【ココプラメルマガ 8/26号】シーズ・研究内容紹介、高知県産業創造課「事業化支援補助金(2次募集)」のご案内

発行日 2019年08月26日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

早くも8月最終週ですね。
まだまだ厳しい暑さが続きそうですが、
夜は虫の音が聞こえてきて、秋が近づいていることを実感します。

さて、本日は、
水曜日開催のお馴染みのイベント「シーズ・研究内容紹介」、
高知県 産業創造課より「高知県産学官連携事業化支援事業費補助金(2次募集)」のご案内です。

ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!

・8/28(水)「わが国の企業における効果的な企業統治(コーポレート・ガバナンス)の展開」
高知工科大学 経済・マネジメント学群 准教授 上村 浩 氏

https://bit.ly/2VdIGbg

・9/11(水)「高知県の近代文学の系譜と地域資源としての文学 ー岡本弥太を題材にー」
高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 講師 佐藤 元紀 氏 

https://bit.ly/2VdPfKX

・9/18(水)「子どもと家庭を支えるスクールソーシャルワーク ~高知県の福祉課題と実践方法~」
高知県立大学 社会福祉学部 講師 加藤 由衣 氏 

https://bit.ly/2ViKCj6

2.高知県商工労働部産業創造課「高知県産学官連携事業化支援事業費補助金(2次募集)」

http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/152001/2019030900042.html

------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。

今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。

◆第6回

日 時:8月28日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「わが国の企業における効果的な企業統治(コーポレート・ガバナンス)の展開」
講 師:高知工科大学 経済・マネジメント学群 准教授 上村 浩 氏
概 要(講師より):
近年、大企業を含め、様々な企業による不祥事が社会問題化しており、これらは会計・監査制度に
とどまらずコーポレート・ガバナンス改革にも影響を及ぼしています。例えば、2014年の
「日本再興戦略」においても、「CGの強化により経営者のマインドを変革し、グローバル水準の
ROEの達成等を一つの目安に、グローバル競争に打ち勝つ攻めの経営判断を後押しする
仕組みを強化していくことが重要である」と述べられており、これらの動きに呼応する形で
東京証券取引所は新たに「コーポレート・ガバナンス・コード」を策定しました。
またこれに基づき現在上場企業においては「コーポレート・ガバナンス報告書」の提出が
求められています。これらの改革では特に「ガバナンスの独立性(例えば社外取締役、
独立取締役等)」に焦点が当てられています。ガバナンスの独立性のモニタリング効果は
特に米国企業を対象とした研究において実証されています。しかし、独自の組織文化、
特に監査役(会)といった機関を有するわが国の企業においては異なる観点でガバナンスの
有効性を検討する必要があります。  
今回はこの点に焦点をあて、皆さんと企業コントロールについて考えてみたいと思います。

キーワード:コーポレート・ガバナンス、内部統制、内部監査
特にこんな方にオススメ:
・今後、ガバナンス改革を標榜されている企業の皆様
・現在、ガバナンスによるモニタリングに課題を抱えている企業の皆様
・内部統制システム上の課題を抱えている企業の皆様

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdIGbg

◆第7回

日 時:9月11日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「高知県の近代文学の系譜と地域資源としての文学 ー岡本弥太を題材にー」
講 師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 講師 佐藤 元紀 氏
概 要(講師より):
古来より高知県は文学的土壌が非常に豊かな土地です。特に近代文学の領域においては、
寺田寅彦が有名であり、繊細で美しい随筆は未だに多くの読者を獲得しています。
詩の領域で自らの創作を花開かせたのが岡本弥太でした。詩集『瀧』は同時代における
評価も高く、それを読んだ大原富枝の創作にも大きな影響を与えています。
また、戦後を代表する詩誌「列島」と肩を並べた詩誌「山河」の方向性を定めたのは弥太の
詩篇でした。岡本弥太の詩篇・詩論、評論を中心に高知県における近代文学の系譜を
紐解いてみたいと考えています。
その上で、文学作品を地域資源という観点で捉え、まちあるきと併せて活用する事例も
ご紹介いたします。

キーワード:近代文学/近代詩、岡本弥太、地域資源
特にこんな方にオススメ:
・近代文学・近代詩に興味のある方々
・地域の資源として文学作品等の活用を考えている方々
・地域の文学や文化について興味を持っている方々

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdPfKX

◆第8回

日 時:9月18日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「子どもと家庭を支えるスクールソーシャルワーク ~高知県の福祉課題と実践方法~」
講 師:高知県立大学 社会福祉学部 講師 加藤 由衣 氏
概 要(講師より):
現在、不登校や虐待、貧困、いじめなど、さまざまな生きづらさを抱えた子どもがおり、
高知県でも大きな課題となっています。そうした子どもや家庭を支援する
スクールソーシャルワーカーという専門職をご存知でしょうか?
スクールソーシャルワーカーは、学校現場で子どもと子どもを取り巻く環境に着目し、
教師や地域の関係機関と連携して子どもたちの生活を支援する社会福祉専門職です。
スクールソーシャルワーカーには、子どもの生活全体を捉えるアセスメントの視点や子どもを
取り巻く環境に働きかける支援のスキルが求められます。
本研究紹介では、高知県内の子どもに関する福祉課題の現状とスクールソーシャルワークの
実践方法を、理論と実践の両面から紹介します。

キーワード:スクールソーシャルワーク、ソーシャルワーク実践、省察的実践
特にこんな方にオススメ:
・スクールソーシャルワーク実践について知りたい方
・社会福祉やソーシャルワークに関心のある中学生・高校生のみなさま           

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2ViKCj6

■2.高知県産学官連携事業化支援事業費補助金(2次募集):高知県商工労働部産業創造課より

─────────────────────────
科学技術を活用した新たな産業創出を図る目的で、県内の産学官による共同研究を支援する
「産学官連携新産業創出事業」において、事業化支援補助金の2次募集を行います。

◇事業名
高知県産学官連携事業化支援事業費補助金
◇対象者
「産・学」又は「産・学・官」による共同研究チーム
◇対象事業
県内の産学官による実用化研究の成果や、企業の優れた技術等を活用し、概ね2年以内に
製品開発又は試作品開発が見込まれる事業化研究
◇補助期間・金額等
補助期間: 2年以内
補助限度額:1,000万円以内/年
補助率:大学10/10、民間企業2/3
◇募集期間
審査書類の提出期限:9月27日(金) (但し、資格審査の締切りは9月11日(水))

↓詳細はこちら↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/152001/2019030900042.html

【お問合せ先】
ご興味のある方は、まずは下記までお問合せください!

高知県商工労働部産業創造課
TEL:088-823-9643
Mail:152001@ken.pref.kochi.lg.jp

──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ