【ココプラメルマガ 10/10号】シーズ・研究内容紹介のご案内

発行日 2019年10月10日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

今週末、また台風が近づいていますね。
皆さま、お気をつけくださいませ。

さて、本日は、
水曜日開催のお馴染みのイベント「シーズ・研究内容紹介」のご案内です。

ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!

・10/16(水)「健康づくりのための行動変容と食環境整備」
高知学園短期大学 生活科学学科 准教授 荒木 裕子 氏 【来週開催!】

https://bit.ly/2VdgJka

・10/30(水)「異物分析は観察と分類の科学だ(異物分析概論)」
高知県立紙産業技術センター 加工技術課 チーフ 森澤 純 氏 【NEW!】

https://bit.ly/2kTvVqp

------------------------------------------------------
■.シーズ・研究内容紹介
​─────────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。

今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。​
各回の定員は36名。参加無料です。

◆第10回

日 時:10月16日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「健康づくりのための行動変容と食環境整備」
​講 師:高知学園短期大学 生活科学学科 准教授 荒木 裕子 氏
概 要(講師より):
健康日本21(第2次)において、国民に対して健康増進に関する情報を効果的に
提供することの必要性が示されています。施策として国民の健康を保障するだけでなく、
国民一人ひとりが主体的に自らの健康の保持増進に取り組むことが求められています。
健康や食に関する情報が氾濫する中で、情報を選択し、理解・評価し、
活用する力 「ヘルスリテラシー」についてお話します。
また、個人の食行動を変容させるには、個人の食品選択への介入だけではなく、
「食環境」を整えることも大切です。これまでの調査研究を紹介しながら
「健康づくり」についてお話します。

キーワード:食教育、食行動、ヘルスプロモーション
特にこんな方にオススメ:
​・保健、医療、福祉に関係する皆さま
・教育分野に関係する皆さま

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdgJka

◆第11回

日 時:10月30日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「異物分析は観察と分類の科学だ(異物分析概論)」
​講 師:高知県立紙産業技術センター 加工技術課 チーフ 森澤 純 氏
概 要(講師より):
紙・不織布製品は、幅広い分野で使用されており、私たちの生活の中で不可欠な存在に
なっています。紙・不織布製品の異物混入による不良品の発生は、事業者の皆様にとって
頭を痛めるところであると思います。異物検出器の高性能化から、出荷前に不良製品・異物の
発見は容易になってきてはいますが、異物が発見されたロットは利用することはできないので
損失となり、また、異物の混入原因をつきとめ原因箇所の改善をしなくてはなりません。
当センターでは、このような異物分析を依頼試験としてお受けして、異物の分析・推定、異物が
混入した製造工程の推定等の技術相談に対応しています。
異物分析において明らかにすべきポイントは2つあります。
(1)異物の推定(2)異物が混入した工程の特定
異物の観察は、これら2つを明らかにするために必要な情報を与えてくれます。
さらに、異物推定の分析の方針決定に役立ちます。本講座では、これら異物分析の方法に
ついて紹介します。

キーワード:異物分析、観察のポイント、分類の方法
特にこんな方にオススメ:
・製紙関連企業の皆さま
・不織布関連企業の皆さま
・家庭用品加工関連企業の皆さま

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2kTvVqp

──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ