【ココプラメルマガ 1/6号】土佐MBA オンライン受講、シーズ・研究内容紹介、ビジネストレンドセミナーのご案内
発行日 2020年01月06日
あけましておめでとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本年も、ココプラをどうぞよろしくお願いいたします。
よいお正月を過ごされましたでしょうか。
今年は、令和となって初めての年明け、干支も一回りし、また新たな12年の始まり、
そして、夏には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。
新しいことを始めるにはぴったりな年となりそうですね。
ココプラでは、2020年もさまざまなイベント・セミナー等を開催予定です。
本年も、ぜひココプラをご活用ください。
さて、本日は、
「土佐MBAオンライン受講」、
水曜日開催のお馴染みのイベント「シーズ・研究内容紹介」、
「ビジネストレンドセミナー『Society5.0~AIの現状と未来~』」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.☆新春から学びをスタートしませんか?☆
土佐MBA2019 オンライン受講生募集中!
https://www.kocopla.jp/tosamba/
2. ☆水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!☆
・1/15(水)「地域の連携・協働による生活習慣病の重症化予防~働きざかりの健康を守るために~」
高知県立大学 看護学部 教授 内田 雅子 氏
https://bit.ly/2V9FA8o
3. 1/17(金)第5回ビジネストレンドセミナー「Society5.0~AIの現状と未来~」
https://bit.ly/2VhhLeF
------------------------------------------------------
■1.土佐MBA オンライン受講生募集中!
─────────────────────────
新しい年になり、「今年は学びを充実させよう!」と、お思いの方!
「土佐MBAオンライン受講」がオススメ!
ビジネスに関する基礎力から応用・実践力まで“まるごと”身につけて
いただける研修プログラム「土佐MBA」ではオンライン受講生を募集中。
ご自宅や職場で、明日からビジネスに役立つ知識やスキルを身につけていただけます!
「思い立ったが吉日」♪ぜひご活用ください。
~オンライン受講(録画配信)とは?~
○ご自宅や職場などでいつでも・どこでも受講できる!
○教室開催が終了している講義も、今年度末(2020.3.31)まで何度でも視聴できる!
○スマートフォンやタブレットでも受講できる!
○社員研修などにも活用できる!
<対象講座>(※一部対象外の講座がございます。予めご了承ください。)
・本科7コース
(経営戦略、マーケティング・商品企画、会計、財務戦略、事業マネジメント・業務改善、
事業創出、組織・人的資源マネジメント)
・スキルアップセミナー
<受講料>
各コース 1,000~2,500円
※スキルアップセミナーは1講座 800円
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
(お申込み後3日程度で、事務局より視聴用URLをお送りいたします。)
https://www.kocopla.jp/tosamba/
■2.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第14回
日 時:1月15日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「地域の連携・協働による生活習慣病の重症化予防~働きざかりの健康を守るために~」
講 師:高知県立大学 看護学部 教授 内田 雅子 氏
概 要(講師より):
高知県は全国に比べて男性の壮年期死亡率が高く、生活習慣病の重症化予防が
課題となっています。生活習慣病の重症化は失業や要介護の状態を招き、
生産労働人口の損失は人口減少による社会システムの脆弱化に拍車をかけます。
働き盛りの早逝の背景には、零細・中小企業が多く労働者が産業保健サービスを
受ける機会が乏しいこと、医療機関の偏在による医療アクセスの格差、
飲食・余暇活動等の文化的慣習の影響が示唆されます。生活習慣の形成には
家庭・職場・地域の文化的影響が大きく、生活習慣病による早逝は放置できない
社会問題です。
こうした社会問題の解決に向けて、家庭・職場・地域における健康文化を
醸成するための仕組みづくりと人材育成が必要不可欠です。健康文化を
醸成するには、行政‐地域産業‐保健医療福祉機関‐教育研究機関が各セクターを
超えて健康文化の社会的価値と経済的価値を共有し、課題解決に向けてそれぞれの
強みを活かした協働が求められています。
キーワード:生活習慣病、重症化予防、連携・協働
特にこんな方にオススメ:
・保健医療福祉機関の方
・地域ボランティア団体の方(食育など)
・企業経営者、患者会の皆さま
・食料品店・飲食店関係者の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2V9FA8o
■3.第5回ビジネストレンドセミナー×第23回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー
─────────────────────────
ビジネスを取り巻く旬な話題にスポットをあてて、今を学ぶ
「ビジネストレンドセミナー」、第5回のテーマは「Society5.0~AIの現状と未来~」。
日 時:2020年1月17日(金)14:00~16:00
場 所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
講 演:「デジタル化とデジタルトランスフォーメーションによる産業構造変革、
Society5.0に向けての取り組み 〜AI for Society5.0〜」
講 師:
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
人工知能研究センター 首席研究員
本村 陽一 氏
講演概要(講師から):
Society5.0と呼ばれる、社会、生活、産業の構造変革がAI、IoT、ビッグデータによって
実現されつつあります。こうしたデジタル化、デジタルトランスフォーメーションに
向けての具体的な取り組みとして、産総研人工知能研究センター、
人工知能技術コンソーシアムでの取り組みを紹介し、地域や企業が今、どのような
活動を進めていくのかを議論します。
受講料:無料
☆第5回ビジネストレンドセミナーは、ネット配信(リアルタイム&録画配信)いたします!☆
リアルタイムでネット受講できる「サテプラ(サテライトプラットフォーム)」と、
録画した講義内容をネット配信する、録画配信(令和2年3月31日まで)をご利用いただけます。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VhhLeF
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ココプラメルマガ担当の是永です。
本年も、ココプラをどうぞよろしくお願いいたします。
よいお正月を過ごされましたでしょうか。
今年は、令和となって初めての年明け、干支も一回りし、また新たな12年の始まり、
そして、夏には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。
新しいことを始めるにはぴったりな年となりそうですね。
ココプラでは、2020年もさまざまなイベント・セミナー等を開催予定です。
本年も、ぜひココプラをご活用ください。
さて、本日は、
「土佐MBAオンライン受講」、
水曜日開催のお馴染みのイベント「シーズ・研究内容紹介」、
「ビジネストレンドセミナー『Society5.0~AIの現状と未来~』」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.☆新春から学びをスタートしませんか?☆
土佐MBA2019 オンライン受講生募集中!
https://www.kocopla.jp/tosamba/
2. ☆水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!☆
・1/15(水)「地域の連携・協働による生活習慣病の重症化予防~働きざかりの健康を守るために~」
高知県立大学 看護学部 教授 内田 雅子 氏
https://bit.ly/2V9FA8o
3. 1/17(金)第5回ビジネストレンドセミナー「Society5.0~AIの現状と未来~」
https://bit.ly/2VhhLeF
------------------------------------------------------
■1.土佐MBA オンライン受講生募集中!
─────────────────────────
新しい年になり、「今年は学びを充実させよう!」と、お思いの方!
「土佐MBAオンライン受講」がオススメ!
ビジネスに関する基礎力から応用・実践力まで“まるごと”身につけて
いただける研修プログラム「土佐MBA」ではオンライン受講生を募集中。
ご自宅や職場で、明日からビジネスに役立つ知識やスキルを身につけていただけます!
「思い立ったが吉日」♪ぜひご活用ください。
~オンライン受講(録画配信)とは?~
○ご自宅や職場などでいつでも・どこでも受講できる!
○教室開催が終了している講義も、今年度末(2020.3.31)まで何度でも視聴できる!
○スマートフォンやタブレットでも受講できる!
○社員研修などにも活用できる!
<対象講座>(※一部対象外の講座がございます。予めご了承ください。)
・本科7コース
(経営戦略、マーケティング・商品企画、会計、財務戦略、事業マネジメント・業務改善、
事業創出、組織・人的資源マネジメント)
・スキルアップセミナー
<受講料>
各コース 1,000~2,500円
※スキルアップセミナーは1講座 800円
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
(お申込み後3日程度で、事務局より視聴用URLをお送りいたします。)
https://www.kocopla.jp/tosamba/
■2.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第14回
日 時:1月15日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「地域の連携・協働による生活習慣病の重症化予防~働きざかりの健康を守るために~」
講 師:高知県立大学 看護学部 教授 内田 雅子 氏
概 要(講師より):
高知県は全国に比べて男性の壮年期死亡率が高く、生活習慣病の重症化予防が
課題となっています。生活習慣病の重症化は失業や要介護の状態を招き、
生産労働人口の損失は人口減少による社会システムの脆弱化に拍車をかけます。
働き盛りの早逝の背景には、零細・中小企業が多く労働者が産業保健サービスを
受ける機会が乏しいこと、医療機関の偏在による医療アクセスの格差、
飲食・余暇活動等の文化的慣習の影響が示唆されます。生活習慣の形成には
家庭・職場・地域の文化的影響が大きく、生活習慣病による早逝は放置できない
社会問題です。
こうした社会問題の解決に向けて、家庭・職場・地域における健康文化を
醸成するための仕組みづくりと人材育成が必要不可欠です。健康文化を
醸成するには、行政‐地域産業‐保健医療福祉機関‐教育研究機関が各セクターを
超えて健康文化の社会的価値と経済的価値を共有し、課題解決に向けてそれぞれの
強みを活かした協働が求められています。
キーワード:生活習慣病、重症化予防、連携・協働
特にこんな方にオススメ:
・保健医療福祉機関の方
・地域ボランティア団体の方(食育など)
・企業経営者、患者会の皆さま
・食料品店・飲食店関係者の皆さま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2V9FA8o
■3.第5回ビジネストレンドセミナー×第23回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー
─────────────────────────
ビジネスを取り巻く旬な話題にスポットをあてて、今を学ぶ
「ビジネストレンドセミナー」、第5回のテーマは「Society5.0~AIの現状と未来~」。
日 時:2020年1月17日(金)14:00~16:00
場 所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
講 演:「デジタル化とデジタルトランスフォーメーションによる産業構造変革、
Society5.0に向けての取り組み 〜AI for Society5.0〜」
講 師:
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
人工知能研究センター 首席研究員
本村 陽一 氏
講演概要(講師から):
Society5.0と呼ばれる、社会、生活、産業の構造変革がAI、IoT、ビッグデータによって
実現されつつあります。こうしたデジタル化、デジタルトランスフォーメーションに
向けての具体的な取り組みとして、産総研人工知能研究センター、
人工知能技術コンソーシアムでの取り組みを紹介し、地域や企業が今、どのような
活動を進めていくのかを議論します。
受講料:無料
☆第5回ビジネストレンドセミナーは、ネット配信(リアルタイム&録画配信)いたします!☆
リアルタイムでネット受講できる「サテプラ(サテライトプラットフォーム)」と、
録画した講義内容をネット配信する、録画配信(令和2年3月31日まで)をご利用いただけます。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VhhLeF
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━