【ココプラメルマガ 8/4号】「シーズ・研究内容紹介」のご案内
発行日 2020年08月04日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、今年度はオンラインで開催する「シーズ・研究内容紹介」のご案内です。
第1回「日本の土地利用の変遷と生物多様性、その保全」(高知大学 比嘉講師)
は、現在、配信中!
視聴期間内であれば、いつでもお申込みいただけます。
ぜひお気軽にお申込みください!
------------------------------------------------------
「第1回・第2回 シーズ・研究内容紹介」
───────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。今年度は、オンラインで開催します。
SDGsの視点も盛り込んでいます。
★好きな場所から、好きな時に見れる「オンライン開催」です!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を実施します!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!
◆ 第1回 【配信中!】
テーマ:「日本の土地利用の変遷と生物多様性、その保全」
講師:高知大学 理工学部生物科学科 比嘉 基紀 講師
配信日:
【講義映像視聴期間】7月31日(金)~
【質疑応答ライブ】日程調整中
↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1687
◆ 第2回
テーマ:「持続可能な開発のための教育(ESD)とは何か?」
講師:高知学園大学・高知学園短期大学 学長 近森 憲助 氏
配信日:
【講義映像視聴期間】8月19日(水)~8月26日(水)
【質疑応答ライブ】8月26日(水)18:30~19:00
※ココプラ会場での視聴・質疑応答ライブに参加したい方は、
8月26日(水)17:30にお越しください。
概要:
「国連環境と開発に関する委員会」による報告(私たちの共通の未来)の中で示した
「持続可能な開発」の実現に向けた取り組みとして、2005年から2014年まで
「国連持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」が世界的な規模で実施されました。
さらにESDは、2015年9月の国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を
達成する教育的方策の一つとされています(ターゲット4.7)。
「わかりにくい」といわれるESDへの理解を高めるためのきっかけとして、
本発表では、2019年7月にイギリスのサザンプトン大学で開催された
国際クリティカル・リアリズム学会において、池田光希氏(新居浜市立別子中学校)と
共同発表した「日本の中学校社会科の授業におけるESDの転態モデルの実現」の内容を
中心に「ESDについての考え方」及びその考え方に基づく「ESDの学習の在り方」に
ついて実践事例を踏まえながら解説します。
※キーワード:
持続可能な開発のための教育(ESD)、批判的実在論、ESDの学習プロセス
↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1693
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、今年度はオンラインで開催する「シーズ・研究内容紹介」のご案内です。
第1回「日本の土地利用の変遷と生物多様性、その保全」(高知大学 比嘉講師)
は、現在、配信中!
視聴期間内であれば、いつでもお申込みいただけます。
ぜひお気軽にお申込みください!
------------------------------------------------------
「第1回・第2回 シーズ・研究内容紹介」
───────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。今年度は、オンラインで開催します。
SDGsの視点も盛り込んでいます。
★好きな場所から、好きな時に見れる「オンライン開催」です!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を実施します!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!
◆ 第1回 【配信中!】
テーマ:「日本の土地利用の変遷と生物多様性、その保全」
講師:高知大学 理工学部生物科学科 比嘉 基紀 講師
配信日:
【講義映像視聴期間】7月31日(金)~
【質疑応答ライブ】日程調整中
↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1687
◆ 第2回
テーマ:「持続可能な開発のための教育(ESD)とは何か?」
講師:高知学園大学・高知学園短期大学 学長 近森 憲助 氏
配信日:
【講義映像視聴期間】8月19日(水)~8月26日(水)
【質疑応答ライブ】8月26日(水)18:30~19:00
※ココプラ会場での視聴・質疑応答ライブに参加したい方は、
8月26日(水)17:30にお越しください。
概要:
「国連環境と開発に関する委員会」による報告(私たちの共通の未来)の中で示した
「持続可能な開発」の実現に向けた取り組みとして、2005年から2014年まで
「国連持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」が世界的な規模で実施されました。
さらにESDは、2015年9月の国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を
達成する教育的方策の一つとされています(ターゲット4.7)。
「わかりにくい」といわれるESDへの理解を高めるためのきっかけとして、
本発表では、2019年7月にイギリスのサザンプトン大学で開催された
国際クリティカル・リアリズム学会において、池田光希氏(新居浜市立別子中学校)と
共同発表した「日本の中学校社会科の授業におけるESDの転態モデルの実現」の内容を
中心に「ESDについての考え方」及びその考え方に基づく「ESDの学習の在り方」に
ついて実践事例を踏まえながら解説します。
※キーワード:
持続可能な開発のための教育(ESD)、批判的実在論、ESDの学習プロセス
↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1693
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━