【ココプラメルマガ 12/23号】「シーズ・研究内容紹介」「高知ハッカソン2020」のご案内
発行日 2019年12月23日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
今年も残り1週間程となりました。
気忙しさを感じますが、よい締めくくりの1週間となりますように。
では1日早いですが、メリークリスマス!
さて、本日は水曜日開催のお馴染みのイベント「シーズ・研究内容紹介」、
「高知ハッカソン2020」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.☆水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!☆
・1/15(水)「地域の連携・協働による生活習慣病の重症化予防~働きざかりの健康を守るために~」
高知県立大学 看護学部 教授 内田 雅子 氏【NEW!】
https://bit.ly/2V9FA8o
2.高知ハッカソン2020
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1578
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第14回
日 時:1月15日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「地域の連携・協働による生活習慣病の重症化予防~働きざかりの健康を守るために~」
講 師:高知県立大学 看護学部 教授 内田 雅子 氏
概 要(講師より):
高知県は全国に比べて男性の壮年期死亡率が高く、生活習慣病の重症化予防が
課題となっています。生活習慣病の重症化は失業や要介護の状態を招き、
生産労働人口の損失は人口減少による社会システムの脆弱化に拍車をかけます。
働き盛りの早逝の背景には、零細・中小企業が多く労働者が産業保健サービスを
受ける機会が乏しいこと、医療機関の偏在による医療アクセスの格差、
飲食・余暇活動等の文化的慣習の影響が示唆されます。生活習慣の形成には
家庭・職場・地域の文化的影響が大きく、生活習慣病による早逝は放置できない
社会問題です。
こうした社会問題の解決に向けて、家庭・職場・地域における健康文化を
醸成するための仕組みづくりと人材育成が必要不可欠です。健康文化を
醸成するには、行政‐地域産業‐保健医療福祉機関‐教育研究機関が各セクターを
超えて健康文化の社会的価値と経済的価値を共有し、課題解決に向けてそれぞれの
強みを活かした協働が求められています。
キーワード:生活習慣病、重症化予防、連携・協働
特にこんな方にオススメ:
・保健医療福祉機関の方
・地域ボランティア団体の方(食育など)
・企業経営者、患者会の皆さま
・食料品店・飲食店関係者の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2V9FA8o
■2.高知ハッカソン2020
─────────────────────────
高知県の「観光」と「防災」における
課題に対して、IoTによる解決を目指します。
2日間で、課題を解決するためのアイデア出しから、解決策としての
プロトタイプ作成を行い、発表します。
現在、特にエンジニアの方を募集中です!
ぜひお気軽にご参加ください。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1578
【日 時】
2020年1月12日(日)、13日(月・祝)(2日間の開催です)
【場 所】
ココプラ
【参加対象者】
・デバイス(Raspberry Pi、Grove Pi+スターターキット)、
クラウドツール(kintone)等を扱うことができるエンジニア
(※各ツールについて変更の可能性があります。)
・観光と防災の課題をテクノロジーを活用して解決したいエンジニア
・エンジニアと共に、チームで作業したいマーケター・コンサルタントデザイナー
・高知が好きな人
※専門知識のない方も歓迎します。学生、観光関係者など幅広い方のご参加を
お待ちしています。高知県内の方はもちろんのこと、県外の方々のご参加も大歓迎です!
※1チームは4~5名程度とし、チームメンバーは参加者をランダムに編成する予定です。
※グループでの参加はできません。
【プログラム(予定)】
◆1/11(土) Day0
前夜祭(夕方予定) ※自由参加(有料)
◆1/12(日) Day1
9:00 受付開始
9:30 高知の観光及び防災課題インプット/技術紹介
10:30 チームビルディング
11:00 フィールドワークorハンズオン
13:00 ランチミーティング
13:45 (株)ウフルCIO兼IoTイノベーションセンター所長 八子氏 ミニセミナー
14:15 アイデアソン/ハッカソン
20:00 中間発表/Day2に向けて
21:00 懇親会(高知市内で実施。アルコールあり)※自由参加(有料)
◆1/13(月・祝) Day2
8:30 ハッカソン(開発/プレゼン準備)
12:00 ランチ(適宜)
15:00 発表(プレゼンテーション・デモ発表)
16:40 審査結果発表、表彰
※17:00頃の終了予定
※プログラムは、当日の進行状況により、変更の可能性があります。
【持ち物】
ノートPC、USBメモリ、筆記用具、モバイルルーターなど
※会場にWi-Fi環境はありますが接続数に限りがあるため、可能な方は
モバイルルーター持参をお勧めします。
【参加費】
無料
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1578
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
今年も残り1週間程となりました。
気忙しさを感じますが、よい締めくくりの1週間となりますように。
では1日早いですが、メリークリスマス!
さて、本日は水曜日開催のお馴染みのイベント「シーズ・研究内容紹介」、
「高知ハッカソン2020」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.☆水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!☆
・1/15(水)「地域の連携・協働による生活習慣病の重症化予防~働きざかりの健康を守るために~」
高知県立大学 看護学部 教授 内田 雅子 氏【NEW!】
https://bit.ly/2V9FA8o
2.高知ハッカソン2020
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1578
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第14回
日 時:1月15日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「地域の連携・協働による生活習慣病の重症化予防~働きざかりの健康を守るために~」
講 師:高知県立大学 看護学部 教授 内田 雅子 氏
概 要(講師より):
高知県は全国に比べて男性の壮年期死亡率が高く、生活習慣病の重症化予防が
課題となっています。生活習慣病の重症化は失業や要介護の状態を招き、
生産労働人口の損失は人口減少による社会システムの脆弱化に拍車をかけます。
働き盛りの早逝の背景には、零細・中小企業が多く労働者が産業保健サービスを
受ける機会が乏しいこと、医療機関の偏在による医療アクセスの格差、
飲食・余暇活動等の文化的慣習の影響が示唆されます。生活習慣の形成には
家庭・職場・地域の文化的影響が大きく、生活習慣病による早逝は放置できない
社会問題です。
こうした社会問題の解決に向けて、家庭・職場・地域における健康文化を
醸成するための仕組みづくりと人材育成が必要不可欠です。健康文化を
醸成するには、行政‐地域産業‐保健医療福祉機関‐教育研究機関が各セクターを
超えて健康文化の社会的価値と経済的価値を共有し、課題解決に向けてそれぞれの
強みを活かした協働が求められています。
キーワード:生活習慣病、重症化予防、連携・協働
特にこんな方にオススメ:
・保健医療福祉機関の方
・地域ボランティア団体の方(食育など)
・企業経営者、患者会の皆さま
・食料品店・飲食店関係者の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2V9FA8o
■2.高知ハッカソン2020
─────────────────────────
高知県の「観光」と「防災」における
課題に対して、IoTによる解決を目指します。
2日間で、課題を解決するためのアイデア出しから、解決策としての
プロトタイプ作成を行い、発表します。
現在、特にエンジニアの方を募集中です!
ぜひお気軽にご参加ください。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1578
【日 時】
2020年1月12日(日)、13日(月・祝)(2日間の開催です)
【場 所】
ココプラ
【参加対象者】
・デバイス(Raspberry Pi、Grove Pi+スターターキット)、
クラウドツール(kintone)等を扱うことができるエンジニア
(※各ツールについて変更の可能性があります。)
・観光と防災の課題をテクノロジーを活用して解決したいエンジニア
・エンジニアと共に、チームで作業したいマーケター・コンサルタントデザイナー
・高知が好きな人
※専門知識のない方も歓迎します。学生、観光関係者など幅広い方のご参加を
お待ちしています。高知県内の方はもちろんのこと、県外の方々のご参加も大歓迎です!
※1チームは4~5名程度とし、チームメンバーは参加者をランダムに編成する予定です。
※グループでの参加はできません。
【プログラム(予定)】
◆1/11(土) Day0
前夜祭(夕方予定) ※自由参加(有料)
◆1/12(日) Day1
9:00 受付開始
9:30 高知の観光及び防災課題インプット/技術紹介
10:30 チームビルディング
11:00 フィールドワークorハンズオン
13:00 ランチミーティング
13:45 (株)ウフルCIO兼IoTイノベーションセンター所長 八子氏 ミニセミナー
14:15 アイデアソン/ハッカソン
20:00 中間発表/Day2に向けて
21:00 懇親会(高知市内で実施。アルコールあり)※自由参加(有料)
◆1/13(月・祝) Day2
8:30 ハッカソン(開発/プレゼン準備)
12:00 ランチ(適宜)
15:00 発表(プレゼンテーション・デモ発表)
16:40 審査結果発表、表彰
※17:00頃の終了予定
※プログラムは、当日の進行状況により、変更の可能性があります。
【持ち物】
ノートPC、USBメモリ、筆記用具、モバイルルーターなど
※会場にWi-Fi環境はありますが接続数に限りがあるため、可能な方は
モバイルルーター持参をお勧めします。
【参加費】
無料
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1578
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━