【ココプラメルマガ 3/8号】「経営者トーク」、高知大学「土佐FBC 平成30年度成果発表会」「国際シンポジウム『IoPが導くNext次世代型施設園芸への進化』」のご案内

発行日 2019年03月08日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

春らしい陽気だったり、肌寒かったり、
気温の変化の大きいこの頃。
季節の変わり目、年度末ということもあり、
疲れの溜まりやすい時期だと思います。
この週末は、ゆったりと過ごすのも、いいかもしれませんね。

さて、本日は、
金曜日開催の、お馴染みのイベント「経営者トーク」、
高知大学から「土佐FBC 平成30年度成果発表会」
「国際シンポジウム『IoPが導くNext次世代型施設園芸への進化』」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.第3金曜日は「経営者トーク」!

・3/15(金)「特長のある機能性不織布で世界を目指す
~目指す経営スタイルは金平糖型~」 【今年度最終回!】
金星製紙株式会社 代表取締役社長 竹之内 渉 氏

https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1335

2.高知大学からのお知らせ

・3/9(土)「土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 平成30年度成果発表会」【明日開催!】

https://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=112

・3/16(土)「国際シンポジウム『IoPが導くNext次世代型施設園芸への進化』」

https://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=111

------------------------------------------------------
■1.経営者トーク
─────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。

毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
◆平成30年度 第10回

日 時:3月15日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師:金星製紙株式会社 代表取締役社長 竹之内 渉 氏
演題:「特長のある機能性不織布で世界を目指す~目指す経営スタイルは金平糖型~」

テーマ概要(講師より):
不織布とは“織らない布”でおむつの表面から自動車まであらゆる産業に使われています。
金星製紙は規模は小さくても気持ちは大企業。大きな会社が出来ない機能性、意匠性のある
不織布にこだわり国内他海外にも発信し続けています。昨年6月にはアジア不織布展に出展、
上場大企業を差し置いて全747社の中から新製品賞を受賞。多くの開発案件を頂き、
悪戦苦闘しながら世にない製品開発に日夜チャレンジしています。
経営はオーナーのいない全従業員参加型のガラス張り。経営スタイルは金平糖型。
清潔で安全な環境の下、お客様と共に考え特長のある機能性不織布及び関連商品をどこよりも
早く開発する会社を目指しています。

​↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1335

2.高知大学からのお知らせ
_______________________________

◆土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 平成30年度成果発表会
********************************************************
土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業(土佐FBC)は、生産・加工・流通・販売を
総合的につなげることができる専門人材を育成することを目的に、高知県の産学官が連携し、
主に県内の社会人向けに食品に関する専門教育プログラムを実施しています。
このたび、平成30年度より実施する「土佐FBCⅢ」において、最初となる修了式及び成果発表会を
開催いたします。
成果発表会では、株式会社吉野家ホールディングスの梶原伸子氏による基調講演をはじめ、
本年度修了生による成果発表が行われます。成果発表会は、どなたでもご参加いただけますので、
多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時:平成31年3月9日(土)14:00~17:05
会場:高知城ホール 4階 多目的ホール
(高知市丸ノ内2-1-10)

プログラム:
14:00~14:05  開会の挨拶:高知大学理事 辻田 宏 氏

14:05~14:45  基調講演:『外食産業からの健康提案~機能性表示食品を活用して』
          講師:株式会社 吉野家ホールディングス
             グループ商品本部 素材開発部 梶原 伸子 氏

14:45~15:20  事業報告:『平成30年度事業総括と31年度の取り組みについて』
          報告者:土佐 FBC人材創出事業 特任教授 富 裕孝 氏、特任准教授 中島 悦子 氏

15:20~15:30  休憩

15:30~16:20  修了生成果発表:演題未定 (発表各8分)
          ・浦岡 之裕 氏(株式会社 けんかま)
          ・森 雄司 氏(宗安寺きのこセンター)
          ・菊池 正一 氏(大熊水産 株式会社)
          ・宮本 恵子 氏(アジアマリン 有限会社)
          ・高島田 裕人 氏(株式会社 城西館)
          ・西本 樹生 氏(株式会社 エッグメール)

16:20~16:50  パネルディスカッション:『土佐 FBC IIIを受講してみて』

16:50~17:00  土佐 FBC 倶楽部の活動紹介:土佐 FBC 倶楽部会長  町田 直明 氏

17:00~17:05  閉会の挨拶:高知大学次世代地域創造センター 副センター長  石塚 悟史 氏

↓お申込み・詳細はこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=112

【お問い合わせ】
高知大学 土佐FBCⅢ企画運営室 
TEL 088-864-5158

◆国際シンポジウム『IoPが導くNext次世代型施設園芸への進化』
****************************************************
このたび高知県は、内閣府(平成30年度地方大学・地域産業創生交付金)産学官プロジェクト
『“IoP(Internet of Plants)”が導く「Next次世代型施設園芸農業」への進化
(以下「IoPプロジェクト」という)』に採択されました。
この事業は、農業分野において政府が掲げる「Society5.0」を実現し、園芸農業生産性日本一を
誇る高知県の施設園芸農業の地位を確固たるものとするため、全国に先駆けてオランダの
最先端技術を取り入れて普及を開始した「次世代型施設園芸システム」を、
多様な園芸作物の生理・生育情報のAIによる可視化と利活用を実現する
「IoP(Internet of Plants)」等の最先端の研究により、「Next次世代型」として飛躍的に
進化させるものです。
これらIoPプロジェクトの研究内容・研究成果等について、高知県の農業振興・産業振興に
関わる関係団体等への周知・共有を通じ、IoPプロジェクトへの理解と
Next次世代型施設園芸農業への進化の気運の醸成を図り、若者が夢や希望を叶えることが
できる持続可能な産業として飛躍的な発展を目指すとともに、その取り組みを高知県から
世界へ発信していくため「IoP国際シンポジウム」を開催します。

日時:2019年3月16日(土) 13:30~16:50
会場:高知大学 朝倉キャンパス 共通教育2号館212番教室
(高知市曙町2-5-1)

○基調講演
「IoPの挑戦:高知の施設園芸の革新にむけて」
講師:IoPプロジェクト中心研究者(高知大学特任教授/九州大学大学院農学研究院環境農学部門教授)
北野 雅治 氏

○招待講演1
「IoT・AIが拓く次世代農業~スマート農業時代におけるデータ活用戦略~」
講師:IoPスーパーバイザー、株式会社日本総合研究所 創発戦略センター エクスパート
三輪 泰史 氏

○招待講演2
「オランダにおける施設園芸の現状と未来」
講師:オランダ王国大使館農務参事官 エバートヤン・クライエンブリンク 氏

↓お申込み・詳細はこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=111

【お問い合わせ】
高知大学物部総務課IoP事業推進室事務室 
TEL 088-864-5171
──────────────────────────

ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ