【ココプラメルマガ 5/23号】「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、「ビジネストレンドセミナー『労働力不足時代における人材戦略』」、高知県 産学官民連携・起業推進課「『高知ビジネスデザイン塾』キックオフセミナー」のご案内
発行日 2019年05月23日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
肌寒かった数日前から一転、夏のような暑さになりましたね。
気温差が大きいですので、ご自愛くださいませ。
さて、本日は、
水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント
「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、
「ビジネストレンドセミナー」、
高知県 産学官民連携・起業推進課より
「『高知ビジネスデザイン塾』キックオフセミナー」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!
・5/29(水)「光と分子で織りなす科学 ~新規光機能材料の開発~」
高知工科大学 環境理工学群/総合研究所 物質創成工学研究センター
講師 伊藤 亮孝 氏
https://bit.ly/2V8yFME
・6/5(水)「インドが見る世界の秩序 ―国際関係論のポスト実証アプローチ」
高知県立大学 文化学部 准教授 溜 和敏 氏
https://bit.ly/2VfmXQi
2.第3金曜日は「経営者トーク」!
・5/31(金)「小さくても「かっこいい会社」を目指して~成功したこと・失敗したこと~」
有限会社上田電機 代表取締役 上田 義隆 氏
https://bit.ly/2VdaGfh
・6/21(金)「豆腐屋の新たなチャレンジ」
株式会社タナカショク 代表取締役社長 田中 幸彦 氏 【NEW!】
https://bit.ly/2V9SX8A
3.6/25(火)第1回ビジネストレンドセミナー
テーマ「労働力不足時代における人材戦略」
アチーブメントHRソリューションズ株式会社 張 宣晃 氏 【NEW!】
https://bit.ly/2VdOdi7
4.~国内外で話題のスタートアップ経営者と共に高知県ならではの起業を考える~
「起業家人材育成研修事業(「高知ビジネスデザイン塾」)キックオフセミナー」 【NEW!】
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第2回
日 時:5月29日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「光と分子で織りなす科学 ~新規光機能材料の開発~」
講 師:
高知工科大学 環境理工学群/総合研究所 物質創成工学研究センター
講師 伊藤 亮孝 氏
キーワード:発光材料、色素・染料、光-エネルギー変換
特にこんな方にオススメ:
・化学関連の企業・団体の皆さま
・色素や塗料に関連する企業・団体の皆さま
・色がついていたり光るものに興味がある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2V8yFME
◆第3回
日 時:6月5日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「インドが見る世界の秩序 ―国際関係論のポスト実証アプローチ」
講 師:
高知県立大学 文化学部 准教授 溜 和敏 氏
キーワード:インド、国際関係、南アジア
特にこんな方にオススメ:
・国際関係や社会科学を学ぶ研究者
・大学生、意欲のある高校生
・インドや国際関係に関心のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VfmXQi
■2.経営者トーク
─────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆第1回
日 時:5月31日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師:有限会社上田電機 代表取締役 上田 義隆 氏
演題:「小さくても「かっこいい会社」を目指して~成功したこと・失敗したこと~」
テーマ概要(講師より):
昭和58年、桂浜の小さな機械修理屋として創業。
現在は、工場向けクレーンを主力製品とし、モノづくりでは不利だといわれる高知県から
全国展開を進めている。
他社との差別化を図るため様々な新機能・新商品の開発を行ってきた中で売れる商品と
売れない商品の差もようやく分かってきた。
これまでの会社経営から商品開発に至るまでの成功例と失敗例をもとに「かっこいい会社」に
なるために取り組んでいることを紹介させていただきたい。
企業概要(講師より) :
産業用機械の提案・設計、製造・設置、メンテナンスから機械制御、電気設備工事に至るまで、
製造現場において必要とされる電気機器に関する業務を一気通貫で行っている。
近年はIoT技術の開発や社内業務のIT化も進め、様々な業務の効率化を図っている。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdaGfh
◆第2回
日 時:6月21日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師:株式会社タナカショク 代表取締役社長 田中 幸彦 氏
演題:「豆腐屋の新たなチャレンジ」
テーマ概要(講師より):
平成8年、室戸海洋深層水との出会いが新たなるステージへと引き上げてくれました。
とある講演をきっかけに珍味豆腐の発想が芽生え、その実現へと向かっていき、
5年越しでその商品を完成させ、県外への販売を始め現在に至ります。
当日は、珍味豆腐完成までの経緯について、お話しさせていただきます。
企業概要(講師より) :
1974年 『田中食品』として高知市布師田に営業を始める。
1981年 工場拡張に伴い、社名を『株式会社タナカショク』に変更。
1985年 自社生成によるイオン水(電子水)の会費制配布を開始する。
1987年 車で豆腐を製造・販売する『動く豆腐工場』を開発、特許を取得する。
1992年 自社独自の連続釜を設計・開発する。
1997年 深層水豆腐を開発し、製造特許を出願する。同時に県内出荷を始める。
1998年 県外への豆腐販売を始める。
1999年 深層水豆腐の製品・製法特許を取得(第2995621号)
2000年 高知工科大学連携研究センターにて研究開発を開始する。
2001年 深層水豆腐の県外出荷の業績が認められ、『第15回高知県地場産大賞』を受賞する。
2002年 『全国地場産業優秀技術、商品奨励賞』を受賞する。
2003年 土佐のいい物おいしい物発見コンクールで、『大賞』を受賞する。
2004年 日本支援機関協議会主催のビジネス・インキュベーション部門で、『JANBO新事業創出賞』を受賞。
2008年 省エネルギー実施優秀事例で、『四国経済産業局長賞』を受賞する。
2010年 百一珍の製法特許を取得(第4614934号)【登録日】平成22年10月29日
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2V9SX8A
■3.第1回ビジネストレンドセミナー「労働力不足時代における人材戦略」
_______________________________
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdOdi7
ビジネスを取り巻く旬な話題にスポットをあてて、今を学ぶ「ビジネストレンドセミナー」、
第1回のテーマは、「労働力不足時代における人材戦略」。
日 時:2019年6月25日(火)13:30~16:30
場 所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
講 演:「労働力不足時代における人材戦略」
講 師:アチーブメントHRソリューションズ株式会社 張 宣晃 氏
内 容:
今や企業における人材戦略は喫緊の課題であり、労働力不足解消のためには、
女性やシニアのさらなる活躍や外国人労働力の活用、リモートワークや在宅ワークなどの
多様な働き方の導入など、様々な取組が行われています。
企業は自社の状況に応じてより効果的な対策を選択していく必要がありますが、
この問題にどのように対応していくべきかお話しします。
☆第1回ビジネストレンドセミナーは、ネット配信(リアルタイム配信)いたします!☆
リアルタイムでネット受講できる「サテプラ(サテライトプラットフォーム)」をご利用いただけます。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdOdi7
■4.「高知ビジネスデザイン塾」キックオフセミナー
_______________________________
国内外で話題のスタートアップとともに、高知県ならではの起業を生み出す方法を県内を
フィールドとして調査・実践することを通して、県内に「最新のテクノロジー」や
「国際市場の動向」を意識した起業を行う人材を育成する本事業の意図と狙いをお話しします。
ぜひお気軽にご参加ください。
○概要 ※詳細はまもなくお知らせします!
日時:6月2日(日)14:00~16:30
場所:オーテピア 4階ホール(高知県高知市追手筋2-1-1)
参加対象:起業やスタートアップに興味のある方、国内外から注目を集めるテクノロジーに
興味のある方、高知県と最先端技術の融合に興味のある方、支援機関の方など
内容:
<第一部 パネルディスカッション>
テーマ「プロトタイピング型のビジネス開発の重要性」
登壇者
・株式会社REDD 代表取締役 望月重太朗 氏
・特定非営利活動法人SOMA 代表理事 瀬戸昌宣 氏
・株式会社and. 取締役 町田 美紀 氏
ファシリテーター
・株式会社エッジ・オブ 柳原 暁 氏
<第二部 セッション>
テーマ「注目を集めるスタートアップ経営層が考える高知県の価値」
登壇者
都市圏スタートアップ企業2社 他
定員:100名
参加費:無料
【お問い合わせ】
高知県産学官民連携・起業推進課
TEL:088-823-9781
MAIL:kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
肌寒かった数日前から一転、夏のような暑さになりましたね。
気温差が大きいですので、ご自愛くださいませ。
さて、本日は、
水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント
「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、
「ビジネストレンドセミナー」、
高知県 産学官民連携・起業推進課より
「『高知ビジネスデザイン塾』キックオフセミナー」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!
・5/29(水)「光と分子で織りなす科学 ~新規光機能材料の開発~」
高知工科大学 環境理工学群/総合研究所 物質創成工学研究センター
講師 伊藤 亮孝 氏
https://bit.ly/2V8yFME
・6/5(水)「インドが見る世界の秩序 ―国際関係論のポスト実証アプローチ」
高知県立大学 文化学部 准教授 溜 和敏 氏
https://bit.ly/2VfmXQi
2.第3金曜日は「経営者トーク」!
・5/31(金)「小さくても「かっこいい会社」を目指して~成功したこと・失敗したこと~」
有限会社上田電機 代表取締役 上田 義隆 氏
https://bit.ly/2VdaGfh
・6/21(金)「豆腐屋の新たなチャレンジ」
株式会社タナカショク 代表取締役社長 田中 幸彦 氏 【NEW!】
https://bit.ly/2V9SX8A
3.6/25(火)第1回ビジネストレンドセミナー
テーマ「労働力不足時代における人材戦略」
アチーブメントHRソリューションズ株式会社 張 宣晃 氏 【NEW!】
https://bit.ly/2VdOdi7
4.~国内外で話題のスタートアップ経営者と共に高知県ならではの起業を考える~
「起業家人材育成研修事業(「高知ビジネスデザイン塾」)キックオフセミナー」 【NEW!】
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内5つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第2回
日 時:5月29日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「光と分子で織りなす科学 ~新規光機能材料の開発~」
講 師:
高知工科大学 環境理工学群/総合研究所 物質創成工学研究センター
講師 伊藤 亮孝 氏
キーワード:発光材料、色素・染料、光-エネルギー変換
特にこんな方にオススメ:
・化学関連の企業・団体の皆さま
・色素や塗料に関連する企業・団体の皆さま
・色がついていたり光るものに興味がある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2V8yFME
◆第3回
日 時:6月5日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「インドが見る世界の秩序 ―国際関係論のポスト実証アプローチ」
講 師:
高知県立大学 文化学部 准教授 溜 和敏 氏
キーワード:インド、国際関係、南アジア
特にこんな方にオススメ:
・国際関係や社会科学を学ぶ研究者
・大学生、意欲のある高校生
・インドや国際関係に関心のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VfmXQi
■2.経営者トーク
─────────────────────────
県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、
今後の取り組みなどを紹介していただきます。
毎月、第3金曜日 18:30-20:00 開催。
定員36名。参加無料です。
◆第1回
日 時:5月31日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師:有限会社上田電機 代表取締役 上田 義隆 氏
演題:「小さくても「かっこいい会社」を目指して~成功したこと・失敗したこと~」
テーマ概要(講師より):
昭和58年、桂浜の小さな機械修理屋として創業。
現在は、工場向けクレーンを主力製品とし、モノづくりでは不利だといわれる高知県から
全国展開を進めている。
他社との差別化を図るため様々な新機能・新商品の開発を行ってきた中で売れる商品と
売れない商品の差もようやく分かってきた。
これまでの会社経営から商品開発に至るまでの成功例と失敗例をもとに「かっこいい会社」に
なるために取り組んでいることを紹介させていただきたい。
企業概要(講師より) :
産業用機械の提案・設計、製造・設置、メンテナンスから機械制御、電気設備工事に至るまで、
製造現場において必要とされる電気機器に関する業務を一気通貫で行っている。
近年はIoT技術の開発や社内業務のIT化も進め、様々な業務の効率化を図っている。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdaGfh
◆第2回
日 時:6月21日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師:株式会社タナカショク 代表取締役社長 田中 幸彦 氏
演題:「豆腐屋の新たなチャレンジ」
テーマ概要(講師より):
平成8年、室戸海洋深層水との出会いが新たなるステージへと引き上げてくれました。
とある講演をきっかけに珍味豆腐の発想が芽生え、その実現へと向かっていき、
5年越しでその商品を完成させ、県外への販売を始め現在に至ります。
当日は、珍味豆腐完成までの経緯について、お話しさせていただきます。
企業概要(講師より) :
1974年 『田中食品』として高知市布師田に営業を始める。
1981年 工場拡張に伴い、社名を『株式会社タナカショク』に変更。
1985年 自社生成によるイオン水(電子水)の会費制配布を開始する。
1987年 車で豆腐を製造・販売する『動く豆腐工場』を開発、特許を取得する。
1992年 自社独自の連続釜を設計・開発する。
1997年 深層水豆腐を開発し、製造特許を出願する。同時に県内出荷を始める。
1998年 県外への豆腐販売を始める。
1999年 深層水豆腐の製品・製法特許を取得(第2995621号)
2000年 高知工科大学連携研究センターにて研究開発を開始する。
2001年 深層水豆腐の県外出荷の業績が認められ、『第15回高知県地場産大賞』を受賞する。
2002年 『全国地場産業優秀技術、商品奨励賞』を受賞する。
2003年 土佐のいい物おいしい物発見コンクールで、『大賞』を受賞する。
2004年 日本支援機関協議会主催のビジネス・インキュベーション部門で、『JANBO新事業創出賞』を受賞。
2008年 省エネルギー実施優秀事例で、『四国経済産業局長賞』を受賞する。
2010年 百一珍の製法特許を取得(第4614934号)【登録日】平成22年10月29日
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2V9SX8A
■3.第1回ビジネストレンドセミナー「労働力不足時代における人材戦略」
_______________________________
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdOdi7
ビジネスを取り巻く旬な話題にスポットをあてて、今を学ぶ「ビジネストレンドセミナー」、
第1回のテーマは、「労働力不足時代における人材戦略」。
日 時:2019年6月25日(火)13:30~16:30
場 所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
講 演:「労働力不足時代における人材戦略」
講 師:アチーブメントHRソリューションズ株式会社 張 宣晃 氏
内 容:
今や企業における人材戦略は喫緊の課題であり、労働力不足解消のためには、
女性やシニアのさらなる活躍や外国人労働力の活用、リモートワークや在宅ワークなどの
多様な働き方の導入など、様々な取組が行われています。
企業は自社の状況に応じてより効果的な対策を選択していく必要がありますが、
この問題にどのように対応していくべきかお話しします。
☆第1回ビジネストレンドセミナーは、ネット配信(リアルタイム配信)いたします!☆
リアルタイムでネット受講できる「サテプラ(サテライトプラットフォーム)」をご利用いただけます。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdOdi7
■4.「高知ビジネスデザイン塾」キックオフセミナー
_______________________________
国内外で話題のスタートアップとともに、高知県ならではの起業を生み出す方法を県内を
フィールドとして調査・実践することを通して、県内に「最新のテクノロジー」や
「国際市場の動向」を意識した起業を行う人材を育成する本事業の意図と狙いをお話しします。
ぜひお気軽にご参加ください。
○概要 ※詳細はまもなくお知らせします!
日時:6月2日(日)14:00~16:30
場所:オーテピア 4階ホール(高知県高知市追手筋2-1-1)
参加対象:起業やスタートアップに興味のある方、国内外から注目を集めるテクノロジーに
興味のある方、高知県と最先端技術の融合に興味のある方、支援機関の方など
内容:
<第一部 パネルディスカッション>
テーマ「プロトタイピング型のビジネス開発の重要性」
登壇者
・株式会社REDD 代表取締役 望月重太朗 氏
・特定非営利活動法人SOMA 代表理事 瀬戸昌宣 氏
・株式会社and. 取締役 町田 美紀 氏
ファシリテーター
・株式会社エッジ・オブ 柳原 暁 氏
<第二部 セッション>
テーマ「注目を集めるスタートアップ経営層が考える高知県の価値」
登壇者
都市圏スタートアップ企業2社 他
定員:100名
参加費:無料
【お問い合わせ】
高知県産学官民連携・起業推進課
TEL:088-823-9781
MAIL:kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━