【ココプラメルマガ 9/19号】「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、高知工科大学 公開講座「地域活性化システム論」のご案内
発行日 2019年09月19日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
来週23日(月)は秋分の日。
まだまだ暑いので、ピンときませんが、
暦の上では秋、昼と夜の長さがほとんど同じ日、とされています。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、来週からは少し、涼しくなるのでしょうか。
さて本日は、
水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント
「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、
高知工科大学より公開講座「地域活性化システム論」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.☆水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!☆
・10/2(水)「ギリシャの言語的少数者ヴラーフから見る『民族』」
高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 准教授 松浦 真衣子 氏 【NEW!】
https://bit.ly/2Vfnj9A
2.☆ 金曜日は「経営者トーク」! ☆
・9/27(金)「なんか変わるで!桂浜水族館!!」
公益社団法人桂浜水族館 館長 秋澤 志名 氏
https://bit.ly/2VgoWnw
3.高知工科大学 公開講座「地域活性化システム論」
https://www.kochi-tech.ac.jp/event/2019/004660.html
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第9回
日 時:10月2日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「ギリシャの言語的少数者ヴラーフから見る「民族」」
講 師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 准教授 松浦 真衣子 氏
概 要(講師より):
現代のギリシャではギリシャ語が公用語とされていますが、長い歴史の中でヴラーフ語話者が
多数存在します。1950年代まで、ヴラーフは独自の文化を持つ少数民族として認められて
いましたが、現代のギリシャ政府は彼らを民族として認めていません。それゆえ、公教育における
ヴラーフ語の授業も行われていないし、ヴラーフ語を介したメディアも存在しないのです。
現代ギリシャではヴラーフ文化は消滅しつつあります。ですが、ギリシャのヴラーフ最大組織
「ヴラーフ文化協会全ギリシャ連合」は、ヴラーフがEUのマイノリティ保護政策の対象になることを
拒否しています。
なぜ、彼らはマイノリティとして扱われることを拒否するのでしょうか。ヴラーフの歴史や現状を
考察することで、言語的マイノリティとは何か、また言語的マイノリティを保護するということは、
当事者にとって何を意味するのかを考えます。
特にこんな方にオススメ:
・人権問題に関心をお持ちのみなさま
・バルカンの民族問題に関心をお持ちのみなさま
・少数民族問題に関心をお持ちのみなさま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2Vfnj9A
■2.経営者トーク
─────────────────────────
◆第5回
日時:9月27日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師:公益社団法人桂浜水族館 館長 秋澤 志名 氏
演題:「なんか変わるで!桂浜水族館!!」
テーマ概要(講師より):
今年88周年を迎える桂浜水族館ですが、2014年に一斉に飼育スタッフが離職という
事態が起こり、桂浜水族館の存続危機が!!このままでは、思い出の桂浜水族館が無くなる!
そんな危機状況な中、2015年 桂浜水族館85周年を機に改革を本格的に始め、
「なんか変わるで!桂浜水族館」をモットーに日々改革を仕掛け、話題性を集める今日。
「マイナスをプラスに!発想の転換と枠にはまらないこと」をスタッフに徹底し、
スタッフと共にさらなる改革を始めたら、いまの桂浜水族館が誕生しました。
企業概要(講師より) :
昭和6年に浦戸の漁師の網本をしていた永國亀齢が地元の友人に働きかけ機船底引き網で
とれる土佐湾の種々の魚を生かして見せる水族館と釣堀を開設したのが、
桂浜水族館の始まりです。
全国的にも珍しく完全民間であり、唯一の公益社団法人の運営です。
85周年の2015年に誕生したマスコットキャラクターの「おとどちゃん」が運営するTwitterが
大人気で話題になり、多くのメディアでも取り上げられています。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VgoWnw
■3.高知工科大学 公開講座「地域活性化システム論」
─────────────────────────
高知工科大学では、地域に存在する資源を活用したビジネスモデルを企画、構築できる人材を
養成することを目的に、公開講座「地域活性化システム論」を開催いたします。
「地域活性化システム論」では、内閣府と連携して、各省庁の地域活性化政策担当者、
全国の地域活性化事業に関わるリーダー、有識者等の講師が、講演、パネル討議等を通して、
実践的な人材養成を推進します。
地域活性化の推進を目指す皆さま、ぜひご参加ください。
テーマ:
「地域活性化へのビジョン、課題、そしてソリューション」
日程・会場:
◆第1回「中山間ビジネス」 10月14日(月・祝)8:50~17:50
高知工科大学 香美キャンパス 教育研究棟C棟 C102教室
◆第2回「観光ビジネス」 10月26日(土)8:50~17:50
高知工科大学 永国寺キャンパス 教育研究棟 A105教室
◆第3回「農業ビジネスおよびスモールビジネス」 11月 2日(土)8:50~17:50
高知工科大学 香美キャンパス 教育研究棟C棟 C102教室
受講料:無料
講師・パネリスト(五十音順、敬称略):
居長原 信子(株式会社十和おかみさん市代表取締役)
上総 毬椰(こうち食べる通信副編集長)
刈谷 貴泉(株式会社四万十ドラマ事業課長)
川﨑 博(内閣府地方創生推進事務局参事官)
岸本 憲明(株式会社ビバ沢渡代表取締役社長)
楠元 武久(船井総合研究所チーフ経営コンサルタント)
斎藤 俊幸(イング総合計画株式会社代表取締役社長)
佐々倉 玲於(一般社団法人いなかパイプ代表理事)
綱澤 幹夫(農林水産省大臣官房参事官)
中嶋 聞多(信州大学特任教授/地域活性学会会長)
西原 里実(大阪学院大学経営学部専任講師)
畠中 秀人(前観光庁観光地域振興課長/名古屋高速道路公社副理事長)
村上 健太郎(特定非営利活動法人砂浜美術館理事長)
村瀬 博昭(奈良県立大学地域創造学部准教授)
森田 晃喜(四万十森林管理署梼原森林事務所森林官)
安岡 千春(特定非営利活動法人わのわ会代表)
吉冨 慎作(特定非営利活動法人土佐山アカデミー事務局長)
(※講師・パネリストは都合により変更になる場合があります。)
↓お申込み・講座内容の詳細等はこちら↓
https://www.kochi-tech.ac.jp/event/2019/004660.html
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
来週23日(月)は秋分の日。
まだまだ暑いので、ピンときませんが、
暦の上では秋、昼と夜の長さがほとんど同じ日、とされています。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、来週からは少し、涼しくなるのでしょうか。
さて本日は、
水曜日と金曜日開催の、お馴染みの2つのイベント
「シーズ・研究内容紹介」&「経営者トーク」、
高知工科大学より公開講座「地域活性化システム論」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.☆水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!☆
・10/2(水)「ギリシャの言語的少数者ヴラーフから見る『民族』」
高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 准教授 松浦 真衣子 氏 【NEW!】
https://bit.ly/2Vfnj9A
2.☆ 金曜日は「経営者トーク」! ☆
・9/27(金)「なんか変わるで!桂浜水族館!!」
公益社団法人桂浜水族館 館長 秋澤 志名 氏
https://bit.ly/2VgoWnw
3.高知工科大学 公開講座「地域活性化システム論」
https://www.kochi-tech.ac.jp/event/2019/004660.html
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第9回
日 時:10月2日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「ギリシャの言語的少数者ヴラーフから見る「民族」」
講 師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 准教授 松浦 真衣子 氏
概 要(講師より):
現代のギリシャではギリシャ語が公用語とされていますが、長い歴史の中でヴラーフ語話者が
多数存在します。1950年代まで、ヴラーフは独自の文化を持つ少数民族として認められて
いましたが、現代のギリシャ政府は彼らを民族として認めていません。それゆえ、公教育における
ヴラーフ語の授業も行われていないし、ヴラーフ語を介したメディアも存在しないのです。
現代ギリシャではヴラーフ文化は消滅しつつあります。ですが、ギリシャのヴラーフ最大組織
「ヴラーフ文化協会全ギリシャ連合」は、ヴラーフがEUのマイノリティ保護政策の対象になることを
拒否しています。
なぜ、彼らはマイノリティとして扱われることを拒否するのでしょうか。ヴラーフの歴史や現状を
考察することで、言語的マイノリティとは何か、また言語的マイノリティを保護するということは、
当事者にとって何を意味するのかを考えます。
特にこんな方にオススメ:
・人権問題に関心をお持ちのみなさま
・バルカンの民族問題に関心をお持ちのみなさま
・少数民族問題に関心をお持ちのみなさま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2Vfnj9A
■2.経営者トーク
─────────────────────────
◆第5回
日時:9月27日(金)18:30-20:00
場所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
講師:公益社団法人桂浜水族館 館長 秋澤 志名 氏
演題:「なんか変わるで!桂浜水族館!!」
テーマ概要(講師より):
今年88周年を迎える桂浜水族館ですが、2014年に一斉に飼育スタッフが離職という
事態が起こり、桂浜水族館の存続危機が!!このままでは、思い出の桂浜水族館が無くなる!
そんな危機状況な中、2015年 桂浜水族館85周年を機に改革を本格的に始め、
「なんか変わるで!桂浜水族館」をモットーに日々改革を仕掛け、話題性を集める今日。
「マイナスをプラスに!発想の転換と枠にはまらないこと」をスタッフに徹底し、
スタッフと共にさらなる改革を始めたら、いまの桂浜水族館が誕生しました。
企業概要(講師より) :
昭和6年に浦戸の漁師の網本をしていた永國亀齢が地元の友人に働きかけ機船底引き網で
とれる土佐湾の種々の魚を生かして見せる水族館と釣堀を開設したのが、
桂浜水族館の始まりです。
全国的にも珍しく完全民間であり、唯一の公益社団法人の運営です。
85周年の2015年に誕生したマスコットキャラクターの「おとどちゃん」が運営するTwitterが
大人気で話題になり、多くのメディアでも取り上げられています。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VgoWnw
■3.高知工科大学 公開講座「地域活性化システム論」
─────────────────────────
高知工科大学では、地域に存在する資源を活用したビジネスモデルを企画、構築できる人材を
養成することを目的に、公開講座「地域活性化システム論」を開催いたします。
「地域活性化システム論」では、内閣府と連携して、各省庁の地域活性化政策担当者、
全国の地域活性化事業に関わるリーダー、有識者等の講師が、講演、パネル討議等を通して、
実践的な人材養成を推進します。
地域活性化の推進を目指す皆さま、ぜひご参加ください。
テーマ:
「地域活性化へのビジョン、課題、そしてソリューション」
日程・会場:
◆第1回「中山間ビジネス」 10月14日(月・祝)8:50~17:50
高知工科大学 香美キャンパス 教育研究棟C棟 C102教室
◆第2回「観光ビジネス」 10月26日(土)8:50~17:50
高知工科大学 永国寺キャンパス 教育研究棟 A105教室
◆第3回「農業ビジネスおよびスモールビジネス」 11月 2日(土)8:50~17:50
高知工科大学 香美キャンパス 教育研究棟C棟 C102教室
受講料:無料
講師・パネリスト(五十音順、敬称略):
居長原 信子(株式会社十和おかみさん市代表取締役)
上総 毬椰(こうち食べる通信副編集長)
刈谷 貴泉(株式会社四万十ドラマ事業課長)
川﨑 博(内閣府地方創生推進事務局参事官)
岸本 憲明(株式会社ビバ沢渡代表取締役社長)
楠元 武久(船井総合研究所チーフ経営コンサルタント)
斎藤 俊幸(イング総合計画株式会社代表取締役社長)
佐々倉 玲於(一般社団法人いなかパイプ代表理事)
綱澤 幹夫(農林水産省大臣官房参事官)
中嶋 聞多(信州大学特任教授/地域活性学会会長)
西原 里実(大阪学院大学経営学部専任講師)
畠中 秀人(前観光庁観光地域振興課長/名古屋高速道路公社副理事長)
村上 健太郎(特定非営利活動法人砂浜美術館理事長)
村瀬 博昭(奈良県立大学地域創造学部准教授)
森田 晃喜(四万十森林管理署梼原森林事務所森林官)
安岡 千春(特定非営利活動法人わのわ会代表)
吉冨 慎作(特定非営利活動法人土佐山アカデミー事務局長)
(※講師・パネリストは都合により変更になる場合があります。)
↓お申込み・講座内容の詳細等はこちら↓
https://www.kochi-tech.ac.jp/event/2019/004660.html
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━