【ココプラメルマガ 1/30号】「シーズ・研究内容紹介」、「公開講座・事業戦略フォローアップ講座」、オーテピア高知図書館「直売所応援講座」のご案内
発行日 2020年01月30日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
来週の月曜日は「節分」。
節目の日、ということで、ここでまた気持ちも新たに、
春に向かいたいですね。
ちなみに今年の恵方は“西南西”とのことです。
さて、本日は水曜日開催のお馴染みのイベント「シーズ・研究内容紹介」、
公開講座「事業戦略フォローアップ講座」、
オーテピア高知図書館より「直売所応援講座」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.☆水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!☆
・2/5(水)「80年代沖縄における女性作家の活躍」
高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 講師 翁長 志保子 氏【来週開催!】
https://bit.ly/2VdPUvV
2.公開講座 土佐MBA実科「事業戦略フォローアップ講座」
https://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1589
3.オーテピア高知図書館
直売所応援講座「まだまだ伸びる!稼げる直売所の作り方」
https://otepia.kochi.jp/library/event.cgi?id=20191210115914k2oejq
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第15回
日 時:2月5日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「80年代沖縄における女性作家の活躍」
講 師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 講師 翁長 志保子 氏
概 要(講師より):
沖縄近現代文学史のなかでも80年代は「女性作家の時代」と呼ばれています。
80年代以前にも沖縄出身の作家達によるさまざまな活動はありましたが、
女性作家が活躍することは、ほとんどありませんでした。
こうした状況を踏まえつつ「80年代沖縄の文学的状況はどのようなものだったのか」
ということについて、雑誌や同人誌などの刊行物を読みながら、お話しします。
キーワード:沖縄近現代文学、女性作家、80年代
特にこんな方にオススメ:
・沖縄近現代文学に興味のある方
・女性文学について興味のある方
・地方での文学活動と社会がどのような関係にあるかについて興味のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdPUvV
<次回のご案内>
◆第16回
日 時:3月4日(水)18:30-20:00
テーマ:「身体機能が関係する諸問題を解決する手段の開発支援
(用具、改善プログラム、システムなど)」
講 師:高知リハビリテーション専門職大学 作業療法学専攻 教授 辻 博明 氏
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/37Mvwce
■2.公開講座 土佐MBA実科「事業戦略フォローアップ講座」
─────────────────────────
「事業戦略はあるけど、実践となると、うまくいかない。」
「社員にも事業戦略を理解してもらいたいけど、どうすればいいのかわからない。」
こんなお悩みございませんか?
事業戦略におけるPDCAの重要性や「よくある失敗例」
「こうしたらもっと良くなった」ケースを紹介します。
単なるケーススタディではなく、参加者相互でのディスカッションを通じて、
自らの事業への役立て方を考える講座です。ご参加、お待ちしています。
日時:2月21日(金)15:00~17:00
場所:ココプラ
対象:事業戦略(経営戦略)を策定済みの企業で経営や事業全般を見る立場にある方 等
参加費:無料
講師:
・株式会社野村総合研究所
コンサルティング事業本部 副本部長 森沢 伊智郎 氏
・株式会社野村総合研究所
コーポレートイノベーションコンサルティング部 プリンシパル 博士 安岡 寛道 氏
・NRIデジタル株式会社
ビジネスデザインユニット 上級コンサルタント 伊藤 慎二 氏
・株式会社野村総合研究所
グローバルインフラコンサルティング部 副主任コンサルタント 田原 綾乃 氏
↓詳細・お申込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1589
■3.直売所応援講座「まだまだ伸びる!稼げる直売所の作り方」
─────────────────────────
県内の直売所を盛り上げていくため、
人が集まる魅力的な直売所をつくる方法を学んでいただけます。
直売所責任者や関係機関担当者(行政、JA等)の皆さま、ぜひご参加ください。
日時:2月20日(木)13:30~16:00
場所:オーテピア4階集会室(高知市追手筋 2-1-1)
内容:売れる陳列方法、人が集まる直売所の必須設備、
直売所の市場動向についての講座、POP作成のワークショップなど
講師:田中 亨 氏(一般社団法人農山漁村文化協会)
定員:50名 ※事前申し込み制・受付順
参加費:無料
↓詳細・お申込みはコチラ↓
https://otepia.kochi.jp/library/event.cgi?id=20191210115914k2oejq
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
来週の月曜日は「節分」。
節目の日、ということで、ここでまた気持ちも新たに、
春に向かいたいですね。
ちなみに今年の恵方は“西南西”とのことです。
さて、本日は水曜日開催のお馴染みのイベント「シーズ・研究内容紹介」、
公開講座「事業戦略フォローアップ講座」、
オーテピア高知図書館より「直売所応援講座」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.☆水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!☆
・2/5(水)「80年代沖縄における女性作家の活躍」
高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 講師 翁長 志保子 氏【来週開催!】
https://bit.ly/2VdPUvV
2.公開講座 土佐MBA実科「事業戦略フォローアップ講座」
https://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1589
3.オーテピア高知図書館
直売所応援講座「まだまだ伸びる!稼げる直売所の作り方」
https://otepia.kochi.jp/library/event.cgi?id=20191210115914k2oejq
------------------------------------------------------
■1.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第15回
日 時:2月5日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「80年代沖縄における女性作家の活躍」
講 師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 講師 翁長 志保子 氏
概 要(講師より):
沖縄近現代文学史のなかでも80年代は「女性作家の時代」と呼ばれています。
80年代以前にも沖縄出身の作家達によるさまざまな活動はありましたが、
女性作家が活躍することは、ほとんどありませんでした。
こうした状況を踏まえつつ「80年代沖縄の文学的状況はどのようなものだったのか」
ということについて、雑誌や同人誌などの刊行物を読みながら、お話しします。
キーワード:沖縄近現代文学、女性作家、80年代
特にこんな方にオススメ:
・沖縄近現代文学に興味のある方
・女性文学について興味のある方
・地方での文学活動と社会がどのような関係にあるかについて興味のある方
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/2VdPUvV
<次回のご案内>
◆第16回
日 時:3月4日(水)18:30-20:00
テーマ:「身体機能が関係する諸問題を解決する手段の開発支援
(用具、改善プログラム、システムなど)」
講 師:高知リハビリテーション専門職大学 作業療法学専攻 教授 辻 博明 氏
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/37Mvwce
■2.公開講座 土佐MBA実科「事業戦略フォローアップ講座」
─────────────────────────
「事業戦略はあるけど、実践となると、うまくいかない。」
「社員にも事業戦略を理解してもらいたいけど、どうすればいいのかわからない。」
こんなお悩みございませんか?
事業戦略におけるPDCAの重要性や「よくある失敗例」
「こうしたらもっと良くなった」ケースを紹介します。
単なるケーススタディではなく、参加者相互でのディスカッションを通じて、
自らの事業への役立て方を考える講座です。ご参加、お待ちしています。
日時:2月21日(金)15:00~17:00
場所:ココプラ
対象:事業戦略(経営戦略)を策定済みの企業で経営や事業全般を見る立場にある方 等
参加費:無料
講師:
・株式会社野村総合研究所
コンサルティング事業本部 副本部長 森沢 伊智郎 氏
・株式会社野村総合研究所
コーポレートイノベーションコンサルティング部 プリンシパル 博士 安岡 寛道 氏
・NRIデジタル株式会社
ビジネスデザインユニット 上級コンサルタント 伊藤 慎二 氏
・株式会社野村総合研究所
グローバルインフラコンサルティング部 副主任コンサルタント 田原 綾乃 氏
↓詳細・お申込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1589
■3.直売所応援講座「まだまだ伸びる!稼げる直売所の作り方」
─────────────────────────
県内の直売所を盛り上げていくため、
人が集まる魅力的な直売所をつくる方法を学んでいただけます。
直売所責任者や関係機関担当者(行政、JA等)の皆さま、ぜひご参加ください。
日時:2月20日(木)13:30~16:00
場所:オーテピア4階集会室(高知市追手筋 2-1-1)
内容:売れる陳列方法、人が集まる直売所の必須設備、
直売所の市場動向についての講座、POP作成のワークショップなど
講師:田中 亨 氏(一般社団法人農山漁村文化協会)
定員:50名 ※事前申し込み制・受付順
参加費:無料
↓詳細・お申込みはコチラ↓
https://otepia.kochi.jp/library/event.cgi?id=20191210115914k2oejq
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━