【ココプラメルマガ 7/11号】「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、「土佐MBA専科 アートビジネス講座」のご案内
発行日 2019年07月11日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
7月15日は、高知にとって身近な「海の日」。
残念ながら3連休は天気予報に雨マークが並んでいますが、
夏の到来を実感しますね。
さて、本日は、
水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント
「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、
高知県 文化振興課より「土佐MBA専科 アートビジネス講座」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!
・7/17(水)「無機蛍光体材料のこれまでとこれから」
高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 助教 長谷川 拓哉 氏
https://bit.ly/2VfFWKK
2.第3金曜日は「経営者トーク」!
・7/26(金)「深掘りすれば、高知県は経営資源の宝庫」
株式会社土佐龍 代表取締役社長 池 龍昇 氏
https://bit.ly/2VgotBM
3.土佐MBA専科「アートビジネス講座」(高知県 文化振興課)
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/news/2441
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第5回
日 時:7月17日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「無機蛍光体材料のこれまでとこれから」
講 師:高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 助教 長谷川 拓哉 氏
概 要:
機能性セラミックスの一つに、蛍光セラミックス(蛍光体)があります。蛍光体は、無機材料の
原子配列(結晶構造)の一部に蛍光を示す成分(発光イオン)を導入することによって、
紫外線や電流などの様々なエネルギーを、人間が感知することのできる光(可視光)へと
変換する材料です。
このような蛍光体は、蛍光灯や液晶ディスプレイ、白色LED、避難誘導灯など様々な場所で
活躍しています。
本発表ではこのような無機蛍光体がどのような歴史を持ち、これからどのような発展を遂げて
いくかを紹介します。
また当日は、蛍光セラミックスの農業分野への活用についても、お話しします。
キーワード:蛍光体、セラミックス、波長変換材
特にこんな方にオススメ:
・セラミックス関連メーカー
・農業用フィルムメーカー
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VfFWKK
■2.経営者トーク
─────────────────────────
◆第3回
日時:7月26日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師:株式会社土佐龍 代表取締役社長 池 龍昇 氏
演題:「深掘りすれば、高知県は経営資源の宝庫」
テーマ概要(講師より):
17歳(高校2年)会社経営に憧れ、卒業と同時に商売の勉強に大阪の小さい繊維商社に就職、
26歳で脱サラ。
小さい時からものづくりに興味が有り、木工の仕事を創業。
資金、取引先無く、有るのは、若さと情熱と夢だけ。
しかし足元に素材の樹木が沢山有り、経営資源に恵まれ、4年後には四国一のお土産品メーカーと
言われる様になる。
ところが、昭和55年頃から段々販売が下降気味になり、全国販売の可能な木製家庭用品の
製造販売に軸足を置くが、思う様に好転せず、社内では労働争議、資金難、会社敷地の
問題等苦難の経営が数年続くも、お陰様で弊社商品、高知産の樹木に助けられ、
現在は全国の有名雑貨店、7ケ国への輸出も出来、それなりに家庭用品分野では一定の
評価を頂き近年は特にECサイトでの販売が好調。
弊社は今後更に、自社での商品開発力、人材育成、国内外の販売チャンネルの開拓に注力、
後継者問題にも真剣に取り組みたいと考えています。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VgotBM
■3.土佐MBA専科「アートビジネス講座」
─────────────────────────
この講座では、文化芸術を観光振興や産業振興に生かすために必要なマーケティングや
商品企画などの手法について学ぶとともに、起業や事業化に進む流れを学ぶことができます。
第1回目では「アートビジネス」の定義や現状・ターゲット・競合分析等を学び、第2回目以降は、
各受講生のビジネスプランの共有・議論を通して、リスク管理やスケジュール、定量計画等を
学びます。
日程:7月19日(金)~12月20日(金) (全6回)
※申込締切:7月16日(火)
担当講師:ART WITH,LLC 平井 玄 氏
定員:15名
受講料:無料
場所:ココプラほか
↓カリキュラム等詳細・お申込みはこちら↓
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/news/2441
【お問合せ】
(公財)高知県文化財団 総務部
TEL:088-866-8013 FAX:088-866-8008
MAIL:artscouncil@kochi-bunkazaidan.or.jp
※本事業は、高知県文化振興課からの委託を受けて、(公財)高知県文化財団が実施します。
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
7月15日は、高知にとって身近な「海の日」。
残念ながら3連休は天気予報に雨マークが並んでいますが、
夏の到来を実感しますね。
さて、本日は、
水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント
「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、
高知県 文化振興課より「土佐MBA専科 アートビジネス講座」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!
・7/17(水)「無機蛍光体材料のこれまでとこれから」
高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 助教 長谷川 拓哉 氏
https://bit.ly/2VfFWKK
2.第3金曜日は「経営者トーク」!
・7/26(金)「深掘りすれば、高知県は経営資源の宝庫」
株式会社土佐龍 代表取締役社長 池 龍昇 氏
https://bit.ly/2VgotBM
3.土佐MBA専科「アートビジネス講座」(高知県 文化振興課)
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/news/2441
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第5回
日 時:7月17日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「無機蛍光体材料のこれまでとこれから」
講 師:高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 助教 長谷川 拓哉 氏
概 要:
機能性セラミックスの一つに、蛍光セラミックス(蛍光体)があります。蛍光体は、無機材料の
原子配列(結晶構造)の一部に蛍光を示す成分(発光イオン)を導入することによって、
紫外線や電流などの様々なエネルギーを、人間が感知することのできる光(可視光)へと
変換する材料です。
このような蛍光体は、蛍光灯や液晶ディスプレイ、白色LED、避難誘導灯など様々な場所で
活躍しています。
本発表ではこのような無機蛍光体がどのような歴史を持ち、これからどのような発展を遂げて
いくかを紹介します。
また当日は、蛍光セラミックスの農業分野への活用についても、お話しします。
キーワード:蛍光体、セラミックス、波長変換材
特にこんな方にオススメ:
・セラミックス関連メーカー
・農業用フィルムメーカー
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VfFWKK
■2.経営者トーク
─────────────────────────
◆第3回
日時:7月26日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師:株式会社土佐龍 代表取締役社長 池 龍昇 氏
演題:「深掘りすれば、高知県は経営資源の宝庫」
テーマ概要(講師より):
17歳(高校2年)会社経営に憧れ、卒業と同時に商売の勉強に大阪の小さい繊維商社に就職、
26歳で脱サラ。
小さい時からものづくりに興味が有り、木工の仕事を創業。
資金、取引先無く、有るのは、若さと情熱と夢だけ。
しかし足元に素材の樹木が沢山有り、経営資源に恵まれ、4年後には四国一のお土産品メーカーと
言われる様になる。
ところが、昭和55年頃から段々販売が下降気味になり、全国販売の可能な木製家庭用品の
製造販売に軸足を置くが、思う様に好転せず、社内では労働争議、資金難、会社敷地の
問題等苦難の経営が数年続くも、お陰様で弊社商品、高知産の樹木に助けられ、
現在は全国の有名雑貨店、7ケ国への輸出も出来、それなりに家庭用品分野では一定の
評価を頂き近年は特にECサイトでの販売が好調。
弊社は今後更に、自社での商品開発力、人材育成、国内外の販売チャンネルの開拓に注力、
後継者問題にも真剣に取り組みたいと考えています。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VgotBM
■3.土佐MBA専科「アートビジネス講座」
─────────────────────────
この講座では、文化芸術を観光振興や産業振興に生かすために必要なマーケティングや
商品企画などの手法について学ぶとともに、起業や事業化に進む流れを学ぶことができます。
第1回目では「アートビジネス」の定義や現状・ターゲット・競合分析等を学び、第2回目以降は、
各受講生のビジネスプランの共有・議論を通して、リスク管理やスケジュール、定量計画等を
学びます。
日程:7月19日(金)~12月20日(金) (全6回)
※申込締切:7月16日(火)
担当講師:ART WITH,LLC 平井 玄 氏
定員:15名
受講料:無料
場所:ココプラほか
↓カリキュラム等詳細・お申込みはこちら↓
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/news/2441
【お問合せ】
(公財)高知県文化財団 総務部
TEL:088-866-8013 FAX:088-866-8008
MAIL:artscouncil@kochi-bunkazaidan.or.jp
※本事業は、高知県文化振興課からの委託を受けて、(公財)高知県文化財団が実施します。
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━