【ココプラメルマガ 9/5号】シーズ・研究内容紹介、高知県産業創造課「biz cafe KOCHI」、高知大学「こうち観光カレッジ」のご案内

発行日 2019年09月05日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

8日(日)は二十四節気のひとつ「白露」。
まだまだ露ができそうにもない暑さですが、暦の上では秋。
気持ちを秋に切り替えて、新しいことを始めようかな、と思うこの頃です。

さて、本日は、
水曜日開催のお馴染みのイベント「シーズ・研究内容紹介」、
高知県 産業創造課より「biz cafe KOCHI」、
高知大学より「こうち観光カレッジ」のご案内です。

ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!

・9/11(水)「高知県の近代文学の系譜と地域資源としての文学 ー岡本弥太を題材にー」
高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 講師 佐藤 元紀 氏 【開催間近!】

https://bit.ly/2VdPfKX

・9/18(水)「子どもと家庭を支えるスクールソーシャルワーク ~高知県の福祉課題と実践方法~」
高知県立大学 社会福祉学部 講師 加藤 由衣 氏 

https://bit.ly/2ViKCj6

2.高知県商工労働部産業創造課「biz cafe KOCHI」

https://eventregist.com/e/TT1O7GBw0rnB

3.高知大学「こうち観光カレッジ」

http://www.kochi-cocplus.jp/info/dtl.php?ID=798

------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。

今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。

◆第7回

日 時:9月11日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「高知県の近代文学の系譜と地域資源としての文学 ー岡本弥太を題材にー」
講 師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 講師 佐藤 元紀 氏
概 要(講師より):
古来より高知県は文学的土壌が非常に豊かな土地です。特に近代文学の領域においては、
寺田寅彦が有名であり、繊細で美しい随筆は未だに多くの読者を獲得しています。
詩の領域で自らの創作を花開かせたのが岡本弥太でした。詩集『瀧』は同時代における
評価も高く、それを読んだ大原富枝の創作にも大きな影響を与えています。
また、戦後を代表する詩誌「列島」と肩を並べた詩誌「山河」の方向性を定めたのは弥太の
詩篇でした。岡本弥太の詩篇・詩論、評論を中心に高知県における近代文学の系譜を
紐解いてみたいと考えています。
その上で、文学作品を地域資源という観点で捉え、まちあるきと併せて活用する事例も
ご紹介いたします。

キーワード:近代文学/近代詩、岡本弥太、地域資源
特にこんな方にオススメ:
・近代文学・近代詩に興味のある方々
・地域の資源として文学作品等の活用を考えている方々
・地域の文学や文化について興味を持っている方々

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdPfKX

◆第8回

日 時:9月18日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「子どもと家庭を支えるスクールソーシャルワーク ~高知県の福祉課題と実践方法~」
講 師:高知県立大学 社会福祉学部 講師 加藤 由衣 氏
概 要(講師より):
現在、不登校や虐待、貧困、いじめなど、さまざまな生きづらさを抱えた子どもがおり、
高知県でも大きな課題となっています。そうした子どもや家庭を支援する
スクールソーシャルワーカーという専門職をご存知でしょうか?
スクールソーシャルワーカーは、学校現場で子どもと子どもを取り巻く環境に着目し、
教師や地域の関係機関と連携して子どもたちの生活を支援する社会福祉専門職です。
スクールソーシャルワーカーには、子どもの生活全体を捉えるアセスメントの視点や子どもを
取り巻く環境に働きかける支援のスキルが求められます。
本研究紹介では、高知県内の子どもに関する福祉課題の現状とスクールソーシャルワークの
実践方法を、理論と実践の両面から紹介します。

キーワード:スクールソーシャルワーク、ソーシャルワーク実践、省察的実践
特にこんな方にオススメ:
・スクールソーシャルワーク実践について知りたい方
・社会福祉やソーシャルワークに関心のある中学生・高校生のみなさま           

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2ViKCj6

■2.高知県商工労働部産業創造課 「biz cafe KOCHI」
─────────────────────────
IT・コンテンツ起業研究会「biz cafe KOCHI」を9/20に開催します!

今回の「biz cafe KOCHI」では、産学官民連携のプラットフォーム「ココプラ」、
起業のプラットフォーム「こうちスタートアップパーク(KSP)」と共催で、
「『場』からつながる、『場』から拡げる」をテーマに、場作りを通じてビジネスを展開している
ゲストをお迎えし、場の活用方法や効果についてお話しいただきます。
ぜひご参加ください。

<開催概要>
日時:9月20日(金)15:00~17:00 
(17:15~19:15で懇親会を予定しています。 ※希望者のみ)
場所:海鮮居酒屋室戸屋ジロー 3階イベントスペース
   (高知市帯屋町1-13-24)
ゲスト:
・株式会社アルファドライブ高知 代表取締役社長 宇都宮 竜司 氏
・TOMARIGI HOSTEL 代表 篠田 善典 氏
・特定非営利活動法人こうち企業支援センター 理事長 田村 樹志雄 氏
タイムスケジュール:
・15:00~16:00 ゲストトーク
・16:00~17:00 交流会・個別相談会
・17:15~19:15 懇親会(希望者のみ、会費4,000円)

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://eventregist.com/e/TT1O7GBw0rnB

<お問合せ>
高知県 商工労働部産業創造課 IT・コンテンツ産業振興室
TEL:088-823-9750

■3.高知大学 「こうち観光カレッジ」
─────────────────────────
高知の観光を担う中核人材を育成する社会人向け講座として、10月30日から2月28日までの
カリキュラムで「こうち観光カレッジ」を開講します。
「観光施設で働いている方」「自治体の観光担当の方」「地域の観光資源を磨きたい方」
「観光地域づくりを学びたい方」「観光ビジネスで成功したい方」などにおすすめです。

地域の観光まちづくりを主導的に推進していく能力の育成をめざし、
1.マーケティング力・マネジメント力・実践力
2.ファシリテーション力・チーム形成力
3.情報収集分析力・企画力
4.発信力・プレゼンテーション能力
を身につくようにカリキュラムを組みました。

前年度の修了生からは、「観光分野で起業する契機になった」
「県内で学びを通じて観光でつながる仲間ができた」「自分の観光事業のブラッシュアップができた」
といった声をいただいています。
皆さまのご参加、お待ちしています!

開講期間: 10月30日(水)~2月28日(金)
会場:高知大学 朝倉キャンパス(高知市曙町2丁目5-1)
    次世代地域創造センター(高知市朝倉本町2丁目17-47)
参加費:無料(1泊2日及び日帰りの観光地域づくり現場実習は実費負担あり)
募集締切:10月11日(金)

↓詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.kochi-cocplus.jp/info/dtl.php?ID=798

<お問い合わせ>
高知大学次世代地域創造センター
TEL:088-844-8293  FAX:088-844-8556 E-mail:kt10@kochi-u.ac.jp
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ