【ココプラメルマガ 2/26号】「土佐MBA オンラインで無料おためし!」、「シーズ・研究内容紹介」のご案内
発行日 2020年02月26日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
“2月は逃げる”との言葉どおり、2月もあと数日となりました。
今週は気温の高い日が続きそうですが、季節の変わり目、ご自愛くださませ。
さて、本日は、「2019土佐MBA オンラインで無料おためし!」、
水曜日開催のお馴染みのイベント「シーズ・研究内容紹介」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.2019土佐MBAオンラインで無料おためし!
https://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1592
1.☆水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!☆
・3/4(水)「身体機能が関係する諸問題を解決する手段の開発支援
(用具、改善プログラム、システムなど)」 【来週開催!】
高知リハビリテーション専門職大学 作業療法学専攻 教授 辻 博明 氏
https://bit.ly/37Mvwce
------------------------------------------------------
■1.2019土佐MBA オンラインで無料おためし!
───────────────────────
ビジネスに関する基礎力から応用・実践力まで、
“まるごと”身につけていただける研修プログラム「土佐MBA」では、
ただ今、人気コースのエッセンスを約10分間にぎゅっと凝縮した、
3種類のオリジナル動画をオンラインで無料配信中!
これを見れば、土佐MBAを体感していただけます!
「土佐MBAってどんなもの?」
「受講を検討しているので、どんな雰囲気か知りたい」等と
お考えの皆さま、この機会にぜひお気軽にご視聴ください♪
10分動画は「経営戦略」「マーケティング」「会計財務」の3種類!
↓ご視聴はコチラ↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1592
また、本科7コースのうち、3コースの一部講座(フルver)が、今だけ無料!☆
「いつでもどこでもなんどでも」オンラインで視聴できます。
こちらもぜひご覧ください!
対象講座:
○経営戦略コース 第3講「事例で学ぶビジネスモデル」
○マーケティング・商品開発コース 第2講「マーケティング概論」
○会計コース 第1講「会計入門」
視聴可能期間:3月31日(火)まで(申込期限 3月27日(金))
↓お申込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1592
■2.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第16回
日 時:3月4日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「身体機能が関係する諸問題を解決する手段の開発支援
(用具、改善プログラム、システムなど)」
講 師:高知リハビリテーション専門職大学 作業療法学専攻 教授 辻 博明 氏
概 要(講師より):
企業、団体、県市町村などから相談を受けて行ってきた、労働災害や
筋骨格系疾患の減少、安全に働くための体力管理、健康づくりや介護予防の
仕組みづくり、さらに製品開発などについてお話しします。
具体的には、福祉機器(例:前腕支持型歩行器、円背用歩行杖など)の開発と改良、
履物や衣服など身につけるものを使った身体機能の改善、自社の技術を健康、福祉、
スポーツなどの分野で展開するための製品開発、健康・安全のための仕組みづくり、
身体機能の計測や可視化(例:支持基底面における安定領域)などです。
また、変わったところでは、やり投げ練習機のようにスポーツ分野のトレーニングや
技術練習機などの開発も行ってきました。
キーワード:製品開発、活動能力の改善・支援、運動機能の計測・評価
特にこんな方にオススメ:
・身体機能や生活能力の維持・改善並びに労働負担軽減に関心のあるみなさま
・筋骨格系疾患や転倒災害の防止に関心のある企業のみなさま
・機器の操作性、シューズ・サポーター等の製品開発についてビジネスヒントを
お探しの企業のみなさま
・自社の技術を健康づくり、介護予防、生活支援、運動計測等への応用を考えている
企業のみなさま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/37Mvwce
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
“2月は逃げる”との言葉どおり、2月もあと数日となりました。
今週は気温の高い日が続きそうですが、季節の変わり目、ご自愛くださませ。
さて、本日は、「2019土佐MBA オンラインで無料おためし!」、
水曜日開催のお馴染みのイベント「シーズ・研究内容紹介」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
1.2019土佐MBAオンラインで無料おためし!
https://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1592
1.☆水曜日は「シーズ・研究内容紹介」!☆
・3/4(水)「身体機能が関係する諸問題を解決する手段の開発支援
(用具、改善プログラム、システムなど)」 【来週開催!】
高知リハビリテーション専門職大学 作業療法学専攻 教授 辻 博明 氏
https://bit.ly/37Mvwce
------------------------------------------------------
■1.2019土佐MBA オンラインで無料おためし!
───────────────────────
ビジネスに関する基礎力から応用・実践力まで、
“まるごと”身につけていただける研修プログラム「土佐MBA」では、
ただ今、人気コースのエッセンスを約10分間にぎゅっと凝縮した、
3種類のオリジナル動画をオンラインで無料配信中!
これを見れば、土佐MBAを体感していただけます!
「土佐MBAってどんなもの?」
「受講を検討しているので、どんな雰囲気か知りたい」等と
お考えの皆さま、この機会にぜひお気軽にご視聴ください♪
10分動画は「経営戦略」「マーケティング」「会計財務」の3種類!
↓ご視聴はコチラ↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1592
また、本科7コースのうち、3コースの一部講座(フルver)が、今だけ無料!☆
「いつでもどこでもなんどでも」オンラインで視聴できます。
こちらもぜひご覧ください!
対象講座:
○経営戦略コース 第3講「事例で学ぶビジネスモデル」
○マーケティング・商品開発コース 第2講「マーケティング概論」
○会計コース 第1講「会計入門」
視聴可能期間:3月31日(火)まで(申込期限 3月27日(金))
↓お申込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1592
■2.シーズ・研究内容紹介
───────────────────────
県内6つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラムです。
今年度は、2、3週間に1回程度 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。
各回の定員は36名。参加無料です。
◆第16回
日 時:3月4日(水)18:30-20:00
場 所:ココプラ(高知市永国寺町6-28)
テーマ:「身体機能が関係する諸問題を解決する手段の開発支援
(用具、改善プログラム、システムなど)」
講 師:高知リハビリテーション専門職大学 作業療法学専攻 教授 辻 博明 氏
概 要(講師より):
企業、団体、県市町村などから相談を受けて行ってきた、労働災害や
筋骨格系疾患の減少、安全に働くための体力管理、健康づくりや介護予防の
仕組みづくり、さらに製品開発などについてお話しします。
具体的には、福祉機器(例:前腕支持型歩行器、円背用歩行杖など)の開発と改良、
履物や衣服など身につけるものを使った身体機能の改善、自社の技術を健康、福祉、
スポーツなどの分野で展開するための製品開発、健康・安全のための仕組みづくり、
身体機能の計測や可視化(例:支持基底面における安定領域)などです。
また、変わったところでは、やり投げ練習機のようにスポーツ分野のトレーニングや
技術練習機などの開発も行ってきました。
キーワード:製品開発、活動能力の改善・支援、運動機能の計測・評価
特にこんな方にオススメ:
・身体機能や生活能力の維持・改善並びに労働負担軽減に関心のあるみなさま
・筋骨格系疾患や転倒災害の防止に関心のある企業のみなさま
・機器の操作性、シューズ・サポーター等の製品開発についてビジネスヒントを
お探しの企業のみなさま
・自社の技術を健康づくり、介護予防、生活支援、運動計測等への応用を考えている
企業のみなさま
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://bit.ly/37Mvwce
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━