【ココプラメルマガ 9/12号】ココプラ5周年記念イベント、シーズ・研究内容紹介、ビジネストレンドセミナー、高知工科大学「総合研究所 成果報告会 」のご案内

発行日 2019年09月12日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

明日、13日(金)は中秋の名月。
お団子を食べながら、のんびり週末の夜を過ごしたいですね。
月がキレイに見えるお天気でありますように。

さて、本日は、
「ココプラ5周年記念イベント」、
水曜日開催のお馴染みのイベント「シーズ・研究内容紹介」、
「ビジネストレンドセミナー」、
高知工科大学より「令和元年度 総合研究所 成果報告会」のご案内です。

ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.10/6(日)「ココプラ5周年記念イベント~ つながる ひろがる ~」

https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1560

2.水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!

・9/18(水)「子どもと家庭を支えるスクールソーシャルワーク ~高知県の福祉課題と実践方法~」
高知県立大学 社会福祉学部 講師 加藤 由衣 氏 【開催間近!】

https://bit.ly/2ViKCj6

3.9/25(水)第4回ビジネストレンドセミナー「ロボットが切り開く未来~RPA~」

https://bit.ly/2VdcQvp

4.9/27(金)高知工科大学「令和元年度 総合研究所 成果報告会」

https://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=118

------------------------------------------------------
■1.<続報!>ココプラ5周年記念イベント~ つながる ひろがる ~
─────────────────────────
2015年4月に誕生した高知県産学官民連携センター「ココプラ」は、
​みなさまに支えられて今年、5周年を迎えることができました。
日ごろの感謝を込めまして、10月6日(日)に記念イベントを開催します!

今回は、ココプラに関わる皆さまに感謝をお伝えするとともに、
新たな交流の場となることを目的に記念イベントを企画しました。
日頃から連携している機関や団体にもご協力いただき、
ビジネスの新たなヒントにつながるような講演や取組みの紹介を行います。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

日時:10月6日(日)13時30分~16時40分
※17時15分から、同キャンパス内食堂にて懇親会します(参加自由・会費別途3,000円)
場所:ココプラ 他
スケジュール:
13:00 開場
13:30~14:00 開会あいさつ、ココプラの取組みについて
14:00~15:00 基調講演「チャレンジ and リビルド」
※内容、登壇者等は現在調整中ですので、決まり次第お知らせします。
15:10~16:40 ココプラ・関係機関の取組み紹介
※ブース間は行き来自由となっております。興味のあるブースへお越しください。

↓各ブース等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1560

■2.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。

今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。

◆第8回

日 時:9月18日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「子どもと家庭を支えるスクールソーシャルワーク ~高知県の福祉課題と実践方法~」
講 師:高知県立大学 社会福祉学部 講師 加藤 由衣 氏
概 要(講師より):
現在、不登校や虐待、貧困、いじめなど、さまざまな生きづらさを抱えた子どもがおり、
高知県でも大きな課題となっています。そうした子どもや家庭を支援する
スクールソーシャルワーカーという専門職をご存知でしょうか?
スクールソーシャルワーカーは、学校現場で子どもと子どもを取り巻く環境に着目し、
教師や地域の関係機関と連携して子どもたちの生活を支援する社会福祉専門職です。
スクールソーシャルワーカーには、子どもの生活全体を捉えるアセスメントの視点や子どもを
取り巻く環境に働きかける支援のスキルが求められます。
本研究紹介では、高知県内の子どもに関する福祉課題の現状とスクールソーシャルワークの
実践方法を、理論と実践の両面から紹介します。

キーワード:スクールソーシャルワーク、ソーシャルワーク実践、省察的実践
特にこんな方にオススメ:
・スクールソーシャルワーク実践について知りたい方
・社会福祉やソーシャルワークに関心のある中学生・高校生のみなさま           

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2ViKCj6

■3.第4回ビジネストレンドセミナー×第21回高知県IoT推進ラボ​研究会セミナー
─────────────────────────
ビジネスを取り巻く旬な話題にスポットをあてて、今を学ぶ「ビジネストレンドセミナー​」、
第4回のテーマは「ロボットが切り開く未来~RPA~」。

​日 時:2019年9月25日(木)14:00~16:00
場 所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホー​ル
講 演:「RPAとは何か。-失敗しないスタートを切るために知っておくべきこと-」​
講 師:
一般社団法人日本RPA協会 委員
RPAテクノロジーズ株式会社 製品・サービス開発本部 執行役員
笠井 直人 氏

講演概要(講師から):
​RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は今まさに、ブームで終わるのか
無くてはならない存在になるのかという岐路に立っています。
デジタルレイバー(仮想知的労働者)がもたらすのは、単なる自動化という結果ではなく、
人がこれまでの 100 倍以上働くことができるという、能力拡張の可能性です。
デジタルレイバーにより100 倍以上の働く能力を得たならば、今より多くの自由な時​間も、
多くの報酬も手に入れられます。つまりデジタルレイバーを使いこなすことで、さらに楽しい人生を
享受できるのです。これが当たり前になれば、日本社会が抱える労働の課題を解消できると
信じています。
私のRPAセミナーでは、デジタルレイバーの本質と価値、楽しい未来についての考えや事例を
シェアします。そして皆様と共に、日本の楽しい時代に向かいたいと思います。

※RPAとは・・・
RPA(Robotic Process Automation)は、これまで人間の​みが対応可能と想定されてい
作業、もしくはより高度な作業を人間に代わって実施できるルールエンジンやAI、機械学習等を
含む認知技術を活用した業務を代行・代替する取り組みです。人間の補完として業務を
遂行できることから、仮想知的労働者(Digital Labor)として、2025年ま​でに全世界で
1億人以上の知的労働者、もしくは1/3の仕事がRPAに置き換わると言われています。
​(一般社団法人日本RPA協会ホームページより)

受講料:無料

☆第4回ビジネストレンドセミナーは、ネット配信(リアルタイム&録画配信)いたしま​す!☆​
リアルタイムでネット受講できる「サテプラ(サテライトプラットフォーム)」と、
録画した講義内容をネット配信する、録画配信(令和2年3月31日まで)をご利用いた​だけます。

​↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdcQvp

■4.高知工科大学 「令和元年度 総合研究所 成果報告会」
─────────────────────────
9月27日(金)「令和元年度総合研究所成果報告会」を公開により開催いたします。

高知工科大学では、優れた研究者が自らの責任において、自由に、独創的な研究を展開できる
場として総合研究所に6つの研究センター、4つの重点研究室、1つの客員研究室を
設置しています。
今回は、以下の研究センター及び4つの重点研究室が日頃の成果をプレゼンテーション、
ポスターにて発表します。

どなたでも聴講いただけますので、興味のある方は是非お越しください。
(事前申込は不要です。)

日時:9月27日(金)9:30~17:00
開催場所:
高知工科大学 香美キャンパス
・C102教室 (プレゼンテーション)
・C102前廊下(ポスター発表)

発表者:総合研究所の6研究センターと4重点研究室
・Center for Human Engaged Computing
・アドバンストロボティクス研究センター
・ナノテクノロジー研究センター
・脳コミュニケーション研究センター
・物質創成工学研究センター
・マテリアルデザインセンター
・インフラサウンド研究室
・構造ナノ化学研究室
・視覚・感性統合研究室
・統合量子素子研究室

↓詳細はこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl2.php?ID=118

<お問い合わせ>
高知工科大学 研究連携部研究支援課
Tel 0887-57-2025 Fax 0887-57-2026
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ