おびさんロード再開発計画は15年後に実現
  (メフィストフェレス)コーヒー1杯であなたのコンサートホールに
   (屋根の上のガチョウ)どうしてガチョウは屋根に上ったか
   (パノラマ)初めてのプレゼンテーション
   (マルク)三度目の正直?

●当日は、参加者の皆様とディスカッションしながら講演を進めていきます。

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1286

<参考>
↓現代企業社 ホームページはコチラ↓
http://gendaikigyosha.co.jp/

■3.高知工科大学「有用植物は「観光」のタネになるか!?里山のなりわいに光をあてるトークセッション」【本日開催!】
────────────────────────
高知工科大学地域連携機構の補完薬用資源学研究室では研究成果の社会実装に向けた
取り組みの一環として、地域の活動団体等と連携し、地元で採集される野草などを活用した
商品開発に取り組んでいます。このような地域密着型の取組みの一環として、
下記のようなトークセッションを開催いたします。ご興味のある方はどなたでも参加できます。
ぜひお越しください。

日時:2018年11月8日(木)18:00~19:30
場所:集落活動センター美良布 交流スペース(香美市香北町美良布1211)
参加費:無料(懇親会は参加費1,000円)

<タイムスケジュール>
◆18:00~18:30 ロギール・アウテンボーガルトさんのお話
 
Rogier Uitenboogaart 氏
かみこや代表/ 手漉き和紙作家/ 土佐の匠/ 高知工科大学客員教授
1955 年 オランダ・ハーグ市生まれ
1992 年 梼原町に移住し、紙漉き工房「てんぐの風」を開設
2004 年 「やなぎばた会議」を設立、三椏栽培の復活に取り組む
2006 年 紙すき体験民宿「かみこや」オープン

◆18:30~19:30 「有用植物」の魅力を語る車座会議
登壇者
・アウテンボーガルト陽平さん  かみこや
・五百蔵由美さん  野草ブレンドティー
・山下裕矢さん  ミュージシャン/ふんどしの店harenchi 代表
進行役
・畠中智子さん  株式会社わらびの

◆19:30~  プチ懇親会
参加費1,000円(軽食+ワンドリンク)
運営/株式会社わらびの

<お問合せ・お申込み>
高知工科大学地域連携機構事務局
・FAXまたはメールでお申し込みください
・ご芳名、ご所属、連絡先、懇親会の参加可否をご記入ください。
FAX:0887-57-2026
E-mail:kikou@mlsv.kochi-tech.ac.jp

↓詳細はコチラ↓
http://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=109

──────────────────────────

ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

http://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ